豊間中日記

出来事

市中体連4日目 卓球女子団体 6.14

卓球女子チームは1回戦は勝利。2回戦は惜敗でした。団体戦は雰囲気が違います。出場した選手はもちろんのことサポートの役割を果たした生徒たちも含めてみんなで一丸となって試合に臨みました。

市中体連2日目 男子バレーボール2日目 6.11

豊間中男子バレーボール部は6/10に2勝。6/11は、午前中に泉中に2-0で勝利。県大会出場を決めました。午後、藤間中との決勝は0-2(21-25,22-25)で惜敗、2位でした。迫力のある試合でした。コートでプレーした選手はもちろん、選手たちが気持ちよく動けるようにサポートした1,2年生メンバーの力も大きいですね。県大会まであと1ヶ月です。※保護者の方々を始めたくさんの方々に支えていただきました。ありがとうございました。

全校音楽の時間&箏曲部演奏会 6.11

6/11(金)、男子バレー部員以外の生徒たちは、体育館で全校音楽の時間。ちょっと身体を動かしながら発声練習。校歌斉唱です。もちろん換気は十分にしたうえです。今日は箏曲部の演奏会も。1年生にとっては初めてのステージです。1年生による演奏、全員の演奏、そして3年生の演奏と練習の成果を披露しました。3年生の演奏はさすがですね。部員に聞いたら、みんなの前で演奏するって緊張するとのことでした。豊間中ならではの時間です。

市中体連前日 6.9

明日から市中体連総合大会。前日は最終チェックです。やることをやったら後は気持ちの充実だけですね。練習の成果を発揮してください。※大会開催に向けてコロナウイルス感染拡大防止のためにたくさんの方々が協力しています。今回無観客で実施するのも、何とか大会を開き生徒たちに活躍の場を確保するためです。ご理解とご協力をお願いします。事前の体温並びに体調チェック忘れずに。手指の消毒は各自がしっかりと行う。みんなで素晴らしい時間を過ごすためにできることを徹底しましょう。

学びタイム(国語)6.9

豊間中では日常の授業の他に「学びタイム」といういつもとはちょっと違った学習をする時間があります。今日は国語。全学年、学級で共通問題にチャレンジです。今日の問題は「ことわざ」。意味を読んでそれがどのようなことわざを指すのか判断します。4コマ漫画からその状況を推測して適切なことわざを書く問題も何問かあります。単に文章から判断するのではなく、状況を判断して答えるのはちょっと難しいかも。でもそれが生きた知識になりますね。

 

新聞社の方との学習 6.7

1年生は5,6校時に、福島民報社の方を講師に新聞を使った学習を行いました。新聞がどのようにつくられるのか教えていただいたり、新聞記事を読んで自分の考えをまとめ、意見として発表したりする貴重な学習でした。これからも様々な教科・学習の中で、資料として得たものを整理し、論理的に考えを再構成して、自分の意見として表現する、力を高めていくことはとても大切ですね。取材した記事をすぐに印刷し、号外として発行する車両も見せていただきました。

薬物乱用防止教室 6.4

6校時に、いわき地区薬物乱用防止指導員の方を講師に、薬物乱用防止教室を行いました。たばこの害から始まり、薬物を乱用することでどれだけ人生に影響があるのか、わかりやすくお話をしていただきました。いわき地区は福島県の中でも薬物乱用に関する事例が多いとのことです。ダメなことはダメ!ですね。

市中体連陸上大会2日目 6.4

今日は、男子2年100m、男子共通走幅跳、女子共通走高跳にエントリーです。風雨の中の試合でしたので、いつもよりアップや集中力を高めることが難しかったかもしれません。結果は、100mは4位、走幅跳は2位で両者とも県大会進出です。走高跳は7位入賞でした。選手たち頑張りました。そして、支えていただいたすべての方々に感謝です。


高校説明会 6.3

今年度は早い時期に2,3年生を対象に高校説明会を持つことにしました。夏休みの体験入学の選択をどうするか考えるとともに、目標を持って学習するためです。希望する保護者の方々にも聞いていただきました。福島高専、いわき光洋、平工業、平商業、磐城桜が丘、いわき総合、小名浜海星、湯本の校長先生や副校長先生、准教授の先生に各校の特色について説明していただきました。

市中体連陸上大会1日目 6.3

市中体連大会はまず陸上大会から。今日は、本校からは女子共通砲丸投にエントリーしました。結果は、第4位。短時間に集中して練習した成果ですね。頑張りました。フォーム、かっこいいです。

中体連激励会 5.28

中体連に出場する男女バレー、男女卓球、陸上、柔道の選手たちは、各部とも一人ずつ意気込みや目標をマイクなしではきはきと発表しました。その後は応援団の出番。豊間中は選手以外は全員が応援団です。短時間の練習でも気合いを込めてエールを送ることができました。こういう時間が一体感と充実感をつくりますね。来週、再来週の各大会には自分たちの力を発揮することを期待しています。

ALTの先生との授業 5.28

5.27,28とALTのジェシカ先生と一緒の授業です。今日の2校時目は1年生の授業。楽しそうに英語で受け答えをしていました。窓を開けて換気したうえで、マスクの上にフェイスシールドを着用しての授業なので、言葉に加え目でのコミュニケーションも大事です。目は口ほどにものを言う・・・。

 

支える力 5.26

5/28(金)の中体連激励会に向けて練習が始まっています。選手のみんなに頑張ってほしいとの思いを込めてのことです。キレのよい、一本スジの通った動作を目指して、3年生の応援リーダーを中心に練習しています。3年生から1年生へ動きを伝えることも大切なことです。頑張っている人を支えるために頑張る、一体感が充実感に発展するといいですね。

初めての定期テスト 5.25

今日は1学期中間テスト。1年生は初めての定期テストです。みんな真剣な表情。小学校との一番の違いは、テストへ向けて計画的に学習を進めてきたこと。目標に向けた事前準備を自分で着々と進めていくことが大切です。その他、問題数の多さや問題用紙と回答用紙が違うことや、テストの受け方がかなり厳正になることなども違いですね。これから卒業まで何度もテストがあります。テスト後の復習、ここで苦手な所がわかるので克服の仕方次第で今後に大きく影響します。大切な期間です。

授業もいろいろと変化しています 5.21

中学校の授業は教科担任制。各教科ともに一斉に学習する場面もあれば、個別に学習する場面もあります。中学校の授業というと黒板にたくさん書いて・・・、というイメージを持っている大人の方々も多いでしょうが、今は電子黒板が配備され、デジタル教科書を使って資料を見たり、書き込みをしながら説明を聞いたり、意見を出し合ったりする授業が見られます。これから更にICT化が進んでいきます。授業もいろいろと様変わりです。

校内クリーン作戦 5.19

5/18の6校時、窓清掃に集中。片手にぬれた新聞紙ともう一方に乾いた新聞紙やきれいな雑巾を持って、窓ガラスをきれいにします。教室以外の普段はどうしても手薄になってしまう部屋も丁寧に清掃します。一生懸命だと結構な運動量。自分たちの学校、自分たちできれいに。

朝の消毒ルーティーン 5.19

福島県では新型コロナウイルス感染拡大に対して、5/31まで県独自の緊急特別対策を発令しています。ここで再度登校時のルーティ-ンを確認します。①まず学校に着いたら外水道で手洗い→②昇降口でシュッ→③階段は手すりを触らず→④注意事項を見て→⑤教室に入る前に再度シュッ。特別なことではないですが、徹底していきましょう。

昼休みはそれぞれ 5.7

昼休み、すごしかたはいろいろ。意外と多いのが、教室で学習する生徒たち。「宿題を済ませてしまう」「わからないところを教えてもらう」「今のうちに復習する」みたいです。中学生は多忙です。家での時間を少しでもうまく使うためには昼休みに学習することを生活のリズムにしているみたいです。係活動や読書、外で過ごす生徒たちも自分の時間をうまく使っているようです。

2年インスタントシニア体験 4.30

2年生の総合では装具をつけてのインスタントシニア体験を行いました。身体が重い、肘や膝が曲がらない、視界が狭く不明瞭な状態で体育館を歩いたり、障害物をよけたり、靴を履き替えたり、階段の上り下りをしたり、プリントを一枚めくって取ってきたり、いろいろと大変なんだなということを実感したようです。高齢者の苦労がわかったかな?優しく接することができそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと外を見てみると、国旗、市旗、校旗がいい具合ではためいています。3つがそろっていい感じにはためいているのを見るのは意外と少ないような。まあ、なんてことはないことですが、ちょっと感動。

裏山の藤 4.30

豊間中の裏山には藤が自生しています。薄紫色の花がきれいに咲いています。たしか、”鬼〇の刃”では鬼が苦手だったのは藤だったような・・・。自然に守られている豊間中です。

小中合同避難訓練(地震・津波想定)4.27

①豊間小学校との合同避難訓練 まず地震発生を想定して指示に従って豊間中校庭に1次避難。避難開始から人数報告まで豊間中は3分ほど、移動してきた豊間小でも3分半ばで完了。無言で整然とした避難でした。その後大津波警報発令を想定して豊間中校舎屋上へ2次避難開始。中学生が小学1年生の手を引いて非常階段から屋上へ移動します(もちろん事前に手指は消毒済み)。1年生にとって本当は屋上へ行くのはドキドキだったみたいです。小学生を安心させながら優しい気遣いで行動しました。大きな被害を受けた豊間小・中ならではの大切な訓練でした。

②中学生へ伝えたこと 高齢者や幼い弟や妹と生活している生徒たちがたくさんいます。もし、本当に災害が起こったら・・・。中学生は自らを守るのはもちろんのこと、災害時には高齢者や幼小者の避難を援助することになります(危険なことや無理はだめですよ)家族間では、避難経路や避難場所、緊急連絡の取り方などについて決めておくことが必要です。その避難行動の際に、中学生も自分と周囲の人々の命を守る判断をしなければなりません。まずそのことを自覚しておくことがとても大切だと思います。なぜ小学生と同じ通学路にしているか、その意味がわかっていれば、中学生が登校の時の避難行動の核になりますね。豊間中は避難場所に指定されています。実際に避難するようなことになった場合、豊間中職員や行政の担当者が駆けつける前に、避難所設営の動きはすでに始まっていると思います。もしかしたら道路が寸断されて職員がなかなかたどり着けない場合もあるかもしれません。その時、体育館や校舎のどこに何があるか、避難者の中で一番知っているのは生徒たちです。生徒たちが率先して動くことが大切になります。そのことも想定しておく必要があると思います。☆「知識は命を守る」です。

 

 

朝の読書 4.27

登校後、朝の学活までの間、朝の読書をしてます。アナログかもしれませんが、紙をめくる感覚、読んでいる前後にも目を通す感覚、10cm程の本の世界に没入する感覚、いろいろとディズプレイには代えがたいものがあるような・・・。1日に何分かそのような時間があってもいいのではないかと思います。

 

生徒会総会 4.26

生徒会本部は総会の準備を進めてきました。自分たちで、自分たちの活動を決めて、自分たちで実践することで「自治」の基礎を学びます。世の中の縮図ですね。

①まず校歌から始まります。

②生徒会本部、各専門委員会の発表や質問のやり取りを通して、自分たちで創り上げる意識を高めます。

③豊間中では話し手に身体を向けて、話は目と耳と心で聞く!ということを進めています。総会でも先生からの連絡事項でも同様です。まずは聞くこと、大切ですね

校歌、豊中生からのメッセージ、掲載しました 4.26

3.11、震災から10年を経て本HPで「豊間中からのメッセージ」を掲載しました。その時に、校歌と生徒からのメッセージをアップすると記しましたが、今回youtubeによるものをアップしました。遅くなりましたが、3.11のHPをご覧ください。豊間中の卒業生の方々、豊間の地を離れた方々には懐かしい校歌だと思います。また、生徒代表のメッセージも合わせてご覧ください。辛い経験をした豊間中、豊間の地に産まれ生活する生徒だからこそ、自分たちの言葉で震災を振り返り、これからも続く復興への思いが伝われば幸いです。

部活動の様子 4.22

1年生が入部し活気が出てきました。2.3年生が熱心に教えています。継続することが上達の道。短時間で集中です。

今日はお弁当 4.13

お弁当の前に、1年生国語、2年生理科の授業を見てきました。国語はこの後ちょっとした声を出す活動が始まります。理科は原子、分子についての自分の考えを次々と発表していました。お弁当の時間、うれしそうです。家に帰ったら「おいしかったよ」と笑顔を添えて自分でお弁当箱を出すはず・・・です。

1年数学の授業 4.12

青空に旗がなびいています。校舎前は花盛り。玄関にも花、まさに春の学校です。玄関の壁には先日紹介した旧豊間中学校の時計をかけました。1年生の数学、いろいろと考えていましたね。どうやら9になるのがミソらしい。

交通安全教室 4.9

いわき市交通安全対策協議会の方3名を講師に、特に自転車の乗り方について教えていただいました。自転車も軽車両なので道路交通法が適用され、加害事故が起きると刑事責任、民事責任が発生し大変な責任を負うことになります(判例では5000万円以上の賠償を請求されたケースもあるそうです)。身近な乗り物だけにちょっとした油断は禁物ですね。交通事故防止については、生徒だけではなく私たち大人も意識を高く持つ必要があります。家庭でもぜひ話題にしていただけたらと思います。

身体測定 4.8

身長、体重、視力、聴力、運動機能を確認します。移動、記録は係を中心に自分たちで判断して行動しました。3年生男子生徒、大きくなりましたね。中学生は心身共に著しい成長の時期。この時に、頭も,身体も、心も鍛えましょう。

 

新入生歓迎会 4.7

新入生歓迎会は生徒会が主催。生徒会役員の任命後、生徒による運営です。校歌披露、声が出ていましたね。まずは各委員会の活動内容の説明。写真を提示しながらわかりやすく説明していました。次は部活動紹介。箏曲、卓球、男女バレーの順に活動をアピール。両方とも春休み中から準備していました。そして、豊中ソーランの披露。2,3年生の迫力あるかけ声と踊り、これから1年生も受け継いでいきます。1年生のお礼のあいさつもしっかりした内容でした。生徒たちが創り上げた大切な時間だったと思います。

令和3年度スタート&入学式 4.6

着任式、始業式。2,3年生の顔が少し大人になった?1年の抱負、素晴らしい内容でした。

 

 

 

 

 

2,3年生は学級活動。教科書チェックは自分で。担任の先生の話。進級の自覚がわいてきたかな?

 

 

 

 

 

 

2,3年生は入学式会場準備。フットワークの良さは新入生のよい手本になります。

 

 

 

 

 

 

入学式。新入生の返事、態度、大変よかったと思います。活躍を期待しています。

校長式辞.pdf 生徒代表歓迎の言葉.pdf 新入生代表誓いの言葉.pdf

4/6(火)は始業式・入学式 4.2

令和3年度のスタートは4/6(火)です。体調は万全ですか? 準備はOK? 元気な顔を見せてください。

☆新2,3年生へ 登校時間はいつもの通り。校舎前の水道で手洗いをして、昇降口で消毒をしてから、2.3年生の教室に入ってください。持ち物等は、3月中に指示したとおり。かばん(教科書配布があります)、ジャージ、お弁当を忘れずに。4/7(水)もお弁当になります。

☆新1年生へ : 受付時間は12:30~(校舎昇降口)。持ち物は3月中にお伝えした通りです。生徒は1年教室へ、保護者の方々は校舎から体育館へ。かばん(教科書を渡します)をわすれずに。4/7(水)はお弁当になります。

 

10年ぶりに戻った時計 3.31

震災前の豊間中校舎玄関付近にあった時計が戻ってきました。平成19年度(2007年4月~2008年3月)卒業生による卒業記念品の時計です。津波被害を乗り越え、13年の時を経た今も正確に動いています。震災の記憶を伝えていくアイテムの一つとして大事にしたいと思います。豊間地区の小泉さんから提供していただきました。

 

離任式 3.29

今年度末、先生1名が転出、用務員さんが退職になります。離任式は十分距離を取って、換気をしながら、体育館で行いました。箏曲部の顧問の先生が転出なので、箏曲部から思い出深い曲を演奏を披露しました。これまでありがとうございました。

修了式 3.23

令和2年度の締めくくりです。空は快晴、花壇もすっかり春らしくなってきました。修了式は1,2年生代表が修了証書を受け取りました。校長式辞の後、代表生徒による「1年間を振り返ってと次年度の抱負」の発表です。自分の成長を自覚するとともに、進級して何を目指したいのか立派に発表することができました。春休み中、事故・けが・病気などせずに過ごしてください。4月、元気な笑顔を待っています。

第74回卒業証書授与式 3.12

第74回卒業式、12名の3年生、箏曲部の琴の調べをBGMに、卒業証書を手にしました。先輩への感謝とエールの気持ちを込めた送辞、3年間の想いを込めた感動の答辞、巣立ちの歌とナレーション、全校での校歌と生徒たちは様々な思いを表現したと思います。卒業生たちのますますの活躍を心から祈っています。これまで支えていただきました、たくさんの方々に感謝申し上げます。 校長式辞.pdf  在校生送辞.pdf  卒業生答辞.pdf

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豊間中からのメッセージ

 いわき市で唯一、校舎全壊の被害を受けた豊間中でしたが、これまで多くの皆様の温かいご支援を受けて、新しい豊間中をつくって参りました。物心に渡りご支援をいただきましたこと、心から感謝申し上げます。
 震災当時の豊間中の生徒の皆さん、教職員スタッフ、保護者並びに地域の皆様の、言葉には表せられないくらいのご苦労、また、その後の復興にご尽力された皆様の意志を引き継ぎ、中学生は何をすべきか、どのような力を身に付けることが必要なのか、考え、実践力を高めていきたいと思います。

 今日は、地元にある修徳院で行われた慰霊祭に3年生12名が出席しました。また、1、2年生は、黙祷の後感謝の気持ちを込めて校歌を大きな声で歌いました。
 以下に、代表生徒によるメッセージを掲載いたしました。

生徒1

 皆さん、震災後から今までたくさんのご支援ありがとうございました。皆さんからの温かい支援のおかげで、確かに復興の道を歩んでいます。また、10年という長い年月が経った今でも、この豊間のことを忘れず支援をして下さる人たちがいます。本当にいつもありがとうございます。

生徒2

 震災当時は避難所や慣れない他県で生活をし、怖くて眠れない日もありました。しかし、そんなときに私たちを支えてくれたのは、すぐそばで私たちを守ってくれた親や地域の方々、そして支援をしてくださった皆さんです。皆さんのおかげで今こうして毎日楽しく学校生活を送ることができています。

生徒3

 僕たちの豊間中学校は10年前に震災で校舎が流されてしまいましたが、今は新しい校舎と体育館で勉強も部活も一生懸命頑張っています。中学校の周りには新しい家が建ち、豊間の街も少しずつ活気づいてきました。もっと豊間がより良い街になっていくのがとても楽しみです。

生徒4

 あの日から10年が経った今、東日本大震災を経験した一員として私たちはこの経験を後世に伝えていかなければいけない義務があると思います。その義務を一生をかけて果たし、いつも支えてくださるすべての方々へ感謝の気持ちを忘れずにこれからの学校生活を送りたいと思います。ありがとうございました。

 

特別ライブ配信のお知らせ

東日本大震災から10年となる明日、豊間中学校体育館で「灯り(あかり)の苑(その)プロジェクト」が行われます。Youtubeで10:40~12:15にライブ配信されます。配信チャンネルは「Light House CH」です。

3年生を送る会 3.8

1,2年生の生徒会役員が中心となって企画した3年生を送る会。3年生がちょっと心残りだったのは、コロナの影響により運動会ができなかったこと。そこでミニ運動会を企画しました。まずは縦割り4班による「玉入れ」。ちょっと工夫して点数制。たくさん入れればいいっていうことではなさそうです。学年対抗の「棒引き」は人数の少ない3年生の助っ人教員が入って完全勝利。迫力勝ちですかね。「学年対抗リレー」は体育館の中を疾走。どの競技も真剣にやるからこそおもしろい。3年生楽しそうでした。3年生のスライド、1年生の頃から見るとぐっと大人になってきました。在校生から贈る言葉の後、3年生からのメッセージとエール。とても仲の良い豊間中生だからこそできる、ほのぼのした送る会でした。

卒業式予行 3.8

3,4校時は卒業式の予行を行いました。体育館は寒かったけど、大きな声で返事をして、式歌や校歌もしっかりと歌うことができました。3/12には、さらに気持ちを込めて臨むことと思います。やるときはやる豊中生です。

マカロンをいただきました 3.8

震災以降、横浜にある「株式会社アルト・カンポ」さんからマカロンをプレゼントしていただいています。今年もチョコとアーモンドの2種類のマカロンを送ったいただきました。震災から10年。励ましていただきましてありがとうございます。家に持って帰ります。

同窓会入会式が開かれました

 卒業をいよいよ来週に控えた3年生が、同窓会入会式に臨みました。会には、同窓会会長の大峯英之様もご出席になり、卒業生へ式辞を述べられました。3年生12名には、豊間の地で育ち、豊間中で学んだことを誇りに思っていてほしいです。同窓生として、将来も豊間中を応援してください。

豊間小6年生の英語の学習 2.16

豊間小6年生が中学校で英語の授業を受けました。先生のほぼオールイングリッシュの進め方に慣れるのが速いですね。自己紹介の文章をいくつかつくりお互いに発表し合いました。書くことも大事、先生にアドバイスを受けながら真剣に取り組んでいました。4月からの英語学習、楽しみですね。

英語リーディングテスト 2年 2.9

2年生はリーディングテスト。今の英語は、話すことをとても大切にしています。そのための基礎として、まず読むこと。発音に気をつけて声を出して表現する、日本人(特に私たちの世代は)はちょっと苦手なことなのかもしれませんが、何事も積極的にチャレンジです。

生徒会役員立会演説会&選挙 2.8

令和3年度前期生徒会役員を決める演説会では、立候補者、応援者が自分の主張を堂々と発表しました。相手にわかってもらうためには、ビジョンと具体策が必要です。生徒たちは、豊間中をどのように発展させたいのか、その具体策は何か、よく練り上げ、伝えることができました。運営をした選挙管理委員の生徒たち、ありがとうございました。

今回の役員選挙から工夫したことを2つ。①先週の給食の時間には、各立候補者の主張を放送委員が要点を絞って伝えることにしました。放送委員会も役員選挙に積極的に関わって活動することができました。②演説の後に、立候補者への質問タイムを設けました。質問や意見に対して立候補者がどれだけわかりやすく具体的に返答することができるか、リーダーとしての大切な力を発揮する場となりました。特に3年生からは、次の生徒会へ託したいことを込めた質問がありました。一方通行ではない演説会の持ち方、ちょっとした工夫で内容が充実しますね。

 

3年生の詩 未来へ ~旅立ちに寄せて~ 2.5

3年生が今の心境を詩にしました。様々な心情があると思いますが、今の自分の心と向き合うことで未来へと向かっていくことができればいいなあ、と思います。それぞれのタイトルや文言、イラストに込められたものを少しでもお伝えできれば・・・。

※久しぶりのHPアップになってしましました。