こんなことがありました

出来事

卒業にむけて

3月16日(火)

 卒業にむけて、校舎内の環境も整ってきています。6年生に感謝の心を伝えていければと考えています。

陸上練習

3月16日(火)

 5年生は、来年度の陸上大会に向けて少しずつ練習を進めています。下の写真は、タグをつけた鬼ごっこをしている様子です。楽しそうですが、ハードな運動です。子どもたちの息はかなりあがっていました。

授業の様子 その3

3月16日(火)

 引き続き、授業の様子です。6年生は、校庭でサッカーに取り組んでいました。1年間の振り返りをしている学級や、地図帳やデジタル教科書を使って学習している学級もありました。

授業の様子 その2

3月16日(火)

 引き続き、授業の様子です。3年1組は、パソコンで学習に励んでいました。3年2組は、友達に感謝のメッセージカードを書いていました。4年生は、お楽しみ会をしていました。下の写真はものまねをしている様子です。5年生は、まだ完成していないドリルや裁縫、図工などに取り組んでいました。

 

授業の様子 その1

3月16日(火)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。1年1組は、「すずとカスタネットを使ってがっそうをしよう」というめあてで練習に励んでいました。1年2組は、漢字の豆テストを行っていました。2年1組は、国語のプリントに励んでいました。

 

授業の様子 その3

3月15日(月)

 引き続き、授業の様子です。5年生は、社会科で、環境を守り続けていくための取り組みについて学んでいました。6年生は、図工に励んでいました。自分の課題に取り組んでいる学級、デジタル教科書を使って学んでいる学級もありました。

授業の様子 その2

3月15日(月)

 引き続き、授業の様子です。3年1組は、3校時目に算数問題に取り組んでいました。5校時目には、道徳の学習をしていました。「もくひょうにむかって」という題名でした。子どもたちは、目標に向かって何を頑張るのかを一人ひとり発表していました。

3年2組は、5校時目に図工に励んでいました。段ボールと磁石を使って楽しいおもちゃを作っていました。

4年生は、算数の練習問題に励んでいました。

授業の様子 その1

3月15日(月)

 今日も子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。2校時目、1年生は合同体育でボール運動に励んでいました。

4校時目、1年1組は、「ドレミのおとであそぼう」というめあてで自分の創作曲を作っていました。

2年生は、タンバリンやカスタネットなどをつくってリズム打ちを学習していました。

2年生の廊下にはチューリップが咲いていました。春ですね。