こんなことがありました

出来事

今日の宮小~学校探検~

1・2年生が学校探検を行いました。

事務の先生に一番最初に聞いた質問は、「好きな食べ物は何ですか?」その後、どんなお仕事をしているか尋ねていました。

校長室。歴代校長の写真をみて、「立派なひげがある」。

保健室。

理科準備室。「へんな人がいる」。

放送室。

音楽室。

音楽準備室。

普段、なかなか入ることのない部屋を1・2年生が協力して探検して回りました。

メダカをいただきました。

本校の保護者の方からたくさんのメダカをいただきました。

5年生が理科の学習で観察・飼育を行う予定です。また、1年生もみんなで育てたいと声を上げていました。大切に育てていきます。

今日の宮小②~昆虫みつけたよ~

3年生が理科で観察していたモンシロチョウ。今日、さなぎから羽化してモンシロチョウになったと教えに来てくれました。

観察をした後、逃がしてあげるそうです。

大休憩、校庭では・・・

3年生と1年生が協力してバッタを捕まえていました。

生活科や理科での学びに生かされることでしょう。これからも実体験を伴った教育活動を進めて参ります。

今日の宮小①~お知らせ~

〇 不審者情報について

いわき市内での不審者事案の発生について連日のように学校へ連絡があります。その都度学年で指導を行っておりますが、登下校だけでなく、帰宅後、土日等の過ごし方について、御家庭でもお子さんと確認していただきますようお願いいたします。

〇 PTA役員定例会について

昨日、第1回PTA役員定例会を実施しました。連P行事関係について、PTA各委員会の活動について、学校の行事の見通しについて、協議しました。決定した内容につきましては、後日、学校だよりや文書等でお知らせいたします。

〇 熱中症予防について

連日暑い日が続いています。「新しい生活様式」で教育活動を行っていますが、感染症予防とともに熱中症予防も併せて実施しています。

6年教室では、入口に感染症予防について掲示されています。教室の中では、机の脇に水筒を置き、水分補給ができるよう配慮しています。

昇降口に今日の熱中症指数を表示しています。

 

厚生労働省から、<「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント>が示されております。御家庭でも御配慮いただきますようお願いいたします。

<「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント>

 

 

今日の宮小~歯と口の健康DAY~

歯と口の健康週間(6月4~10日)に合わせ、本日、虫歯や歯周病の予防について全校背に指導しました。

5年生は、「全国小学生歯みがき大会」に参加し、DVDを見ながらクイズや実習を通して歯ぐきや歯のみがき方について学びました。

そのほかの学年は、学校歯科医の佐川先生と歯科衛生士の2名、計3名の方から歯みがき指導をしていただきました。

歯みがきの回数、歯ブラシの持ち方、汚れを落とす磨き方を丁寧に教えていただきした。

染め出しをして磨き残しがあるところをブラッシングします。

振り返りで、歯みがきをするとき気をつけたいことをまとめました。

歯医者さんは、「痛くなってからでは治療が長引くので、早めに受診してほしい」とおっしゃっていました。

歯と口の健康を守るため、御家庭でも御協力をお願いいたします。