2019年7月の記事一覧
英語弁論大会に向けて 7.24
英語弁論大会に向けて練習が始まっています。創作の部での出場なので、まずは伝えたいことをじっくりと深めていきます。夏休み中の練習になりますね。がんばれ。英語弁論大会は8/29です。
箏曲部の練習〔箏講習会〕 7.24
今日は、いわき日本音楽クラブ主催による田村先生の箏講習会です。日本音楽クラブさんには長年本校の箏曲部をご指導していただいています。ありがとうございます。生徒たちの真剣な表情、とてもいいですね。
箏曲部は、8/3(土)エブリアで演奏を披露します。13:00からと15:00からの2回の演奏です。ポスターをアップしますので、ぜひお出でください。
1学期終業式
全校生がそろい、1学期の終業式を行いました。
<各学年代表による、1学期の反省の発表も行われました。>
全校生が元気な姿で8月26日に揃うことを楽しみにしています。
夏休みを楽しんでください。
保護者のみなさま、1学期たいへんお世話になりました。
夏休み中に何かありましたら、学校まで連絡をお願いします。
生徒会主催ミニ球技大会
昼休みの時間を利用し、生徒会主催のミニ球技大会を行いました。
1年生から3年生までの男女混合チームを4チームつくり、熱い戦いを繰り広げました。
明日で1学期が終了です。
全員そろって終業式をむかえましょう。
授業の様子 1年体育 7.18
1年体育は水泳。気温27.5° 水温25°、久しぶりの水泳日和です。1年生は泳げる生徒が多く楽しそうです。最後には25m(どんな状態でも、何回立ってもいいから)とにかく到達したタイムを計測しました。
高校体験入学に向けて 7.17
3年生は高校体験入学へ向けて事前打ち合わせをしました。進路の選択へ向けての第一歩を踏み出すことになります。校長からの話のあと、全体への話、高校ごとの打合せと確認事項をしっかりと頭に入れて参加してください。何を見てくるのか、どんなことを感じてくるのか、有意義な体験にしてください。※保護者の方々へ:生徒たちと体験入学についていろいろと話す機会を持ってください。特に、日程と時間の確認と、どのような考えを持って参加するのか、生徒たちに聞いてみてください。進路選択の向けてのモチベーションを高めることになりますので。
授業の様子 1年数学 2年英語 3年美術 7.17
1年数学では文字式。問題に真剣に取り組んでいます。
2年生の英語は、PCで英作文。まい さんにお手紙をつくって、それに まい さんが返事を返します。自己アピールを辞書で調べながら作成していました。
3年生の美術は灯台の絵。これは夏休みの課題にもなっています。夏休み前に先生からいろいろと教えてもらってある程度まで仕上げていきます。8月20日には美術担当の先生が学校に来ますので、それまでに描いてそのうえでアドバイスをもらってください。灯台120周年のイベントに出品する予定です。
駅伝練習 7.16
先週から、バレー部、卓球部の部員たちと3年生のやる気のある希望者で駅伝大会への練習が始まっています。まずは10分間走から。短時間で効率的な練習をしていきたいと思います。
授業の様子 1年理科 2年国語 3年数学 7.16
1年理科では、ガスバーナーの使い方。先生の説明と演示を見てから、まず元栓を開かずに手順を確認します。次に、実際にバーナーをつけてみるのですが、マッチで火をつける時は怖々という感じです。赤い炎から空気を調節してきれいな青い炎になりました。
見えづらいですが青い炎になりました。よかった・・・。
2年生の国語では、自分の考えを文章化します。限られた字数で表現するのはなかなか難しいですが、とても大切な力です。
3年生の数学は2次方程式。因数分解や解の公式(懐かしい?)は必須ポイントです。「解の公式、言ってみて」と家庭でもぜひチェックしてみてください。計算の過程をチェックしながら進めています。
反射材をいただきました 7.12
豊間地区交通安全協会さんから、登下校や暗くなってから歩くときなどに使う「反射材」をいただきました。夜間は自動車に自分の存在をわかってもらうことが事故防止には必要です。いろいろな活用法が考えられる反射材、学級で使い方などを指導してから、来週あたりに一人一人に配ります。そのうち家庭に持ち帰りますので、交通安全について家族でぜひ話し合うきっかけにしてください。夏休みに家族で夜の散歩をするときとかに使ってみるのもいいかも。
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841