2024年11月の記事一覧
IWAKI Innovation Challenge 2024(2学年) ⑧
今日は、IWAKI Innovation Challenge 2024 の8回目 最後の授業でした。今回は、いよいよ各グループで4ヶ月かけて活動してきたことの発表会です。今までご協力いただいた大学のボランティアサークルの学生さんや講師の先生、さらに2名のコメンテーターの先生を前に、どの班も自分たちの活動の成果を立派に発表していました。
《発表会のスタートです。》
《学生ボランティアと2名のコメンテーターの先生から発表後に質問やコメントをいただきます。》
・学生ボランティアさんとはオンラインで繋がっています。
《各グループからの発表》・自分たちで考えた「防災グッズ」についてプレゼンを行います。
・実は、2つのグループのグッズは類似なものになり、機能や価格に違いなど、それぞれの商品の良さをアピールする場面もありました。
《学生ボランティアさん。これまでのアドバイスありがとうございました。》
《今日は、ありがとうございました。》
《4ヶ月間、ありがとうございました。》
1学年調理実習
11月27日(水)の3・4時間目に1年生の授業は、調理実習を行いました。メニューは『鮭のムニエル』で慣れない手つきながら、班で協力して楽しみながら作っていました。
ユネスコ平和学習
今日の6校時に1学年では、いわきユネスコ協会より講師をお招きし、ユネスコ平和学習を実施しました。
ユネスコとはどんな活動をしているのか。ユネスコ憲章に書かれている
「戦争は人の心の中で生まれるもの」 「人の心の中に平和の砦を築く」
とはどういうことなのか。を考えながらの平和学習や中学生として「どんなことに心がけて生活すればよいか」といったSDGsについての授業でした。
IWAKI Innovation Challenge 2024(2学年) ⑦
11月22日の2学年の5・6校時目は、IWAKI Innovation Challenge 2024 の7回目の授業が行われました。今回は、来週29日(金)に行われる発表会の準備として、今までご協力いただいた大学のボランティアサークルの学生さんや講師の先生とオンラインによる授業を行いました。発表に向けて、直接アドバイスをもらい、各グループはさらに内容が深まりました。来週はいよいよ各グループからの発表会です。
花いっぱい運動
11月22日の6校時は、毎年恒例の3年生による「花いっぱい運動」で、校舎前の花壇にパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。きれいな花が咲きそろうのが楽しみです。
◇ 作業の様子です。
豊間地区秋まつり
11月17日(日)に開催された『豊間地区秋まつり』では有志により豊中ソーランを披露しました。今年度の校外での披露はこの日が最後になるとともに、3年生の最後となる豊中ソーラン披露でした。
3年生
2年生
1年生
主催者から差し入れをもらいました。ありがとうございました。
市中体連ボッチャ競技大会
11月15日(金)に総合体育館において《いわき市中体連ボッチャ競技大会》が開催されました。市内の中学校より約200名の出場があり、団体と個人の種目が行われました。本校からは2名の生徒が団体に出場し、昨年度を超える第3位に入賞しました。
この大会は、今年で第5回を迎えますが、どの学校も年々選手の技術が上がってきているように感じます。その中での3位は素晴らしい。
福島県立小名浜海星高校体験学習
11月13日(水)に3年生は体験学習で小名浜海星高校を訪問しました。商業科(本校舎)と水産科(水産校舎)の2グループに分かれて、それぞれの科の紹介や学習を体験しました。
商業科(本校舎)
水産科(水産校舎)
ファイナンスパーク
今日は毎年いわき市の2年生が行う「いわき市体験型経済教育施設 Elem 」でファイナンス・パークを体験しています。これは、収入・家族など与えられた条件の中で、生活を成立させるために必要なコストを計算し、「選択と意思決定」を行う力などの育成を目的にしています。
◇各自に、様々な年齢・家族構成・年収・株の所有などの情報が設定され、それに合わせて生活設計をする体験をします。
◇各班には、保護者ボランティアの3名のお母様方がついてご協力いただきました。平日のお忙しい中、ありがとうございました。
◇その後、各ブースから生活に必要な資料や情報を集めます。
◇午前の活動が終わり、楽しいお弁当の時間です。しっかりと食べて午後の活動に備えましょう。
3学年 高校入試説明会
11月8日(金)の6校時目は3学年の生徒と保護者を対象とした高校入試説明会を実施いたしました。入試の時期が間近に迫り、入試要綱に沿って詳しく説明しました。保護者の皆様も平日にも関わらず多数の参加ありがとうございます。
☆ 学校長と学年主任からのお話
☆ 進路指導主事からのお話
〒970-0223
いわき市平薄磯字南作62
TEL 0246-39-4840
FAX 0246-39-4841