こんなことがありました

カテゴリ:今日の出来事

運動会&プール清掃に向けて ~陰から支えてくださる方々~

 運動会まであと2日。

 SSS(スクール・サポート・スタッフ)の方が校庭の除草をしてくださいました。

 昨日は草刈り機を使ってトラック周辺部を、今日は手作業でトラック内側の除草をしてくださいました。

 また、プールでは、用務員さんが25日(土)に行うプール清掃に向けての下準備として、排水溝の掃除をしてくださっていました。

 年間の大まかな業務としてはお伝えしてあるものの、管理職からその都度依頼をしているわけではありません。その都度その都度、校庭の状況や行事等までの日数等から判断し、自主的に作業してくださっています。

 子どもたちの目からは見えにくい所でも、学校を支えている方々がいます。

 本当にありがたいです。

あたたかくなって

 毎朝、教頭先生が校舎内外の巡視をしてくれるのですが、今朝、昨日まではなかったものを発見しました。

 大量に発生した土バチとその巣です。

 毎年、この時期に大発生するそうで、今年度もいよいよそのシーズンになったようです。

 運動会前ということもあり、大至急対応いただけるよう、市当局に相談したところ、すぐに駆除業者の手配をしてくださいました。

 来校された駆除業者の方には予行練習が終わってから作業を開始していただきました。

 土バチの巣穴1つ1つに薬剤を噴霧していき、さらに巣穴全体に粉状の薬剤を撒いていきました。

 とりあえずは一安心です。

 駆除業者の方、そして市当局の迅速な対応に、心より感謝申し上げます。

 ただし、今後も続々と土バチが出てくるそうなので、引き続き注意深く点検していくようにします。

 土バチは、性格は比較的おとなしく、雌のみが毒針を持ちますが、こちらから攻撃しない限り人を刺すことはないそうです。

 学校でも、興味本位で土バチを刺激しないよう、各学年の実態に応じて指導していきます。

 

 

 

【4年】運動会に向けて ~保護者の皆様へのお知らせ作成~

 朝、各学級を回ってみると、運動会予行練習に向けて、動きの確認だったり、スカーフの巻き方であったりと、最終確認をしている学級が多い中、4年生は一人一人お便りを書いていました。

 「何かなー」と覗いてみると学級便りで、保護者の方に向けて「私はこの種目では何番目で、どこを走りますよ」ということをお知らせする内容でした。

 運動会は、多々ある学校行事の中でも保護者の皆様の関心や期待度が高い行事の一つです。

 お子さんがいつどこで演技をするのか、よりわかりやすくお伝えすることも大切な視点と捉えています。その取り組みとしてちょうど4年生が取り組んでいたところでした。 

 このようなお便りは、ほかの学年でも準備中または配付済です。

 保護者の皆様は、ご確認の上、運動会当日ご来校いただけますと幸いです

 さて、4年生の様子に話を戻します。

 これまでの種目についての説明や練習をもとに、自分の情報を自分自身で記入していたのですが、そこで担任から

「わからなかったら教えるからね。」

「隣の人と確認してみるのもいいね。」

という言葉かけが。

 こうした準備の中でも、教師が子どもたちに寄り添う、そして子どもたち同士が支え合うことを実践されています。


 

運動会予行実施します!

 昨日予定していた運動会予行練習、本日行います。

 昨日の午前中は校庭に水たまりがあり、ラインを引いたりすることができなかったため、放課後の時間を利用して、体育部の教員がライン引きをしてくれました。

 また、昨日にはできなかった準備については、早朝から自主的に進めてくれています。

 加えて、登校した6年生(準備係でしょうか)を中心に、用具の搬出もしてくれていました。

 大きな学校行事を行うためには、こうした教員や子どもたちの陰の頑張りがあります。

 本当にありがたいです。

 晴天の中、子どもたちには自信をもって予行練習に臨んでほしいと思います。

 久々の暑さなので、熱中症にならないよう、配慮しながら実施します。

 

運動会に向けて ~鼓笛全体練習~

 運動会当日まであと5日となりました。

 しかしながら、今日は雨。

 外で予定していた鼓笛全体練習は、やむを得ず体育館へ変更して実施しました。

 鼓笛担当教員から、入場⇒演奏⇒退場までの一連の流れにおける、ポイントの説明があり、1つ1つ確認しながら練習を進めました。

 全体的な流れが分かった所で、通しての練習。

 低学年のダンスも、3年生以上の楽器演奏も、短い期間にも関わらず、本当によく仕上がっています。

 特に鼓隊の6年生は、朝の練習の成果が十分発揮されており、リズムのベースをしっかり作ってくれました。

 児童の皆さん。運動会本当日は演奏を間違えてしまっても全然構いません。完璧に演奏することが目的ではありません。必要以上に緊張せず、細かいミスも気にせず、最後まで笑顔で堂々と演奏してください。

 そして、児童の皆さんが考えてくれたスローガンの通り、保護者の方々や地域の皆様に、勇気を笑顔と感動を与えてください。期待していますよ。