こんなことがありました

出来事

学校の様子から(引き渡し訓練)

学びの発表会に続いて午後は引き渡し訓練を実施しました。

本校は立地的に地震後の津波が大変心配されますので、それに対する備えは大切です。

教頭から緊急地震速報と大津波警報が発令されたことを本番を想定しながら放送しました。

慌てず屋上に避難します。避難完了まで3分48秒を要しました。

教室に戻り、保護者への引き渡しまで津波被害に関する動画を視聴しながら待ちました。

保護者の皆様にもご協力いただき、スムーズに引き渡しを終えることができました。

災害は起きてほしくないところですが、今後も万一に備える防災教育を重視して実施していきたいと思います。

 

学校の様子から(学びの発表会)

今日は普段学校で学習したことを保護者の皆様にお伝えする「学びの発表会」を実施しました。

吹奏楽部の発表

ハロウィンの衣装で演奏に彩りを添えました

3年生の発表「モチモチの木」

おなじみの名作を全員で群読しました。

他学年の発表の様子は、各教室にてライブ映像で視聴しました。

2年生は「3年生の音読上手です!」と、感動していました。

1年生の発表「ものの名前をあつめて」

くるまや、ぶんぼうぐや、おかしや等など、仲間になる言葉をあつめたカードを作り、保護者の皆さんと売り買いをしながら交流を深めました。

2年生の発表「なかまとすすめ!ひがしっ子音楽隊!」

 

かえるやタヌキやキツネなど愉快な仲間たちが集まって、楽しい音楽隊が結成されました。

4年生の発表「わたしたちのくらしと水」

 

社会科で学習した水はどこから来てどこへ行くのかについて、環境問題も織り交ぜながら発表しました。

5年生の発表「いろいろな国の食文化は?SDGsについても考えよう」

 

イタリア、アメリカ、フランス、韓国等世界の国について総合的な学習の時間に調べてまとめたことを発表しました。

6年生の発表「ダンス ダンス ダンス」

趣向を凝らしたダンスを5曲披露しました。

見学していた5年生も一緒に踊りたくなって、ダンス ダンス ダンス!

小学校最後の学習発表会。6年生はみんなやりきった表情をしていました。

感染対策をとり、入れ替え制での実施となり保護者の皆様にはご不便おかけいたしました。ご協力に感謝申し上げます。

 

学校の様子から(校内点描)

朝、体育委員会の児童は来月の校内持久走記録会にむけて校庭の整地作業を手伝っています。

昨日は、本校保護者OBの方がボランティアで校地内の草刈り作業をしてくださいました。

いつも地域の皆様に支えられていることに感謝申し上げます。

4年生は理科の授業。閉じ込められた空気の性質について学習しています。

空気でっぽうの中の空気の様子を図や言葉で表現したものを、タブレットを使って共有します。

画面を見て発表することによりプレゼンテーションスキルが向上します。

最後に注射器のピストンを押します。「結構固いなあ」「ピストンが戻ってきた!」という声が上がり、空気が押し返す力を確認しました。

明日は学びの発表会。

「明日は元気に発表できるようにしようね」と声をかけると「は~~い!!」と、みんな帰って行きました。

保護者の皆様のご来校をお待ちしております。

 

学校の様子から(1年・3年)

1年生は体育館で体育のマット運動の授業。

力を合わせてマットを運んだり「僕一人ではこべるよ~」と頑張ったり。

それぞれ前回りや後回りにチャレンジしていました。

手の付き方や、柔軟性、回転のスピードなどうまく回れるこつをつかんで上手になれるかな。

3年生は音楽科、リコーダーの学習です。

デジタル教材を使うと五線譜がモニターに表示され、リズムに合わせて今演奏している音符が表示されます。便利ですね。

1学期は指の動きがたどたどしい児童が多くいましたが、なかなかいい音が出るようになってきました。

学校の様子から(1年・3年・5年)

朝晩はすっかり秋の空気で、肌寒さも感じるようになりました。

朝の登校時は長袖が増えてきましたが、運動着に着替えると、まだまだ半袖半ズボンの児童がほとんどです。

学びの発表会の準備と練習の様子です。

今日は1年生の様子です。

 

こちらは3年生。

 

 

こちらは5年生。

どんな発表になるのか楽しみですね。

学校の様子から(2年・6年)

15日(土)は学びの発表会です。学校では各学年発表準備が進んでいます。

こちらは2年生の様子

こちらは6年生

発表内容については当日のお楽しみとして、ここでは詳細はお伝えしないことにします。

乞うご期待!

学校の様子から(吹奏楽部)

9日日曜日に第28回にしきフレンドリーコンサートが勿来市民会館で開催され本校吹奏楽部が参加してきました。

コンクール曲を真剣に演奏したりジブリメドレーを明るく演奏したりと、楽しい時間を演出していました。

 【演奏曲目】 ・ ジブリメドレー ・ 悠久の花 ・ マンボNO.5 ・ 学園天国

保護者の方や地域の方も一緒に参加してくださり、暖かいアットホームな雰囲気で演奏することができました。

錦小学校、錦中学校吹奏楽部による演奏を聴き音楽による交流もありました。

コンサート開催にあたりご尽力された実行委員会の皆様、保護者会の皆様本当にお疲れ様でした。

学校の様子から(校内点描)

雨が降り肌寒い気候となっています。玄関前の温度計を見ると13時現在14℃。先週金曜日から比べて10℃以上下がっています。体調管理に気をつけたいところです。

6年生は図画工作の時間。6年間通学した思い出の校舎を絵画で表していました。

6年間毎日見てきたはずの校舎ですが、絵に描こうとすると「あれ?外の時計ってどこについているんだっけ??」なんて会話も聞こえてきました。

スケッチした後は水彩絵の具で彩色していきます。完成が楽しみです。

2の1は教室で来週15日に行われる学びの発表会の練習。

モニターに映った動画を見ながら練習をしています。元気に踊る様子を本番でお見せできることと思います。

こちら4年生は体育館で同じく練習中です。

ダンスパートを担当する子どもたちは大鏡の前で踊りのチェック!

2年生も4年生も踊りにキレがあってすばらしい!

 「子どもは風の子元気な子」と言いますが、本校の児童も掲載した写真でも分かるとおり、気温が低くなっても半袖半ズボンで元気に生活しています。

学校の様子から(かじきカツ給食交流会)

4校時、5年生を対象に「かじきカツ給食交流会」が開催されました。これは、学校支援課さんの企画により、福島丸の遠洋航海実習でかじき漁を行った小名浜海星高校の生徒さんと本校5年生児童の交流を通して、漁の苦労や食座に対する思いを深めることを目的として実施されました。

ご来賓としていわき市教育委員会教育長様からもご挨拶いただきました。

小名浜海星高校の皆さんから、航海実習時の苦労や漁の方法の説明がありました。

くろかわかじきの上顎「吻(ふん)」の実物をみせていただき興味津々。

漁の方法や小名浜海星高校での授業内容などの質問もお聞きすることができました。

そして、その実習でとったかじきを調理したかじきカツが給食で提供されました。

先ほど苦労して漁に出られた話をお聞きしているので、普段以上においしくそして感謝の気持ちを持って食べることができました。

最後にお世話になった高校生のお二人にご挨拶をして、今日の交流会は終了しました。みんな素直に「おいしかったです!」という気持ちを表現していました。

普段何気なく食べている食材に興味を持つとともに、そこに関わるすべての人たちに感謝する気持ちをもつ大変よい機会となりました。

この会に関係された皆様、本当にありがとうございました。

 

学校の様子から(図書委員会)

朝の活動の時間、図書委員会による全学級で読み聞かせ活動が行われました。

図書委員自ら本を選び、各学級へ赴き本を読みます。

こちらはおなじみの「寿限無」のお話。

読書の秋。たくさんの本を読み、よい本に出会えるといいですね。

 

 

 

学校の様子から(4年)

4年生はこれまで取り組んできた木工作品製作の仕上げ段階になりました。

釘やボンドでつないだり色づけをしたりしながら、自分の作品を完成させていきます。

早めに完成した児童に、カメラを向けると作品と一緒にピース!

「これはおばあちゃんにあげるんだ!」「自分の家の机において鉛筆立てにします!」等、それぞれ思い入れを持ちながら作品を仕上げていました。

学校の様子から(2-2)

3校時、2年1組の算数科「さんかくやしかくの形をしらべよう」の校内授業研究会を実施しました。

カードに書かれた図形を「三角形」と言えるかどうか弁別していきます。

選んだカードが三角形と言える理由、三角形と言えない理由を自分の言葉でノートに記入します。直感で感じただけでなく、言語化していくことでより理解が深まります。

全職員で授業を参観したので、子どもたちは少し緊張したかもしれません。

授業を参観して授業者とともに振り返りを行い、それぞれの教員の指導力向上に今後も努めます。

 

 

学校の様子から(ノーメディアデー)

本校では毎月10日、20日、30日をノーメディアデーとして、テレビやゲーム、スマホやタブレットの利用時間を減らそうという取り組みを行っています。9月からは「メディアコントロールカード」を配付し、自分で目標を決めたり振り返りをしたりできるような取り組みを開始しました。

子どもたちが取り組んだカードを見せてもらうと、それぞれが各家庭でメディアとの付き合い方を考えた様子がうかがえます。また、たくさんの保護者の皆様からお子さんへ励ましの言葉を記入していただいております。子どもたちにとっては大変励みになると思います。今後ともご協力よろしくお願いします。

 

 

学校の様子から(通学路点検・吹奏楽部)

市役所、いわき南警察署、PTA会長様、区長様と一緒に、通学路点検を実施しました。

学区内の4カ所について、交通量や車の走る様子を実際に確認し、子どもたちが安全に登下校できる環境について、学校としての要望を話させていただきました。路上に減速を促す塗装をしたり、警察による取り締まりやパトロールを強化したりするなどの対応を検討してただけることになりました。

今後も危険箇所についてお気づきの場所がありましたら、学校までご連絡ください。

吹奏楽部は今週日曜日に開かれるにしきフレンドリーコンサートに向けての曲目を練習中です。

このコンサートから新入メンバーも参加する予定です。

コンサート中はソロパートもあり、練習に余念がありません。

聴衆を笑顔にできるような演奏を期待しています。

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

10月に入りました。図書室も衣替え。

コロナウイルスの感染状況が落ち着きを見せている状況を踏まえ、しばらく停止していた縦割り清掃を再開しました。

縦割りによる活動は、上学年の児童は下学年の子に優しく接する、下学年の児童は上学年の子を敬い言うことを聞くというような、縦のつながりを学ぶ場になることがねらいの一つです。感染状況にもよりますが、今後も継続していきたいと考えています。

また、本日令和4年度前期の通知表を児童に配付しました。

1年生は初めての通知表なので担任から詳しく話がありました。

一人一人に手渡され、「ありがとうございます」と、言いながら受け取る児童もいました。

初めての通知表を受け取って、自分一人で真剣に眺めたり友だちと見せ合ったりしていました。

こちらは2年生の様子

 

ご家庭でもお子様と一緒に半年間の頑張りを認めていただき、後期さらに一層成長できるようにお声かけください。

 

学校の様子から(宿泊活動9)

全員元気に無事帰校。

 自分達のカレーが一番おいしかった

 マウンテンバイクで走ったのが心に残った

 ナイトハイクが最初怖かったけれどだんだん楽しくなった などなど

代表者が感想を発表して解散となりました。

皆さんお疲れ様でした。今日はゆっくり休んでください。

保護者の皆様にも様々な面でご協力いただきありがとうございました。

学校の様子から(宿泊活動8)

いよいよ午後最後の活動です。

自然の家での別れの集いを終え、最後の目的地に到着。

いわき市地域防災交流センターで震災に関するお話をお聞きしました。

資料室にある写真を見て先程ウォークラリーをしてきた場所が津波に飲み込まれている写真を見て驚いた様子でした。

 語り部の方が当時の幼稚園や小学生が避難したときの話を聞き、地震や津波の怖さを実感していました。

この後学校は戻り一泊二日の行程すべて終了となります。

 

学校の様子から(宿泊活動7)

ウォークラリーから戻り、昼食までの時間は自由行動となりました。館内を探検したりゆっくり休んだり。

体育館に集まったメンバーで「大根抜き」が始まりました。 

円の中央で腕を組んでガードする大根とその周りで収穫する農夫に分かれて対決です。必死に抜かれまいとする時に大根同士助け合う必要があります。

 

途中から職員も参加し、盛り上がっていました。

最後の昼食です。

 

 

おいしくいただきました!

 

学校の様子から(宿泊活動6)

2日目午前中の活動 海浜ウォークラリー

地図を頼りに自然の家から四倉漁港を目指します。

自分たちで歩くことに慣れないせいかスタート前は不安そうな表情も見られました。

 

グループごとに出発です。出発の順番は恒例のジャンケン✊✋✌️なぜかナイトハイクと同じチームが2連続最終組となったようです。

 波立トンネルを抜けて舟戸海岸で休憩。我慢できずに海へ入ったり貝殻を探したり寝そべったり…思い思いに過ごしました。

全チーム無事ゴール!

自然の家に戻りウォークラリーの結果発表。結果はこちら。

少し疲れましたが、楽しく活動を終えました。

学校の様子から(宿泊活動5)

朝食の様子です。

パンメニュー

ご飯メニュー

子供たちはパンメニューを手にする子が多かったようです。

 

これからの活動に備えてたくさん食べてほしいところです。

しっかり食べているか門番の確認が入ります。突破できるか⁈

 

後片付けまでしっかりできる素晴らしいですね! 

学校の様子から(宿泊活動4)

おはようございます。宿泊活動2日目の朝を迎えました。

今朝も快晴。活動は予定通り行えそうです。普段の5年生みんなの行いがいいのでしょう。

朝起きると使った部屋の片付けが始まります。

 

部屋の掃除が終わると… 

 まだエンジンがかかっていないようです。

ロッジの外に飛べない蛾を見つけると輪が出来ました。

なんとか飛び立って欲しいと救世主登場⁈

 この後なんとか飛び立っていき、拍手喝采となりました。

朝食を食べて海岸ウォークラリーに出発します。

 

 

 

学校の様子から(宿泊活動4)

夜の活動ナイトハイクの様子です。

提灯のろうそくの灯り一つで歩いてきます。

ナイトハイクを体験することで、夜の暗さや電気のありがたさや星の瞬きや虫の声など、普段の生活では気がつかないことを感じる心を持ってほしいと思います。

最後に班長会議で本日の予定を終えました。また明日の活動に備えて今日はお休みなさい!

学校の様子から(宿泊活動3)

野外炊飯の様子です。

野菜を切る、米を洗う、かまどの管理をするなど分担して進めていきます。

どのグループからも「おいしー♪」という声が聞こえてきました。

昼の活動を無事終了。これから夜の活動に進みます。みんな元気です!

学校の様子から(宿泊活動2)

宿泊活動1日目午後の様子

マウンテンバイクを行います

青空の下、風を切って颯爽と!

自転車に飽きるとなぜか坂道ダッシュ

ダッシュの後転んでもニッコリ。

一生懸命頑張った結果…手の皮がむけて治療中。

これから野外炊飯に取り組みます。

学校の様子から(宿泊活動1)

今日から一泊二日の日程で5年生が宿泊活動を行います。

1日目 午前中の活動

朝からみんな元気いっぱい全員揃って出発です。

お見送りに出てきてくれた3年生に行ってきます!

天気は快晴!最高のコンディションで活動スタート

 

マウンテンバイクの活動前にさらに浮かんだ雲が人の顔みたい⁈と盛り上がっていました。横向きですいません。

昼食の時間。

メニューはこちら。

 

お腹いっぱい食べて午後の活動に向かいます。

 

学校の様子から(給食)

給食の配膳や食事の様子を勿来学校給食センターの方が見学にいらっしゃいました。

配膳室から協力しながら運びます。

給食当番が量を調整しながら盛り付けします。

2の1では他の児童はよい姿勢で待っています。背筋が伸びていて素晴らしい!

1年生も5年生も「手を合わせて、いただきます!」しっかり挨拶できました。

今日のメニューはみんな大好きカレーライスです。

食べ終わった後は、配膳室で「ごちそうさまでした!」後片付けまでを行って給食が終了です。

 

子どもたちの様子をご覧になった給食センターの皆さんからは、

 ・どのクラスもしっかり食べていた。

 ・野菜が残りがちなので、少しずつ味に慣れていくようにしてほしい。

 ・食器を持って食べるマナーを学校でも家庭でも教えていきたい。

といった話がありました。学校でも食育指導をして参りますが、ご家庭でもお子さんの食事の様子について、話題にしてみてください。

 

学校の様子から(交通教室)

全学年で交通教室を実施しました。

1・2年生は学校周辺道路の歩行の仕方を練習しました。

グループに分かれて学校を出発

見通しの悪い交差点では、路上の足形マークで一度止まって左右確認して渡ります。

全員無事に戻ってから、活動の振り返りをします。

上学年は、自転車の乗り方についてDVDを鑑賞しながら学習しました。

今日学習したことを、これから登下校時や遊びに行くときなどに生かしてほしいです。

なお、6年生は「家庭の交通安全推進員」に委嘱されていることから、福島県トラック協会様より寄贈された反射材を持ち帰りました。自分の祖父母や周りの高齢者の方にお渡しし交通安全をよびかけるようになっています。

 

学校の様子から(校内点描)

3連休明けの月曜日。どのクラスも落ち着いて朝の活動や1校時の授業に取り組んでいます。

3年生はカメラを見つけなぜかニッコリ。

5年生は総合的な学習の時間。世界の国々の文化を調べてまとめています。

タブレットを使ったり図書室の本で調べたり、自分なりの方法で学習を進めていました。

5校時音楽室で2の2が学習中。おなじみの「虫の声」の鳴き声に合う楽器を見つけて演奏していました。

「この音色は鈴虫かな?松虫かな?」と、相談しながら決めていました。

3年生は校庭で太陽と影の観察をしています。

遮光プレート越しに太陽を見てみると・・・

子どもたちにはこのように見えています。太陽の明るさに驚く声も聞かれました。

 

 

学校の様子から(吹奏楽部)

第76回福島県下小中学校音楽祭(第2部合奏)いわき地区大会に、本校吹奏楽部員15名が参加してきました。

朝少し早めに集合して、ウォーミングアップ。部長からは「楽しんで演奏してきましょう!」と、檄が飛びました。

会場アリオスに到着し、準備をします。

リボンやネクタイをお互いにつけ合っています。メンバーの仲がよいのも本校吹奏楽部員のよさですね。

本番前にステージでリハーサル

ステージに上がると表情が引き締まります。

初めて大きなステージで演奏するメンバーもいたので、本番前にステージでリハーサルができ、リラックスして本番の演奏に臨めたようです。

演奏後「楽しく演奏できました」という声が多く聞かれました。自分たちが楽しんで演奏することが一番大切です。

朝早めの登校や児童輸送・楽器運搬にご協力いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

学校の様子から(校内点描)

臨時休業明けの朝、危険箇所もなく安全に登校できました。少し肌寒さを感じるようになり、長袖を着ている児童も増えてきました。

2校時、5年生は2学期の発育測定を実施しました。

どれくらい成長しているか・・・ドキドキです。

4年生は社会科の防災学習の続きです。

津波避難ビルに指定されている本校玄関が蹴破って中には入れるようになっていることを確認したり

家庭科準備室に備蓄されている非常用の食料や飲料水、毛布などを確認したりしながらその意味を考えていました。

教室にススキが飾られている2の1は音楽の授業中。

B・I・N・G・O~のリズムに合わせて友達とタッチをする活動をしています。

なかなか二人のタイミングが合わず苦笑いする場面もありましたが、とても楽しそうです。

 

夏休みの課題として取り組んだ図工作品や理科作品を1階廊下に展示中です。学校へお越しの際にぜひご覧ください。

 

臨時休校について

   台風14号が本県に接近することが予想されることから児童の安全確保のため20日は臨時休校となります。

1 安全指導及び被害の報告について
○ できるだけ外出はしないようにする。
○ 増水が予想される河川や側溝、海に絶対に近づかない。
○ 雨による土砂崩れが予想される場所に絶対に近づかない。
○ 宿題以外にも、自主学習や読書を進んで行う。
○ 自分の家や家の周り、通学路の近くに大雨による被害があった場合には学校へ連絡する。

2 21日(水)の登校について
  21日(水)には台風が通過していると予想されますが、用水路や川の増水に気をつけ、登校させるようお願いいたします。

学校の様子から(吹奏楽部)

本校吹奏楽部のメンバーは22日(木)の県下小中学校音楽祭に向けて、放課後の練習に取り組んでいます。

夏のコンクール以降、新メンバーが加わり、より一層活気が感じられます。

部長に意気込みを聞いてみると「みんなで力を合わせ、音を合わせて、楽しい演奏にしたいです」とのこと。自分たちで納得のいく演奏ができるよう、残りの練習に悔いのないよう取り組んでほしいですね。

 

 

学校の様子から(校内点描)

今日の学校生活の様子です。

1年生は算数の学習。2けた+1けたのたし算に取り組んでいました。

真剣に取り組んでいる子どもたちの胸元をよく見てみると・・・

昨日の給食で食べたカレーうどんのシミがついている児童が半分くらいいました。本日金曜日、持ち帰り後のお洗濯よろしくお願いします。

2の1も算数の学習

1年生よりレベルが上がって、3けた+2けたの繰り上がりがある計算に挑戦。

繰り上がりの計算方法について、自分の言葉でまとめた内容をみんなの前で発表してます。自分の言葉でまとめる、みんなの前で話す、友達の発表を聞くと、とても大切な学習です。

4年生はさわやかな秋晴れの下、体育の授業を肯定で実施していました。

青空に向かって「それっ!」と、勢いよくボールを投げたりキャッチしたりしていました。

真夏に比べて日差しも和らぎ、勉強に運動に取り組みやすい季節となっています。

錦東小学校児童にとっても実りの秋にしていきたいと思います。

学校の様子から(校内点描)

今日の学校生活の様子です。

1年生は休み時間に教室を訪問すると

図工の時間に作った作品で遊んだり

しりとりをして遊んだりしていました。「り・り・・・リバース!」なんて言葉も出てきてびっくりしました。聞いてみるとカードゲームUNOを思い出して言ったそうです。

2の2は図画工作の授業中

カラーセロファンを重ねて色の変化を楽しんでいます。

3年生は音楽の学習中。

リコーダーできれいな音が出せるよう息の入れ方を注意していました。

4年生は社会科の学習。

地図帳を使って調べ学習をしていました。

担任に提出後、ほっとしたのかカメラにアピールしてきてくれました。

6年生は先日の修学旅行のまとめ学習。

プレゼンテーションソフトを使って、一日の行動をまとめています。写真や絵を貼り付けたり感想を打ち込んだりとさすが6年生になるとタブレットを使いこなしています。

 

学校の様子から(校内点描)

1年生が夏休み前から世話をしているアサガオ。そろそろ花が終わり、種をつけている鉢が多くなってきました。

一つ一つ大切そうにたねを集めています。

昨日、修学旅行や校外学習に出かけたこどもたちですが、疲れも見せず学習に取り組んでいます。

自動車工場見学に行った5年生は、机の上にいただいたノベルティが上がっていました。

6年生は買ってきたおみやげが喜んでもらえたようです。

3年生は、理科の時間、ホウセンカの育ちについて話し合い中

4年生は図工で金づちの使い方の説明を聞いています。けがをしないでできるかな?

1年生は「アクアマリンにサメがいたよ!」と、教えてくれました。

体育が終わって戻ってきた2年生は汗だく。ハンカチで汗を拭いています。

階段ですれ違った二人は「雲梯で手にまめができちゃいました」とのこと。

一生懸命取り組んだ証拠ですね。

 

 

学校の様子から(しおさい・1年・2の1)

しおさい学級は音楽の授業

リコーダーで優しい音色を出しています♪

1年生も同じく音楽の授業

こちらはカスタネットでリズムをとります。

合格するとカードにシールがもらえます。

2の1は国語科説明文の読み取りを進めています。

教科書の本文中にある「それ」が指示している言葉は何か探していました。

 

授業の様子から(4年)

4年生の社会科の学習内容に地域の防災について調べ、自分の防災意識を高めるという学習があります。

今日は市危機管理部災害対策課から講師をお招きし、「自然災害にそなえるまちづくり」をテーマにお話ししていただきました。

講師のお一人が本校PTA会長様ということもあり、子どもたちも安心して話を聞くことができていました。

子どもたちが気づきにくい市の防災対策の話や普段心がけなければならない事など具体的に学習しました。また「市役所の一員として、市民の安全を守るために一生懸命働いている」「自分が高校生の時に被災して世話になった経験を生かして今仕事をしている」など、地域防災のために尽力している方たちの熱い思いをお聞きすることもできました。

本校の学区は、河川氾濫や津波被害が想定されている地域です。ぜひ今日の学習を忘れずに、防災意識をもって生活してほしいと思います。

 

 

学校の様子から(大休憩・6年)

校庭の花壇では、3年生が育てているホウセンカがきれいに咲いています。だんだん実もつけ始めています。

昨日の雨の影響で校庭には大きな水たまりがあちらこちらにできています。それでも大休憩の時間になると、エネルギーが有り余っている子どもたちは遊びに外へ出てきます。

3年生と5年生の男子は乾きはじめた部分でサッカーを始めました。

他の児童は

水たまりに産卵にきたトンボをみつけたり

カニを見つけたり

カエルを見つけたり

木の実を見つけたり

と、自分の興味がわいたことについて自由に動ける時間が大休憩のよいところです。

中にはみんなが避けている水たまりの中に突入していく強者も・・・

お母さんお洗濯よろしくお願いします・・・

3校時、6年生は来週の修学旅行に向けて下調べをしていました。

修学旅行で訪れる上野公園付近を検索し「ストリートビュー」で確認しながら、「おみやげ何を買おうかな」「有名人にあえるかなあ」と、期待を膨らませていました。

体調を崩さず元気に参加できるようにしてほしいです。

 

学校の様子から(1年・4年)

朝、職員玄関前に「落とし物」がありました。

よく見てみると蛇の抜け殻です。昔は蛇の抜け殻には御利益があると言われ、貴重なものとして扱う事もありました。なかなかこのサイズのきれいに脱けたものを見るのは珍しかったので、保管することにしました。

校長室に見に来た1年生は・・・

おそるおそる触ってみたり長さをはかってみたりしています。117cmのサイズと知り「ぼくの身長と同じくらいだ!」と、驚いた様子です。

5校時、4年生の授業におじゃまして蛇の抜け殻について子どもたちと話し合いました。

ルーペを使って細かいところまで観察しています。

観察後、気がついたことを自由に話し合ってみるとたくさんおもしろい意見が出てきます。

眼の部分がコンタクトレンズみたいになっていることに気づいたり、脱皮中に体をねじっていたのではないかと想像したりと子どもたちの観察力と想像力にこちらも驚かされました。

授業後には「この蛇は今どこにいるのかな?」「どうして脱皮するんだろう?」といった新たな疑問がわいたり「脱皮した皮がなぜねじれているのか考えてみたことがなかったのでおもしろかった」などの感想があったりしました。

 もちろん教科書では取り扱われていない教材ではありますが、自然事象への見方・考え方を育てるためにはこういった子どもたちにとって身近で興味のある事象を提示することが有効となることがあります。

今後も本校児童の豊かな発想を育みたいと思います。

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

玄関を入るとひまわりが出迎えてくれます。保護者さんからいただいたものです。雰囲気が明るくなりうれしい気持ちになります。

3年生は毛筆の学習中。「日」の字を書きながら「おれ」の筆づかいを練習していました。

普段の鉛筆で書くときよりも慎重に筆を進めていきます。

5年生は、いわき消費生活センターから講師をお招きし「消費者教育推進講座」を実施しました。

ネットショッピングやスマホゲームの課金など、現代社会で陥りやすいトラブルついて話していただきました。

6年生は社会科の学習。有名な長篠の戦いの合戦屏風絵を題材に考えています。

「どの武将が信長だろう?」「武田軍と織田軍の戦いかたの違いは?」など、絵を見ながら当時の様子に想像を膨らませていました。

 

 

 

 

学校の様子から(校内点描)

しおさい学級の児童はドリル学習中。

漢字やカタカナなど自分の課題を自分のペースで進めています。

1年生は算数科、数の合成の復習。

「〇と〇で10になる」の考え方は、これから加減乗除すべての計算において必要になってきますので、1年生のこの時期に徹底して理解することが大切になってきます。

給食後の清掃の様子です。

教室はもちろん、特別教室や廊下、トイレなどを全校生で分担して掃除をします。1年生も一生懸命取り組んでます。

5校時3年生は理科の学習。昆虫の体のつくりを実際に確かめるために、校庭で虫取りをしています。

「このトノサマバッタが一番大きい!」と、喜びながら足の本数や生えている体の部位を確かめています。

学習が終わると、捕まえていた虫たちは校庭に返してあげます。バッタやトンボが急に飛び立って近づいてきてしまい「ぎゃ~~」と、悲鳴を上げる児童もあちこちにいました。

 

授業の様子から(3年)

雨の中の登校となりました。強い雨の中でしたが、がんばって歩いて登校するのはすばらしいですね。自然の厳しさを肌で感じることも大切です。

傘立てに自分の傘を入れる前に、しっかり水気を落とします。

3年生の体育の様子です。

運動身体づくりプログラムで体力づくりをした後は表現運動です。

2つのテーマ曲から1っきょくを選択し、自分たちで振り付けを考えていきます。

こんな風にくわしく考えてきた児童もいます。

少し照れながらも、踊ってみんなで振り付けを決めていました。