豊間中日記

出来事

稲村真依さんより3年生のみなさんへ

卒業式には間に合いませんでしたが、毎年短期間、アメリカ合衆国

から豊間中に来て、ともに生活していた稲村真依さんより卒業に向けての

メッセージカードが届きました。

稲村真依さん、ほんとうにありがとうございます。

 

第73回卒業証書授与式 晴れの姿です 3.13

第73回卒業証書授与式、卒業生の顔、とてもいい表情でした。大きな返事、きびきびとした動き、堂々とした態度、さすが3年生です。ずいぶんと大人になりました。みんなに感謝です。これから大きくはばたいてください。

 

 

 

 

明日3/13、第73回卒業証書授与式 3.12

明日、豊間中では73回目の卒業式です。3年生の皆さん、心と体の準備はできていますか? いつもと同じように会場は準備しました。元気な顔で登校してください。生徒登校は9:00、3年教室です。

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様へ

明日の卒業式は、卒業生、保護者(2名まで)、職員の参加になり、内容も少し変えて行います。駐車場は体育館の周辺でもOKです。校舎昇降口が受付です。給食費の返金がありますので、印鑑を持参してください。来賓の皆様には、事情を説明して出席をご遠慮していただきましが、合ったときや電話で話したときなどに、温かいお言葉をいただいました。みんなみんな、少しでも早く終息することを願っています。保護者の方々で、もし、体調が優れない場合は、大変残念ですが、卒業式への参加を見合わせるご配慮をお願いします。このような状況の下では、それも生徒の旅立ちを祝福する一つの形であると思います。よろしくお願いします。

何はともあれ、3年生の晴れやかな笑顔、楽しみにしています。

震災から9年、薄磯海岸 3.11 

東日本大震災から9年、豊間の地は今も復興途上です。地域の方々の故郷を思う熱い想い、生徒たちも受け継いでくれるものと思います。慰霊法要の行われた修徳院、薄磯海岸で手を合わせてきました。被害にあわれた方々の供養とともに、私たちはこれから豊間をつくっていかなければならないことをあらためて確認しました。

屋上から見た海はおだやかです。これからも恵みの海、故郷の海であってほしいですね。

最終日、給食とエール 3.3

3/3(火)、今年度最終日です。あれもこれも、まだまだ生徒たちとやってみたいことはたくさんあるのですが、今年度は今日で終了です。明日からの高校入試前期選抜、落ち着いて力を発揮してください。3年生の健闘を祈っています。

今日は最後の給食。メロンパン、ミネストローネ、チキンハーブ焼き、オレンジ。給食ならではのメニューかな?3年生はもしかしたら人生最後の給食になる人もいるのかも。食べること大事にしてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1,2年生が卒業式の会場をつくりました。紅白幕や赤じゅうたんがまぶしいです。会場ができたら、3年生を迎えてこれまでの感謝の言葉とエール。1,2年生の気持ちを伝えることができたかな。3年生からも1,2年生を思った温かい言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは明日からの入試、がんばれ!3/13の卒業式に会いましょう。

表彰伝達 3.2

放送で表彰状を伝達しました。①皆勤賞(3年間無欠席 2月末日まで)3年:瀨谷君、香髙君 ②市卓球強化リーグ大会3位 齋藤さん ③市中学校美術展、県造形作品秀作審査会特選 2年:荒川さん 3年:鈴木君、大峯さん ④市中学校書道展特選 3年:片寄君、鈴木君  2年:齋藤さん、荒川さん、大平さん、三瓶さん、澁谷さん  1年:鈴木君、鍵谷さん、比佐さん、東海林さん、鈴木さん佐さん、東海林さん、鈴木さん

 

 

こんな時だからこそ・・・ 3/2

3/4(水)から臨時休校、生徒たちの登校は明日までとなりました。3/4(水)からの高校入試前期選抜は予定通り実施。体調を整え自分の力を発揮してください。卒業式、それ以降の日程などについては、プリントでお知らせします。今後の動きは状況により変わっていくこともありますので、一斉メールで情報を流していきます。今はいろいろな方々がそれぞれの立場で対策を理解し、協力し合い、対応していくしかありませんね。私たち大人は子どもたちを守っていくことを優先して、考え、行動していきましょう。ということで、こんな時だから校内には、お雛様が。子どもたちの幸せな成長を祈って明るい話題としてアップしたいと思います。もう春ですね。

卒業式練習とベンチ 2.27

4校時に3年生だけの卒業式学年練習。まず久美子先生による式歌の練習から。想いが届く歌にするためにはどうする?一人一人の証書授与や記念品授与の礼のタイミング合わせなど練習しました。実はこういう時間って、後から考えるとキラキラとした時なんですよ。

6校時には全体練習です。ちょっと緊張感が漂います。礼のタイミングが合わない・・・けど、何とかなります。1,2年生の歌、3年生に届くかな? これから練習ですね。みんなで創り上げていく時間を大切にしたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がらっと変わりますが、技術の時間に各学年で1基ずつ木製のベンチを組み立てました。これは、東京オリンピック・パラリンピック関連施設へ提供するもので、福島県木材共同連合組合の依頼に応えたものです。足の部分が折りたためるつくりで、大柄な外国人でも十分に座れる頑丈なものになっています。来週業者で引き渡しです。

 

午後の授業風景 猪狩先生ありがとうございました 2.26

5校時の授業、1年生は美術。粘土で、おにぎりやホットドック、ウインナーやブロッコリー、紅ザケ、その他様々な食べ物をつくっています。楽しそうです。美術の非常勤講師、猪狩先生の授業が今日で最後です。猪狩先生には楽しくも専門性あふれる授業をしていただきました。ありがとうございます。

2年生は進路についての学習。高校の特色などを調べていました。情報をたくさん集めて、自分の特性と考え合わせて、様々な可能性を考えてみることって大切です。

3年生は英語。来週の前期選抜に向けてチェック。まだまだ時間はあります。やれることやりましょう。真剣な表情がいいですね。

3年生が使う部屋には・・・

廊下には習字が展示してあります。

3校時の授業風景 2.25

3校時の授業、1年生は社会。学年末テスト後の単元テストで内容の再確認をします。繰り返しが大切ですね。真剣な表情がいいです。

2年生は英語。チャレンジシートを使っての長文読解。英文を読んで内容を理解することは今後の様々な場面で必要になってきます。ちなみに、今日の内容はオリンピックに関することです。拡大してみると・・・

3年生は体育。入試や卒業を間近にしてちょっと気分を変える貴重な時間です。卓球の一番最初の時間みたいで、まずはラケットとボールになれることから始めています。

調理実習 2.6

1年生が調理実習で、「さつまいも蒸しパン」と「ドライカレー」をつくりました。蒸しパンはほんのり甘いさつまいもともちもちの蒸しパンのバランスが絶妙。ドライカレーはたくさんの細かい食材が複雑な味と食感を生み出している、ショウガの風味がきいたものでした。家でつくってみるといいですね。ごちそうさまでした。

ちなみに、今日の給食は、いわきの給食の名物、「ツナご飯」です。1年生は給食と一緒に調理実習でつくったドライカレーと蒸しパンを食べて・・・・いる生徒もいました。持ち帰るのかな?

美術の作品紹介 2.6

本校から、県作品展に出品された美術の作品を紹介します。

工芸「篆刻の制作」では、3年生の鈴木くんと大峯さんの作品の2点。丁寧に丁寧に丸く丸く、滑らかに、粘り強く作り上げた作品だと思います。印字もなかなか味がありますね。

工芸「壁飾りの制作」からは、2年生の荒川さんの作品です。緻密な幾何学模様の連続が何ともきれいです。釘の位置とワイヤーの張り方が工夫されていますね。

訂正 2.10(月)の箏曲部テレビ出演の時間 2.5

2/4のHP「お知らせ 箏曲部がテレビに 2.4」の記事で、時間の訂正がありますのでご確認ください。

「2/10(月) 17:15~ 、TUF 」とありますが、

17:15~ が間違いで、正しくは、午前5時15分~ の放映になります。

朝早い時間ですが、ぜひご覧ください。

 

お知らせ 箏曲部がテレビに 2.4

本校箏曲部がテレビにでます。2/10(月)17:15~、TUF(テレビユー福島)の番組の中で、「TUF子ども音楽コンクール」の紹介として本校箏曲部の演奏が放映されます。お見逃しなく!

市新人駅伝大会 2・1

2月1日に21世紀の森公園において、市新人駅伝大会が行われました。

豊間中学校も男女で参加しました。

全員が力走を見せてくれました。そして目標もクリア!

秋の駅伝大会では、もっと順位をあげていきましょう。

12名の選手のみなさんおつかれさまでした。

  

 

来年度入学生への中学校説明会 1/27

来年度の入学生と保護者を対象とした説明会を行いました。まずは、校舎案内。高野先生から、校舎内の特別教室や施設を説明していただきました。音楽室では、2年生の合唱を聞きました。2年生ちょっと緊張した表情です。3年生は実力テストなので、2階廊下は静かに移動しました。

体験学習は英語。少し恥ずかしいかな?入学したら積極的に声を出しましょう。英語はやる気と積極性が大事。

校長と生徒指導主事、教務主任、養護の先生から、それぞれに中学校の生活などについてお話をしました。

校長からは、中学校入学までにすることとして、①今の6年生の役割をしっかり果たしてくること、②きちんと食べて睡眠をとって健康に過ごすこと、③読書をすることの3つをあげました。

部活動見学も行いました。体育館ではバレー、卓球の練習を少しだけ体験しました。

4月、元気に入学してください。待ってます。

 

箏曲部演奏会 1・11 エブリア

今年もエブリアさんにおいて、演奏会を行いました。

たくさんの人に演奏をきいてもらいました。

このような演奏の機会を与えていただき、ありがとうございました。

 

 

今年も豊間中がんばります。

 

3学期スタート 1・8

今日から3学期がスタートしました。

1・2年生はまとめの学期として進級の準備をしていきましょう。

3年生は新たな道に胸を張って進んでいけるよう、ラストスパートです!

各学年を代表して新学期の抱負を発表してくれました。

実現できるようがんばっていきましょう。

活動スタート 1.6

令和2年1月6日、今年の活動スタートです。3年生は実力テスト。緊張と不安、そして希望の入り交じった日々を迎えます。乗り切るためには、「やることはやる」「冷静に見通しを持つ」ことが大切ですね。みんなでサポートしていきます。部活動も練習スタート。ちょっと動きが重いかな? すぐに戻りますね。※始業式は1/8(水)です。始業式、美化活動、学級活動、3校時(1年:社、2年:体、3年:国)4校時(1:理、2:数、3:体)、昼食、5校時(1:英、2:国、3:数)、14:10~下校。ジャージ、お弁当、授業の準備、その他提出物を忘れずに。何よりも元気に登校してください。

本年もよろしくお願いします。

 2020,1,1の日の出

2学期最終日 12.24

83日間の2学期が終わり、明日から冬季休業。今日は、1,2校時が授業、後、終業式、学級活動です。

終業式では、各学年から2学期の反省と冬休みの過ごし方を発表しました。

ロッカーを整理したり、通知票の説明を聞いたり、冬休みのついての学級指導の後下校です。

望洋荘のおじいさん、おばあさんたちに年賀状も出しました。喜んでいただけるとうれしいですね。

3学期は1/8水にスタート。元気な顔を見せてください。お弁当忘れずに持ってきてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

弁当デー 12.23

今日はお弁当の日。生徒たちに聞いてみると、「おかずを詰めた」「唐揚げをつくった」「卵焼きを焼いた」というものから、「ふりかけをかけた」「包んだ」というものや「応援した」とか ? というものまで様々ですが、とにかくお弁当に感謝です。帰ったら笑顔で「おいしかったよ」の一言が一番ですかね。自分で洗いましょうね。

 

1,2年生は実力テスト、3年生は授業、その下では... 12.20

今日は、1,2年生は実力テスト。集中しています。2年生の廊下を見ると、修学旅行の準備が始まっています。その脇にちょっと気になる掲示が(読解力に関すること、大きくすると読めます)。3年生は授業、景気変動と金融政策、なかなか難しい所です。その下(校舎1階の「豊間保育園」のこと)では、クリスマス会。園児たちは大きな声で「サンタさ~ん」と読んでくれました。豊中生にはサンタさんは来るのかな? プレゼントは問題集??



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から三者懇談 12.16

12/16月~12月18水は三者懇談です。お忙しい中ありがとうございます。特に3年生にとっては進路選択の大事な話し合いになります。ちょっと緊張するかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三者懇談で1~3年教室を使うので6校時は校舎3階で授業です。理科はいつもの理科室ですが、PC室の社会って変化があっていいかも。生徒たちはカバンを持って移動です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋上から見た海は穏やか。豊間ブルーの空と海。晴れ晴れとした三者懇談になるといいですね(いろいろあるか~)。

塩屋埼灯台点灯120周年記念式典 12・16

塩屋埼灯台点灯120周年記念式典が行われました。

本校からはお祝いの寄せ書きを作成した1年生を代表して5名の生徒がお祝いのメッセージを

また、2年生の鈴木皇成君が市英語弁論大会で優勝した英語でのスピーチを披露しました。

塩屋埼灯台点灯120周年おめでとうございます。

この節目の年にすばらしい式典に参加させていただき、とても貴重な経験となりました。

また、細かなご配慮をしていただいた海上保安部のみなさま、

本当にありがとうございました。

スポーツこころのプロジェクト 笑顔の教室 12.13

5,6校時は、1,2年生対象に、夢先生として「新井 周 さん」をお迎えして、「スポーツこころのプロジェクト 笑顔の教室」です。新井さん(以後、生徒たちの呼び方 周さん )は、北京出身の卓球選手で、6歳から卓球を始め、16歳の来日後も努力を重ね、アテネオリンピック日本代表や世界選手権でも活躍し、引退後は後進の指導・育成にあたっています。

第1部は、周さんとスタッフの生方さんのリードで体育館での活動です。まず、周さんと卓球のラリー。オリンピック選手はすごいです。次に,ゲーム形式のエクササイズ。考えながら身体を動かすことが大事ですね。第2部は、周さんからオリンピックに出場するまでの努力と夢にかける気持ちや考え方などのお話を聞きました。夢の実現に向けて3つのこと、①「夢があるのは幸せなこと」②「夢があるから頑張れる、我慢できる」③「夢をかなえるには感謝の気持ちを忘れないこと」は、あらゆる場面でとても参考になることだと思います。生徒たちが夢を探し、実現に向けて歩んでいくことで、人としてのパワーが身についていくと思います。とても貴重な時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

企業訪問 12.9

1,2年生が福島県水産海洋センターと福島県海上保安部を訪問して、お話を聞いたり実際に体験したりしました。水産海洋センターでは魚の放射線調査などの様子を見たり、実際に調査船「いわき丸」に乗船して説明を聞いたりしました。お弁当の後は三崎公園でちょっとリラックスタイム。いい表情です。午後は海上保安部で仕事の内容や災害時の対応、負傷者の搬送などを学習しました。私たちの生活はたくさんの方々の力で守られていることや働く意義など様々なことを学習したと思います。所員の方からは、「生徒たちから海に携わる人がでてくるとうれしいなあ...」とのことでした。

PTA教育講演会「すてきなコミュニケーション~相手に伝わる話し方・伝え方~」12.7

FMいわきのBETTYさんのリードで、生徒とともに創り上げる講演会にしていただきました。「やってみよう①」では、早口言葉を練習して話し方のコツを学びました。ポイントの一つは「ちょうどいい声」ですよね。「やってみよう②」は「久一」の遠藤さんにも参加していただいてポーポー焼きつくりの実践ビデオ「ななちゃん'sキッチン」(彰太先生&奈那先生出演)を題材にしたディスカッション。BETTYさんのコーディネートでパネラーも生徒たちも思ったことを話すことができたと思います。BETTYさんのフリートークでは、生徒からの質問をネタに話し方・伝え方だけではなく、自分の考え方や職業や人間関係などにも関わるお話をしていただきました。最後の まなみさん からの生徒代表お礼の言葉は、講演から学んだことをしっかりと表現した立派なスピーチでした。さっそくの成果かな?

※以下BETTYさんのお話から、いくつかランダムにキーワードのようなものをあげてみます。なかなか深い・・・

1「声は人なり」 2話し方・伝え方のコツは「ちょうどいい声」「話す内容(伝えたいことは?)」「話す態度(これ大事)」 3目を見て話す、苦しいときは目を閉じて「うん...」と肯定  4緊張しても知っていることなら大丈夫(知っているというレベルまで練習する)、緊張する人は自分が好きな人 5本番前には練習する(当然だけど)、その前には「機嫌良くする(と一日がうまくいく)」 6自分を磨く時間は必要 7イライラする,うまくいかない、きれそう,には、自分の基準をつくる(この程度できれるのはダサいね) 8困ったときに助けてくれるのが親友ではなく、困っていたら助けたい人が親友 9信頼されるのがコミュニケーションの第一歩(信頼されるは相手が決めること、自分はただただ実直に続けていく)

 

 

 

 

自分で考える 12.6

1年国語、2年社会、3年数学の授業風景。文章を読む、書く、まとめる、解く、自分で考えることにじっくりと取り組んでいる時間です。授業では考えるためのパーツを集めて確認し、どのように組み立てるか工具としての手法、何をつくってどのように役立てるかという製品をつくるビジョンを学びます。何はともあれ、まず自分で考えることです。

お知らせ: PTA教育講演会(12/7土) 講師 FMいわき BETTYさん 12/5

12/7(土)9:30より本校体育館で教育講演会を開催します。講師に「FMいわきパーソナリチィのBETTYさん」をお招きして、テーマは「すてきなコミュニケーション」です。親子の間でも「まったくうちの子は何を考えているのかわからない...」というようなことを感じたことはありませんか? 生徒たちは本当はたくさんたくさん考えています。でも、うまく表現できなかったり伝えることができなかったりするんですね。「相手に伝わる話し方や伝え方」は、とても大切な身に付けるべき力です。コミュニケーションをお仕事にしているBETTYさんから、たくさんのことを学びましょう。ぜひお出でください。寒くないようにご準備ください。

 

幼小中合同避難訓練 12.4

豊間保育園、豊間小、豊間中の合同避難訓練。今回は小学校の理科室から出火と想定した火災時の避難で、まず小学生が中学校の校庭に避難してきました。豊中生は保育園児と手をつないで一緒に避難です。優しく声かけをして園児のペースで(ちょっと急いで)校庭へ避難しました。消防署の方からは、煙の怖さ、火気の扱いの注意点について教えていただきました。水消火器を使って消火訓練も行いました。消火器が使えるのは15秒から20秒程度。初期消火は手前からほうきで掃くようにがコツです(消火剤で酸素を遮断するため)。火災の時は何はともあれ、まず安全なところへ逃げることが最重要です。さらに、中学生は、小さな子どもや高齢者を助ける支援者としての意識を持つことも必要ですね。みんな指示を聞いて整然と行動できたと思います。

せつ さん ありがとうございます 12.3

伊東市にお住まいの、せつ さん から、みかんをいただきました。震災の被害を気にかけて見に来た せつ さんとの縁は5年前からで、毎年みかんをいただいています。生徒、職員で美味しくいただきました。ありがとうございます。

生徒会主催の全校集会 11.29

集会の前にまず表彰です。

1 第8回日本学校合奏コンクール2019全国大会ソロ&アンサンブルコンテスト アンサンブル部門銀賞

 多田さん、日向寺さん、鈴木さん(豊間中箏曲部)

2 いわき市中学校新人体育大会バレーボール競技 第2位 豊間中学校男子バレーボール部

3 第34回中学生の主張いわき東部支会大会 奨励賞 齋藤さん

4 第65回福島県発明展 第2部中学校の部 福島県発明協会会長賞  伊東さん

5 市造形作品審査会  工芸  特選(県出品)篆刻:鈴木くん、大峰さん ワイヤーアート:荒川さん

今日の全校集会の企画は生徒会です。全体で考えることは「あいさつ」について。「あいさつの効果」など4つのことについて、縦割りグループで話し合い、その意見を全体で共有しました。あいさつが大切なのは十分にわかっているようですが、みんなが気持ちの良いあいさつができるかどうか・・・これから期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後は,レク「ぞうきんがけレース」。縦割り9班での競争です。なかなか白熱していました。生徒会から表彰と各班の3年生が感想を発表。自分たちで企画して、自分たちで何かを創り出すって大切です。様々なところでちょっとした気遣いも見られました。生徒会メンバーありがとうございました。みんな少しずつ大人になってきていますね。

 

 

 

 

社会科の授業 11.29

3年生の公民の授業は「地方自治」。身近な地域の課題と地方行政や住民による自治活動について確認しました。「自治」は中学校の生活でも大切な考え方であり、身に付けたい力です。

様々な昼休み 11.26

昼休みの過ごし方は様々です。今日は、図書委員や保健委員の活動の生徒、生徒会本部メンバーは生徒会室で、図書室や教室で過ごす生徒、3年生は・・・やるときはやる、そういう時期になりましたね。まぶしい青空のもと、屋上から見た太平洋は寒そうな色になってきました。

お知らせ 用務員さんの交代

11/25で、これまで用務員として勤務していただきました「木田さん」が退職されました。木田さんには、2年8ヶ月にわたって、豊間中の縁の下の力持ちとしてお力添えをいただきましてありがとうございました。後任として、11/26からは 「山﨑さん」が勤務することになりました。花壇の整備やその他多彩なお力をお持ちの方です。保護者・地域の方々とは、様々な場面で接することがあるかと思います。よろしくお願いします。

放射線教育 11・25

医療創世大より、石川先生をお招きし、放射線教育を行いました。

放射線について詳しく学ぶことができました。

今日学んだ知識をこれからの生活に生かしていきたいと思います。

ありがとうございまいした。

 

 

 

祝 福島県発明協会長賞・発明奨励賞・青少年発明奨励賞受賞!

第65回福島県発明展において、1年生の伊東さんの作品「簡単キッチンペーパー」が

「福島県発明協会賞」を受賞しました。

また、他の応募作品も優秀だったこともあり、学校賞として、

「発明奨励賞」「青少年発明奨励賞」もいただくことができました。

 

 

 

県中学生バレーボール選手権大会 ベスト8 11.9,10

11.9(土),10(日)、県中学生バレーボール選手権大会が、あいづ総合体育館で開催されました。豊間中男子バレーボール部は、信陵中に2-1、一箕中に2-0で勝利し、ベスト8へ進出しました。相双1位の尚英・石神・鹿島・磯部中チームには力およばず0-2で敗退でしたが、6人の選手達は現段階での自分たちの力を一生懸命に発揮したと思います。これからの活力になりますね。お疲れ様でした。※遠方までの送迎と熱い応援をして頂いた保護者の方々、応援に駆けつけて頂いた地域の方々、一緒に応援してくれた泉中、江名中バレー部員の皆さん、ありがとうございました。

中学生の主張 いわき東部支会大会 11/5

11/5(火)、赤井中を会場に、「中学生の主張 いわき東部支会大会」が開催され、豊中からも2年の齋藤さんが出場しました。「本の魅力」というタイトルで、本から学んだことなど自分の考えや意見を発表しました。発表の内容は理路整然として、聞き手の心に響くものでした。奨励賞を受賞です。素晴らしい発表でした。

みよび祭 4閉祭セレモニー 5 ワクワク豊間塾(ポーポー焼き体験)10.26

みよび祭のラストは、「豊中ソーラン」。紫の法被姿の全校生が、迫力満点に踊ります。これまで地区のイベントなどにも出演してきました。全員で・・・、先輩方から・・・・、ただのソーランじゃないんですね。みよび祭の締めくくりに大きな拍手をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、2班に分けて「ワクワク豊間塾~ポーポー焼き体験」。地元の料理を大切に受け継ぎたいとの思いから、企画してみました。講師は、久一の遠藤さんです。なめろうの状態のものを成形し焼いて食べました。フライパンで焼くときに返すだけでも一苦労みたいです。同時進行で、彰太先生のサンマ講座、「ななちゃん キッチン」でポーポー焼きの作り方について学びました。彰太先生,奈那先生の味のある掛け合い、笑ってしまいました。故郷の味、大切に受け継いでいきたいと思います。

みよび祭 3ステージ発表 4閉祭セレモニー

ステージ発表はまず箏曲部の演奏から。11/3にアンサンブル全国大会に出場する3年生3名の演奏はさすがです。1年生にとっては3年生と一緒のステージはこれが最後。9名の息の合った素敵な演奏でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生のステージは「大仏様とTry!Try!」。タイムスリップして歴史をめぐるオリジナル劇です。たくさん工夫して、一生懸命に練習した成果が十分に発揮されました。きっと社会が得意教科になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、「シンデレラ!?」。シンデレラをベースにマッチ売りの少女を合わせたり、ダンスを入れたり、パロディたっぷりの劇でした。それぞれが芸達者ですね。2年生のアイディアたっぷりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、「僕らの絆」。サッカー少年、野球少年の心の葛藤をめぐるステージです?? 3年生の日常の姿が感じられますね。なぜ部活に来ないの? 試合ができない! じゃないんですね。その人のことを考え本当に心配しているのか・・・、いろいろと考えさせられるステージになった・・・ような感じがします。3年生の力作でした。

みよび祭 1開祭セレモニー 2合唱発表 10.26

いよいよ「みよび祭」。まず、開祭セレモニー、実行委員長の三瓶さんのあいさつ、しっかりとした熱もこもったあいさつでした(ごめんなさい。写真は学級だよりなどで)。実行委員による笑点のパロディー?セレモニー、工夫しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱発表は、校歌で発声練習をした後、1年生から。1年生は「Let’s search for tomorrow」、伴奏は、ほのかさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、「瑠璃色の地球」伴奏は、そよかさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、「いつまでも」しっとりと歌い上げました。伴奏は、久美子先生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

合唱の最後は、「時を超えて」。45名の声が一体となった瞬間です。指揮は、とむくん、伴奏は、まなみさん。