豊間中日記

出来事

朝の消毒ルーティーン 5.19

福島県では新型コロナウイルス感染拡大に対して、5/31まで県独自の緊急特別対策を発令しています。ここで再度登校時のルーティ-ンを確認します。①まず学校に着いたら外水道で手洗い→②昇降口でシュッ→③階段は手すりを触らず→④注意事項を見て→⑤教室に入る前に再度シュッ。特別なことではないですが、徹底していきましょう。

昼休みはそれぞれ 5.7

昼休み、すごしかたはいろいろ。意外と多いのが、教室で学習する生徒たち。「宿題を済ませてしまう」「わからないところを教えてもらう」「今のうちに復習する」みたいです。中学生は多忙です。家での時間を少しでもうまく使うためには昼休みに学習することを生活のリズムにしているみたいです。係活動や読書、外で過ごす生徒たちも自分の時間をうまく使っているようです。

2年インスタントシニア体験 4.30

2年生の総合では装具をつけてのインスタントシニア体験を行いました。身体が重い、肘や膝が曲がらない、視界が狭く不明瞭な状態で体育館を歩いたり、障害物をよけたり、靴を履き替えたり、階段の上り下りをしたり、プリントを一枚めくって取ってきたり、いろいろと大変なんだなということを実感したようです。高齢者の苦労がわかったかな?優しく接することができそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと外を見てみると、国旗、市旗、校旗がいい具合ではためいています。3つがそろっていい感じにはためいているのを見るのは意外と少ないような。まあ、なんてことはないことですが、ちょっと感動。

裏山の藤 4.30

豊間中の裏山には藤が自生しています。薄紫色の花がきれいに咲いています。たしか、”鬼〇の刃”では鬼が苦手だったのは藤だったような・・・。自然に守られている豊間中です。

小中合同避難訓練(地震・津波想定)4.27

①豊間小学校との合同避難訓練 まず地震発生を想定して指示に従って豊間中校庭に1次避難。避難開始から人数報告まで豊間中は3分ほど、移動してきた豊間小でも3分半ばで完了。無言で整然とした避難でした。その後大津波警報発令を想定して豊間中校舎屋上へ2次避難開始。中学生が小学1年生の手を引いて非常階段から屋上へ移動します(もちろん事前に手指は消毒済み)。1年生にとって本当は屋上へ行くのはドキドキだったみたいです。小学生を安心させながら優しい気遣いで行動しました。大きな被害を受けた豊間小・中ならではの大切な訓練でした。

②中学生へ伝えたこと 高齢者や幼い弟や妹と生活している生徒たちがたくさんいます。もし、本当に災害が起こったら・・・。中学生は自らを守るのはもちろんのこと、災害時には高齢者や幼小者の避難を援助することになります(危険なことや無理はだめですよ)家族間では、避難経路や避難場所、緊急連絡の取り方などについて決めておくことが必要です。その避難行動の際に、中学生も自分と周囲の人々の命を守る判断をしなければなりません。まずそのことを自覚しておくことがとても大切だと思います。なぜ小学生と同じ通学路にしているか、その意味がわかっていれば、中学生が登校の時の避難行動の核になりますね。豊間中は避難場所に指定されています。実際に避難するようなことになった場合、豊間中職員や行政の担当者が駆けつける前に、避難所設営の動きはすでに始まっていると思います。もしかしたら道路が寸断されて職員がなかなかたどり着けない場合もあるかもしれません。その時、体育館や校舎のどこに何があるか、避難者の中で一番知っているのは生徒たちです。生徒たちが率先して動くことが大切になります。そのことも想定しておく必要があると思います。☆「知識は命を守る」です。

 

 

朝の読書 4.27

登校後、朝の学活までの間、朝の読書をしてます。アナログかもしれませんが、紙をめくる感覚、読んでいる前後にも目を通す感覚、10cm程の本の世界に没入する感覚、いろいろとディズプレイには代えがたいものがあるような・・・。1日に何分かそのような時間があってもいいのではないかと思います。

 

生徒会総会 4.26

生徒会本部は総会の準備を進めてきました。自分たちで、自分たちの活動を決めて、自分たちで実践することで「自治」の基礎を学びます。世の中の縮図ですね。

①まず校歌から始まります。

②生徒会本部、各専門委員会の発表や質問のやり取りを通して、自分たちで創り上げる意識を高めます。

③豊間中では話し手に身体を向けて、話は目と耳と心で聞く!ということを進めています。総会でも先生からの連絡事項でも同様です。まずは聞くこと、大切ですね

校歌、豊中生からのメッセージ、掲載しました 4.26

3.11、震災から10年を経て本HPで「豊間中からのメッセージ」を掲載しました。その時に、校歌と生徒からのメッセージをアップすると記しましたが、今回youtubeによるものをアップしました。遅くなりましたが、3.11のHPをご覧ください。豊間中の卒業生の方々、豊間の地を離れた方々には懐かしい校歌だと思います。また、生徒代表のメッセージも合わせてご覧ください。辛い経験をした豊間中、豊間の地に産まれ生活する生徒だからこそ、自分たちの言葉で震災を振り返り、これからも続く復興への思いが伝われば幸いです。

部活動の様子 4.22

1年生が入部し活気が出てきました。2.3年生が熱心に教えています。継続することが上達の道。短時間で集中です。

今日はお弁当 4.13

お弁当の前に、1年生国語、2年生理科の授業を見てきました。国語はこの後ちょっとした声を出す活動が始まります。理科は原子、分子についての自分の考えを次々と発表していました。お弁当の時間、うれしそうです。家に帰ったら「おいしかったよ」と笑顔を添えて自分でお弁当箱を出すはず・・・です。

1年数学の授業 4.12

青空に旗がなびいています。校舎前は花盛り。玄関にも花、まさに春の学校です。玄関の壁には先日紹介した旧豊間中学校の時計をかけました。1年生の数学、いろいろと考えていましたね。どうやら9になるのがミソらしい。

交通安全教室 4.9

いわき市交通安全対策協議会の方3名を講師に、特に自転車の乗り方について教えていただいました。自転車も軽車両なので道路交通法が適用され、加害事故が起きると刑事責任、民事責任が発生し大変な責任を負うことになります(判例では5000万円以上の賠償を請求されたケースもあるそうです)。身近な乗り物だけにちょっとした油断は禁物ですね。交通事故防止については、生徒だけではなく私たち大人も意識を高く持つ必要があります。家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。

身体測定 4.8

身長、体重、視力、聴力、運動機能を確認します。移動、記録は係を中心に自分たちで判断して行動しました。3年生男子生徒、大きくなりましたね。中学生は心身共に著しい成長の時期。この時に、頭も,身体も、心も鍛えましょう。

 

新入生歓迎会 4.7

新入生歓迎会は生徒会が主催。生徒会役員の任命後、生徒による運営です。校歌披露、声が出ていましたね。まずは各委員会の活動内容の説明。写真を提示しながらわかりやすく説明していました。次は部活動紹介。箏曲、卓球、男女バレーの順に活動をアピール。両方とも春休み中から準備していました。そして、豊中ソーランの披露。2,3年生の迫力あるかけ声と踊り、これから1年生も受け継いでいきます。1年生のお礼のあいさつもしっかりした内容でした。生徒たちが創り上げた大切な時間だったと思います。

令和3年度スタート&入学式 4.6

着任式、始業式。2,3年生の顔が少し大人になった?1年の抱負、素晴らしい内容でした。

 

 

 

 

 

2,3年生は学級活動。教科書チェックは自分で。担任の先生の話。進級の自覚がわいてきたかな?

 

 

 

 

 

 

2,3年生は入学式会場準備。フットワークの良さは新入生のよい手本になります。

 

 

 

 

 

 

入学式。新入生の返事、態度、大変よかったと思います。活躍を期待しています。

校長式辞.pdf 生徒代表歓迎の言葉.pdf 新入生代表誓いの言葉.pdf

4/6(火)は始業式・入学式 4.2

令和3年度のスタートは4/6(火)です。体調は万全ですか? 準備はOK? 元気な顔を見せてください。

☆新2,3年生へ 登校時間はいつもの通り。校舎前の水道で手洗いをして、昇降口で消毒をしてから、2.3年生の教室に入ってください。持ち物等は、3月中に指示したとおり。かばん(教科書配布があります)、ジャージ、お弁当を忘れずに。4/7(水)もお弁当になります。

☆新1年生へ : 受付時間は12:30~(校舎昇降口)。持ち物は3月中にお伝えした通りです。生徒は1年教室へ、保護者の方々は校舎から体育館へ。かばん(教科書を渡します)をわすれずに。4/7(水)はお弁当になります。

 

10年ぶりに戻った時計 3.31

震災前の豊間中校舎玄関付近にあった時計が戻ってきました。平成19年度(2007年4月~2008年3月)卒業生による卒業記念品の時計です。津波被害を乗り越え、13年の時を経た今も正確に動いています。震災の記憶を伝えていくアイテムの一つとして大事にしたいと思います。豊間地区の小泉さんから提供していただきました。

 

離任式 3.29

今年度末、先生1名が転出、用務員さんが退職になります。離任式は十分距離を取って、換気をしながら、体育館で行いました。箏曲部の顧問の先生が転出なので、箏曲部から思い出深い曲を演奏を披露しました。これまでありがとうございました。

修了式 3.23

令和2年度の締めくくりです。空は快晴、花壇もすっかり春らしくなってきました。修了式は1,2年生代表が修了証書を受け取りました。校長式辞の後、代表生徒による「1年間を振り返ってと次年度の抱負」の発表です。自分の成長を自覚するとともに、進級して何を目指したいのか立派に発表することができました。春休み中、事故・けが・病気などせずに過ごしてください。4月、元気な笑顔を待っています。

第74回卒業証書授与式 3.12

第74回卒業式、12名の3年生、箏曲部の琴の調べをBGMに、卒業証書を手にしました。先輩への感謝とエールの気持ちを込めた送辞、3年間の想いを込めた感動の答辞、巣立ちの歌とナレーション、全校での校歌と生徒たちは様々な思いを表現したと思います。卒業生たちのますますの活躍を心から祈っています。これまで支えていただきました、たくさんの方々に感謝申し上げます。 校長式辞.pdf  在校生送辞.pdf  卒業生答辞.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊間中からのメッセージ

 いわき市で唯一、校舎全壊の被害を受けた豊間中でしたが、これまで多くの皆様の温かいご支援を受けて、新しい豊間中をつくって参りました。物心に渡りご支援をいただきましたこと、心から感謝申し上げます。
 震災当時の豊間中の生徒の皆さん、教職員スタッフ、保護者並びに地域の皆様の、言葉には表せられないくらいのご苦労、また、その後の復興にご尽力された皆様の意志を引き継ぎ、中学生は何をすべきか、どのような力を身に付けることが必要なのか、考え、実践力を高めていきたいと思います。

 今日は、地元にある修徳院で行われた慰霊祭に3年生12名が出席しました。また、1、2年生は、黙祷の後感謝の気持ちを込めて校歌を大きな声で歌いました。
 以下に、代表生徒によるメッセージを掲載いたしました。

生徒1

 皆さん、震災後から今までたくさんのご支援ありがとうございました。皆さんからの温かい支援のおかげで、確かに復興の道を歩んでいます。また、10年という長い年月が経った今でも、この豊間のことを忘れず支援をして下さる人たちがいます。本当にいつもありがとうございます。

生徒2

 震災当時は避難所や慣れない他県で生活をし、怖くて眠れない日もありました。しかし、そんなときに私たちを支えてくれたのは、すぐそばで私たちを守ってくれた親や地域の方々、そして支援をしてくださった皆さんです。皆さんのおかげで今こうして毎日楽しく学校生活を送ることができています。

生徒3

 僕たちの豊間中学校は10年前に震災で校舎が流されてしまいましたが、今は新しい校舎と体育館で勉強も部活も一生懸命頑張っています。中学校の周りには新しい家が建ち、豊間の街も少しずつ活気づいてきました。もっと豊間がより良い街になっていくのがとても楽しみです。

生徒4

 あの日から10年が経った今、東日本大震災を経験した一員として私たちはこの経験を後世に伝えていかなければいけない義務があると思います。その義務を一生をかけて果たし、いつも支えてくださるすべての方々へ感謝の気持ちを忘れずにこれからの学校生活を送りたいと思います。ありがとうございました。

 

特別ライブ配信のお知らせ

東日本大震災から10年となる明日、豊間中学校体育館で「灯り(あかり)の苑(その)プロジェクト」が行われます。Youtubeで10:40~12:15にライブ配信されます。配信チャンネルは「Light House CH」です。

3年生を送る会 3.8

1,2年生の生徒会役員が中心となって企画した3年生を送る会。3年生がちょっと心残りだったのは、コロナの影響により運動会ができなかったこと。そこでミニ運動会を企画しました。まずは縦割り4班による「玉入れ」。ちょっと工夫して点数制。たくさん入れればいいっていうことではなさそうです。学年対抗の「棒引き」は人数の少ない3年生の助っ人教員が入って完全勝利。迫力勝ちですかね。「学年対抗リレー」は体育館の中を疾走。どの競技も真剣にやるからこそおもしろい。3年生楽しそうでした。3年生のスライド、1年生の頃から見るとぐっと大人になってきました。在校生から贈る言葉の後、3年生からのメッセージとエール。とても仲の良い豊間中生だからこそできる、ほのぼのした送る会でした。

卒業式予行 3.8

3,4校時は卒業式の予行を行いました。体育館は寒かったけど、大きな声で返事をして、式歌や校歌もしっかりと歌うことができました。3/12には、さらに気持ちを込めて臨むことと思います。やるときはやる豊中生です。

マカロンをいただきました 3.8

震災以降、横浜にある「株式会社アルト・カンポ」さんからマカロンをプレゼントしていただいています。今年もチョコとアーモンドの2種類のマカロンを送ったいただきました。震災から10年。励ましていただきましてありがとうございます。家に持って帰ります。

同窓会入会式が開かれました

 卒業をいよいよ来週に控えた3年生が、同窓会入会式に臨みました。会には、同窓会会長の大峯英之様もご出席になり、卒業生へ式辞を述べられました。3年生12名には、豊間の地で育ち、豊間中で学んだことを誇りに思っていてほしいです。同窓生として、将来も豊間中を応援してください。

豊間小6年生の英語の学習 2.16

豊間小6年生が中学校で英語の授業を受けました。先生のほぼオールイングリッシュの進め方に慣れるのが速いですね。自己紹介の文章をいくつかつくりお互いに発表し合いました。書くことも大事、先生にアドバイスを受けながら真剣に取り組んでいました。4月からの英語学習、楽しみですね。

英語リーディングテスト 2年 2.9

2年生はリーディングテスト。今の英語は、話すことをとても大切にしています。そのための基礎として、まず読むこと。発音に気をつけて声を出して表現する、日本人(特に私たちの世代は)はちょっと苦手なことなのかもしれませんが、何事も積極的にチャレンジです。

生徒会役員立会演説会&選挙 2.8

令和3年度前期生徒会役員を決める演説会では、立候補者、応援者が自分の主張を堂々と発表しました。相手にわかってもらうためには、ビジョンと具体策が必要です。生徒たちは、豊間中をどのように発展させたいのか、その具体策は何か、よく練り上げ、伝えることができました。運営をした選挙管理委員の生徒たち、ありがとうございました。

今回の役員選挙から工夫したことを2つ。①先週の給食の時間には、各立候補者の主張を放送委員が要点を絞って伝えることにしました。放送委員会も役員選挙に積極的に関わって活動することができました。②演説の後に、立候補者への質問タイムを設けました。質問や意見に対して立候補者がどれだけわかりやすく具体的に返答することができるか、リーダーとしての大切な力を発揮する場となりました。特に3年生からは、次の生徒会へ託したいことを込めた質問がありました。一方通行ではない演説会の持ち方、ちょっとした工夫で内容が充実しますね。

 

3年生の詩 未来へ ~旅立ちに寄せて~ 2.5

3年生が今の心境を詩にしました。様々な心情があると思いますが、今の自分の心と向き合うことで未来へと向かっていくことができればいいなあ、と思います。それぞれのタイトルや文言、イラストに込められたものを少しでもお伝えできれば・・・。

※久しぶりのHPアップになってしましました。

 

 

 

奇跡のピアノ演奏会 1.11

1.11(月)、いわき震災伝承みらい館主催の「奇跡のピアノ演奏会」で、本校2年生生徒が「豊間中校歌」を、そのお母さんは「アラベスク第1番」を演奏しました。豊間中出身の年配の方々は、懐かしそうに演奏に合わせて校歌を口ずさんでいました。お母さんは「奇跡のピアノに触れ、娘が震災を考えるきっかけになってほしい」と演奏後のインタビューに答えていました。あと2ヶ月で震災から10年。防災意識を継承していくことの大切さを感じました。この演奏の様子は、11日のテレビニュースや12日の福島民報でも取り上げています。

3学期スタート 1.7

今日から3学期が始まります。生徒たちは元気な顔で登校しました。始業式の後は美化作業。きれいな環境でスタートしたいですね。

あけましておめでとうございます 1.5

部活動など昨日からスタートしました。生徒たちの元気な顔、やっぱりいいですね。2021年、様々な活動への制約はあると思いますが、生徒たちが充実した生活を送ることができるようにしたいと思います。1/7は始業式です。準備をして登校してください。

今年もきれいな初日の出を見ることができました(1/1新舞子海岸)。

ふれあい弁当デー 12.23

今日はお弁当の日。何かしら自分の手が入ったお弁当のはず。聞いてみると、1品つくったとか、お弁当箱に入れたとか、つつんだ?とか、すべて自分でつくった生徒も3名ほどいました(3~5枚目の写真)。自分で食べるものについての意識を高めることで、いつも食事をつくってくれる家族に感謝です。給食も楽しみですが、お弁当ってなんだかとてもうれしいみたいです。

3年バスケットボールの授業 12.22

3年生の保健体育の授業はバスケットボール。パス&ランをうまく使ってのオフェンスの練習です。今の体育はタブレットで動画を撮って、それを確認して、改善点を共有して、次のプレーに生かす、という進め方を取っています。自分たちの動きを客観的に見ることは上達への近道です。

部活動の前に体力つくり 12.21

今日から部活動の前に体力つくり運動を始めました。箏曲部員も、自主的に参加している生徒もいます。まずは15分間走。自分のペースで気持ちよく走ります。最後の5分ぐらい、もっともっと詰めて走りたい生徒はペースアップ。次はラダーを使っての運動。頭で考えた通りに身体を動かす神経系のトレーニングという意識を持つことが大切です。まずは正確に、徐々に速く。なかなか思った通りには身体は動かないようです。継続は力なりです。

体育の先生が小5児童へアドバイス 12.16

豊間中の体育の先生が豊間小5年生児童に「走り方」をアドバイス。まずは「白樺の姿勢」で姿勢を整えることから始めて、だんだんと身体のバランスを考えて走ることができるようにします。小中が隣接している利点を生かしていきたいですね。5年生、来週もこの授業があります。

保健室から~感染防止の再確認 12.14

寒くなってきました。コロナ感染が深刻になる中、かぜやインフルエンザ対策も大切ですね。日常的に行っていることですが、ここでもう一度、感染拡大防止に向けての確認です。コロナ慣れという言葉(何だか嫌なひびきを感じる)がありますが、自分の行動を振り返りましょう。これまでプリントでもお知らせしてきたことと重なりますが、家庭でも再確認をお願いします。

壱ノ型:己の体調を知るべし!

弐ノ型:こまめに手を洗うべし!

参ノ型:マスクをつけるべし!

肆(四)ノ型:換気をするべし!

伍ノ型:間合いを取るべし!

陸(六)ノ型:偏見・差別をなくすべし!

 

面打ちで一本 12.11

1年保健体育、剣道の授業は「面打ちで一本」を目指します。「気・剣・体」が一致しなければ一本にはなりません。

でも、その前に防具を正しく身につけるのが大変なようです。武道は厳然とした「きまり」がある競技。ひもの位置や結び方など細かな決まり事があります。「つければいいんじゃない?」ということではないんですね。

一足の間合いから、面打ちの練習。「気」はどうした?「一本」にはまだまだ遠いようです。

いよいよ面打ち。写真を見るときれいに決まっているような感じですが・・・。どうでしょう。気・剣・体なんですが。

3人組で確認です。お互いにチェックすることで改善点を見つけて伝えます。気・剣・体はちょっと遠いかも。

授業の終わりには振り返りです。最後に「礼」(たまには正座してこんな礼もいいのでは・・・)。

 

「そうだ!図書室へ行こう」キャンペーンでget! 12.11

昼休みに昨日までのキャンペーン、ポイント上位10人に図書委員会からのプレゼントです。1位の生徒は「新刊図書を優先的に借りれるカード」を獲得。2位の生徒以下も希望する特典をゲットです。図書委員会のナイスアイディア、ますます読書が好きになりそうですね。

図書室を出ると西の方からピアノの音が聞こえます。のぞいてみるとピアニストとディーバ?

 

 

冬季の換気、ちょっとした工夫 12.10

教室の換気のちょっとした工夫、廊下側の出入り口を少し開けておくために、引き戸の上にストッパーをつけました。このストッパー、まず軽い、次に磁石で取り外しができる、さらに適度に柔らかいので引き戸を閉めたときに落ちたり大きな音がしたりしない、いつも空けた状態にしておくけどさほど寒くない絶妙の大きさ、という点がいいですね。

昼休みってやっぱりいろいろ・・・ 12.10

(昨日に引き続いて)昼休みの過ごし方は様々。※間が大きく空いてしまったので、下にスクロールしてください。

①「そうだ!図書室へ行こう」キャンペーン最終日。駆け込み? 読書が好きなんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②昼休みのうちに課題や自主学習をやる。中学生はなかなか忙しいです。帰宅後に自分の時間をつくるためにも、記憶の定かなうちに復習するためにも、学習の習慣をつけるためにも、自分で取り組むことは大切ですね。がんばれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③給食委員は「ふれあい弁当デー」の呼びかけに向けての打合せ。12/23(木)はお弁当です。生徒たちがどのようにお弁当つくりにかかわるか楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④生徒たち大きくなりました。特に3年生男子の成長は驚くほどです。ところで、身長では私より低いのに足の長さはほぼ同じ。現代の子どもたちの体型は足長なんですかね。50代と比べるとかなり違うような・・・。

昼休みの時間を有効に 12.9

昼休み、生徒たちはそれぞれに過ごしています。読書(マンガもあり?)の世界に突入している生徒も、何か探している生徒(密だけど)も。図書委員会の「そうだ!図書室に行こう」キャンペーンは明日が最終日。スタンプたくさんたまりましたね。PCスペースで昨日の保育園児とのイベントをまとめている生徒 3年生は自主学習&面接練習 先生にヒントをもらって自主学習。やるときはやる。生徒会メンバーは生徒集会の企画立案中。その他、教室や廊下で思い思いの時間を過ごしているようです。リラックスも大切だよ。

防災学習のまとめ 12.9

1,2年生は、11月、12月に震災みらい館のコーディネートで講師の方々を招いて2回の防災学習を行いました。1回目は語り部の方の話を聞いて10年前の大震災の被害状況や復興の様子などを学び、自分たちにできることや伝えることは何かなどを考えるきっかけとしました。2回目は1年生は地域の地図を広げて具体的な避難経路の検討、2年生は災害ボランティアに大切なことは何かを学習しました。3回目はこれまで学んだことを整理し一人ひとりが自分のこととして考えを深める時間としました。津波被害を受けた豊間は、災害への心構えと具体的対応を確認しておくことが大切ですね。家庭でも話題にすることにより、より実際的な力として生きてくると思います。震災みらい館から、避難時の非常用の水、乾パン、わかめご飯をいただきました。自宅で保存しても(期限を確認のこと)、どんなものか食べてみるのもいいと思います。今日持ち帰りますので、これも家庭での話題つくりのきっかけにしていただければと思います(配るのは1,2年生だけです。)

園児たちと楽しいひとときを過ごしました 12.8

豊間保育園の園児たちをお招きしてのお楽しみ会?、豊中2年生の企画です。2年生総合の一環として準備をしてきました。まずは優しくサポートして園児たちのお出迎え。開会式の後、①まずは「絵本の読み聞かせ」。ゆっくりと情感を込めて伝わるように読むって難しいようです。園児たちの反応がいいですね。②次は「しっぽおに」。2年生のしっぽをと取ろうと園児たちは体育館を疾走。しっぽを取ったら自分のおしりにつけて今度は2年生に追われる番。園児たちパワフルです。③次は「玉入れ」。玉〈手作り)を移動する箱に入れる、また走り回ります。これまた園児たちパワフル。3回目は「ダンシング玉入れ」に。勝ったチーム、園児たちうれしそうです。④「宝探し」。体育館のどこかに折り紙でつくったお宝が。園児たちはまたまた走り回って捜索です。見つけた時とてもうれしそう。⑤最後に、保育園、豊間中それぞれに「ソーラン」。保育園は鳴子を振って、豊間中は迫力あるかけ声でそれぞれの踊りを披露しました。※1園児たちを楽しませようと工夫しました。安全性や、もしこんな場合は?と想定して準備・運営をしていました。創り上げる楽しさととともに難しさも感じたと思います。貴重な体験でした。※2 園児たちの目線で接することができたようです。嫌がったりする園児がいませんでした。優しく接する時の2年生の表情、いいですね。※3 園児たちと接触するので手指の消毒、マスク着用はもちろんのこと、換気にも気をつかいました。現在の状況ではできる対応を確実に行うことが必要ですね。事前の健康チェックはあたりまえです。

園児たちと楽しいひとときを過ごすための準備 2年生 12.7

先週、豊間保育園の園長先生から保育に関するお話を聞きました。お話しを参考に12/8へ向けて園児たちと過ごすイベントの準備を進めています。楽しく過ごしてくれるのかな?安全は?などいろいろと考えて企画を練っています。今日はそのウォーミングアップ。「エビ・カニダンス?」と「ラーメン食べたい・・・ダンス?(このメロディとても印象的)」を一緒に踊りました。

1年英語の授業 12.4

1年生の英語の授業、今の英語はコミュニケーション重視。40年前の和訳や文法中心の英語とは違うんですね。何度も言葉に出して、例文に従ってお互いに受け答えをします。生徒たちは「英語の耳」がとてもいいです。先生の英語の指示が聞き取れるようです。最後のまとめは文章の確認。

幼小中合同避難訓練+3Fからの避難 12.2

①豊間保育園、豊間小との合同避難訓練は、小学校理科室から出火、豊間中校庭に避難という想定で行いました。小学生の避難、素早かったですね。中学生は園児の手を優しく引いて安心させながらの避難です。中学生は事前予告なしの避難訓練。指示をよく聞いて、園児たちを気遣いながら、避難開始から5分で人員報告ができました。家庭でも自分で動けるようにすること、大切です。②豊間中の校舎3Fから避難スロープを使っての避難も実施してみました。下の所を確実に固定することが大切です。これはどちらかというと職員の訓練です。階段を整然と避難した方が実際は速いのかもしれませんが、いざという時に使えるようにします。とても大切なことだと思います。