こんなことがありました(あります)。

今日のできごと

熊本県に義援金を送ります

 生徒会を中心に熊本地震で被災された方々に義援金を募ったところ,4月26日から28日までの期間に3万円近い協力がありました。義援金は,日本赤十字社を通じて,被災地へ送金していただくよう手配しています。



 なお,5月6日(金)6校時に生徒会総会を行います。前年度後期の反省を踏まえて今年度前期の活動計画等について協議します。 「協力」「勤勉」「飛躍」とういう校訓を実現させるために全校生で各常任委員会の活動を積極的に推進する上で,総会は大切な位置づけになります。

授業参観・学年懇談・PTA総会を行いました

 4月25日(月)午後1:30から授業参観を実施しました。3年生は修学旅行の報告会を兼ねて学級活動を,2年生も遠足の報告会を兼ねて学級活動を,1年生は国語の授業を,それぞれ保護者の方に公開しました。どの学年の生徒も,いきいきとした表情で授業に臨んでおり,保護者の方々も,その様子を見守りながら参観していました。





 その後,各学年懇談会,さらにPTA総会を開催し,今年度の方針や計画等を確認し合いました。また,部活動ごとに保護者会をもち,年間を通した活動等について情報交換をしました。

「久中だより」第15号を発行しました

今年度初の「久中だより」を発行しました。昨年度から通算して第15号になります。
学校での生徒の活動の様子を保護者や地域の方々にも広く知っていただくためにホームページへの掲載に加え,久之浜・大久地区の全世帯に回覧板で配付いただいています。
このホームページでは,左側のメニューの一番下にある「お知らせ・学校だより」をクリックした上で,さらに見たいナンバーをクリックするとpdfファイルで閲覧できます。

30人の新入生です


30人の新1年生が入学してきました。
式後には,保護者の方と一緒に記念撮影をしました。
まだ,ちょっと表情が硬いかな? 明日は,対面式があります。

チューリップの花が…

中庭に植えたチューリップの花が開き始めました。11日に卒業生を送り出し,昨日は転出される先生方を見送ったばかりで,ポッカリと心に穴があいたような気持ちでしたが,新たな出会いに向けて気持ちを切り替えていこうと思います。4月6日には新入生も入学します。

修了式

本日,修了式を行い,各学年の代表生徒に修了証書を授与しました。
第1学年28名,第2学年36名の生徒全員が,それぞれの学年を修了し,4月から次の学年に進級することになります。

校長式辞では,今年度の1・2年生の取り組みを振り返りながら,その頑張りを称えました。
  
1年代表:水野谷 楓さん と 2年代表:冨澤歩菜さん が今年度の反省を発表しました。

また,生徒指導主事の先生から年度末・始めの生活について講話があり,しっかり心で受け止めながら耳を傾けていました。
春休み期間を有意義ある過ごし方をして,新年度の順調なスタートがきれることを期待しています。

14時46分 黙祷

平成28年3月11日(金)14時46分

本校屋上から見た久之浜沿岸。白波が打ち寄せていますが,5年前のあの日あの時の
荒れ狂う海ではありません。

校章の蜂が描かれた校舎壁面。さらに見上げると刻まれた時…。

東日本大震災から今日で5年が経ちました。14時46分。やや小雪がちらつく中,あの震災で犠牲になられた方々のご冥福を祈り教職員で黙祷を行いました。

卒業生が巣立ちました

 本日,9時30分から いわき市議会議員 木村謙一郎 様, 本校PTA会長 田村一朗 様 をはじめ多くの来賓の皆様ご臨席のもと,第69回卒業証書授与式を挙行しました。

いわき市議会議員 木村謙一郎 様からの祝辞      本校PTA会長 田村一朗 様からの祝辞


                     卒業証書授与のようす
 
    涙をこらえながらの式歌                    感動の答辞  

保護者・教職員・地域の方々に見守られながら卒業生が学び舎をあとにしました。
卒業おめでとう。卒業生の前途に幸多きことを祈っています。

卒業生見送りの様子

東日本大震災追悼に係る校長講話

 本日,卒業式全体練習に先立ち,東日本大震災で犠牲となり尊い命を落とされた方々のご冥福を祈りつつ,校長として次のような講話をしました。(下のpdfファイルをクリックしてください)

「東日本大震災追悼」に係る生徒へ向けた校長講話.pdf

 卒業式当日は,卒業生にとって晴れの舞台です。5年前の辛い震災の記憶がよみがえって心を乱す生徒がいないとも限りません。そのため,卒業式における校長式辞などで直接的に震災のことについては触れません。趣旨をご理解の上,ご了承願います。なお,卒業式後に卒業生の見送りをした後から,追悼の意を込めて半旗を掲げるとともに14時46分に全教職員で黙祷を捧げます。