豊間中日記

出来事

人権教室

 本日は、いわき市の人権擁護委員の方を講師にお迎えして【人権教室】を実施しました。

 テーマは、『インターネットと人権』でSNSを使用する際の危険やルールなどについて、DVDでの例を視聴しながら講話をいただきました。人権侵害の被害者にも、加害者にもならないように正しい使い方を身につけてほしいと思います。

 

 

・代表からのお礼の言葉

尾瀬環境学習2日目 ~最後に~

 

皆さんありがとうございました。  

暑かったそうですがよく最後まで歩きました。

こんな素晴らしい景色に出会えてありがとうございます。

素晴らしい景色です。清々しい気持ちになれますね。

 

生徒の皆さん2日間お疲れさまでした。

また、保護者の皆さまにつきましては、朝早くから送り届け、また帰りは迎えに来ていただきありがとうございました。

お子様のとってこの2日間は充実した学習となり、たくましくなったことと思われます。

最後にこの尾瀬環境学習に携わってくれた尾瀬のガイドさんをはじめに、みんなを常に支えてくれた先生方、保護者そして民宿関係者や運行会社・体験活動の職員や檜枝岐の皆さんなどの旅行先でお世話になった人たちすべての人たちに感謝をして、今後の生活に生かしいてほしいと思います。

皆さん、、、ありがとうございました。

尾瀬環境学習2日目 ~沼山峠~大江湿原~尾瀬沼周辺~

いよいよ尾瀬環境学習も最後の活動を終え、写真が送られてきました。

晴天で景色もこの通り!!綺麗で最高でした。

ニッコウキスゲにも出会えました。感動です。さすがに疲れた表情です。お疲れ様でした。

尾瀬のガイドさんには事前指導でいわきまで来ていただきました。いろいろとお世話になりました。

ありがとうございました。

尾瀬環境学習1日目 ~宿泊先の訂正とお詫び~

宿泊先の訂正です。

2グループが民宿やなぎ屋となっていますが民宿かねほん、3グループが民宿かねほんとなっていますがやなぎ屋の間違えでした。大変、申し訳ありませんでした。

  ●2グループ:民宿やなぎ屋 ⇒ 民宿かねほん

  ●3グループ:民宿かねほん ⇒ 民宿やなぎ屋

修学旅行1日目 ~宿泊先~

おはようございます。

修学旅行1日目の体験活動も終わり、夕食の写真が送られてきました。

充実した後の夕食はおいしかったと思います。笑顔が物語っています。

1グループ:民宿かどや

夕食の郷土料理です。おいしそーう!!です。

 

2グループ:民宿やなぎ屋

3グループ:民宿かねほん

尾瀬環境学習1日目 ~体験活動③~

いよいよ3つ目の体験活動です。

3つ目は歌舞伎化粧体験です。

檜枝岐と言ったら歌舞伎舞台が有名です。檜枝岐に歌舞伎が伝わったのはおよそ270年前といわれています。村人が伊勢神宮へお参りに行った帰りに、かならず江戸で歌舞伎を見るようになっていました。その時に、興味を持った人たちが、村に帰り伝えたのがはじまりみたいです。それ以来、代々受けつがれてきました。
 檜枝岐歌舞伎は、江戸時代の歌舞伎の形をそのままのこしているすです。

役者になった気分の写真です。

先生と一緒にハイポーズ「ヨー」!!先生もノリノリです。

尾瀬環境学習1日目 ~体験活動②~

2つ目の体験活動ははっとう作りです。

はっとうの由来は、その昔、檜枝岐地方が凶作にあった時、調査に来た役人が現地を訪れ、食べたところ、あまりのおいしさに驚き、祭やお祝いの日に限り食べることが許されたそうです。それ以来、御法度(ごはっとう)となったことからはっとう(はっと)と名付けられたといいます。そば粉ともち米を良く練って延ばし、ひし型に切ったものをゆでて、じゅうねん(えごま)やきな粉につけて食べます。

みんなでコネコネしてます。積極的にこねています。さばき方が上手です。教えてくれた先生方ありがとうございます。

2学年尾瀬環境学習1日目 ~体験活動~

今日は体験活動3つ行いました。尾瀬の環境で学べる体験活動です。

1つ目はイワナつかみ取りです。全員イワナをゲットしました。いよいよゲットしたイワナを料理します。やはり、塩焼きが一番!焼けるのが待ち遠しいです。焼けました。おいしそーう!!自分でゲットした魚は格別なおいしさです。食べている表情も笑顔です。

尾瀬環境学習1日目 ~出発式・檜枝岐到着~

 いよいよ2学年尾瀬環境学習が始まります。

この日のために、生徒や先生方は準備してきました。檜枝岐の方も準備してると思います。

実行委員のメンバーです。よろしくお願いします。

校長先生からはしおりに書かれている3つの目的についてお話がありました。

みんな元気なあいさつでした。

いよいよ出発!いつもの笑顔がたくさん見られました。

道の駅しもごう到着です。すばらしい天気です。きっとみんなの願いが届きました。

素敵な景色ではいポーズ!!生徒はもちろん、先生たちの笑顔も素敵です。

県中体連陸上競技大会

 7月4日(火)から白河市で【第66回福島県中学校陸上競技大会】が開催されています。

  昨日、本校から1年女子1500mに出場し、天気が良く、気温も高かったため、長距離の競技には大変なコンディションでしたが、練習の成果を発揮し力走していました。

 

2学年『尾瀬環境学習』結団式

2学年の『尾瀬環境学習(1泊2日)』がいよいよ明後日にスタートします。

今日の3時間目にはその結団式が行われました。

進行役や代表者は堂々と話すことができました。

また、全員しっかりとした態度で聞いてました。

先生の話にも耳を傾けて聞いていました。明後日からの学習が楽しみです。

代表者のあいさつはすばらしかったです。

県中体連壮行会

 県中体連壮行会が6校時目に行われました。

県大会に出場する男子バレーボール部、特設柔道部、特設水泳部、特設陸上部の堂々とした、入退場でした。

部員からは力強い決意宣言がありました。堂々した立派な態度での決意宣言でした。

応援団を中心にみんなでエールを送りました。この日のために、応援団は休み時間も練習していました。

応援団の皆さん、、、素晴らしいエールありがとうございます。

担当の先生も自ら太鼓をたたき、気合を入れて応援してました。出場する選手の皆さん、すべての力が出せるよう頑張ってきてください。

ここ豊間からみんなで応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

フレーフレー豊中(とよちゅう)!! がんばれー・がんばれー豊中(とよちゅう)!!

修学旅行3日目 ~帰路③:解散式~

修学旅行隊は全員、無事いわき駅の到着しました。

最後の解散式です。校長先生と添乗員の添田さんからのお話です。

生徒の皆さんお疲れさまでした。

また、保護者の皆さまにつきましては、朝早くから送り届け、また帰りは迎えに来ていただきありがとうございました。

お子様のとってこの3日間はいろんなことを体験し、肌でいろんなことを感じ、たくましくなったことと思われます。今後の成長が楽しみです。

最後にこの修学旅行に携わってくれた添乗員の添田さんには何度も学校に足を運んでもらい準備をしてくれました。ありがとうございました。

また、みんなを常に支えてくれた先生方、保護者そしてホテル関係者や運航会社などの修学旅行先でお世話になった人たちすべての人たちに感謝をしてこの修学旅行を締めくくってほしいと思います。

皆さん、、、ありがとうございました。

修学旅行3日目 ~帰路②:特急ひたち乗車~

修学旅行隊は品川駅に着き、特急ひたちに乗車しました。

乗り換えもスムーズにいきました。疲れた表情ですがもうひと踏ん張りです。いわきの地で待ってます。

特急ひたちに乗車しました。車内での写真です。みんな元気です。

修学旅行3日目 ~帰路①~《東海道新幹線》

修学旅行もいよいよ最後になりました。

今日の大阪は暑かったそうです。

修学旅行隊は帰路に入り、東海道新幹線に乗車するところです。

ホームでの思い出です。これも旅の醍醐味です。駅員さんありがとうございます。

車内で昼食を取り始めました。

先生方も車内で話が弾んでいます。どんな話をしているのかな、、、。

修学旅行3日目 ~大阪城見学~

 いよいよ修学旅行も最終地大阪城のみとなってしまいました。

少しさみしいと思いますが、教職員と生徒たちとみんなで一緒に見学したことはきっと良い思い出として、残っていることでしょう。

 今日も全員、良い表情をしています。

みんな一緒の写真です。天気も良く、まるで、絵に描いたような一生思い出に残る写真です。

修学旅行3日目 ~朝食の様子~

おはようございます。

修学旅行3日目の朝食の様子です。昨日はUSJでたくさん楽しい思いをしました。

今日の朝は少し疲れ気味ですが、元気に朝食会場に来ました。

いよいよ修学旅行最終日。元気を出して大阪城に出発!

修学旅行2日目 ~USJ②~

今日の大阪は昨日同様、暑かったそうです。いわきの地に慣れた皆さんはかなり感じたのではないでしょうか。

その暑さを忘れぐらいUSJでは、いつも以上に笑顔がたえなかったと思います。その写真がこちらです。

教職員も生徒たちと同様、いつも以上に笑顔がたえない日になりました。

とても素敵な笑顔です。

今日、宿泊するホテルです。どんなホテルか楽しみです。きっと素晴らしいホテルに間違えなしです。

修学旅行2日目 ~北野天満宮~

修学旅行隊は北野天満宮を出発し、現在USJに向かってます。

北野天満宮では受験に対して、それぞれ思いを込めて祈願していました。祈願している様子です。

担任の想いです。「全員合格」!

修学旅行2日目 ~1日目の写真~

 おはようございます。

今日は3学年の修学旅行2日目です。今日も、随時、更新していきます。

 今日のコースは北野天満宮からUSJに行き、昨日に引き続き、生徒たちが楽しみにしているコースになります。昨日は京都のコースを自分たちの手で作り上げ、学校では味わえないたくさんのことを学んだ班別自主研修になったと思われます。生徒たちの満足感あふれる表情を是非ご覧ください。

3学年修学旅行中の1・2年生授業風景

3年生が修学旅行に行っている間、校舎はさみしくなりますが、1・2年生での授業の頑張っている様子です。

1年生は音楽の授業を撮りました。

2年生は保健体育のプールの授業です。頑張って泳ぎました。

修学旅行(1日目):伊丹空港到着

朝、学校を出発して伊丹空港に無事、到着しました。

福島空港での様子です。初めて飛行機に乗る生徒が多い中、ワクワクドキドキでしてます。笑顔でピース。

伊丹空港の様子です。さあ、京都に移動。いざ出発。

3学年修学旅行(1日目)出発式

いよいよ3学年の修学旅行(1日目)を迎えました。

出発式の様子です。生徒は元気に登校してくれました。実行委員4名も事前からの準備お疲れ様でした。

朝の挨拶も立派でした。

いよいよ出発です。

生徒・保護者の皆様を含め、みんなで手を振り修学旅行隊は出発しました。保護者の皆様には朝早くから生徒を送りとどけていただきありがとうございました。

第2回 全校集会

 6校時に生徒会主催の第2回全校集会を実施しました。今回の目的は、コミュニケーション力、思考力や表現力、そして、豊間中学校の生徒としての団結力を高めることです。学年を超えて班を編制し、「トーキングゲーム」「フェルミ推定」というツールを通して、これらの力を高めていきます。これからの社会では、とても必要で重要な力です。

《トーキングゲーム》‥‥1つのテーマに沿って自分の意見や考えを表現していきます。

例えば

        など

《フェルミ推定》‥‥ちょっとしたヒントをもとに、ある数値を協力しながら計算して導き出します。正解を出すことが目的ではなく、協力して話し合いながら全員が納得する値を出します。

例えば

   など

【活動の様子】 

   

 

 

 

  

 

  

 

 

 

環境学習の事前学習

 今日2学年では、檜枝岐村より尾瀬認定ガイドさんを迎え、来月予定している尾瀬環境学習の事前学習を実施しました。

 尾瀬は、地元の方々の様々な努力やルールにより自然(環境)が守られています。当日、天気に恵まれ、尾瀬の自然を満喫できるといいですね。

  

 

 

市中体連総合大会③

 市中体連水泳競技大会に本校の1年生の男子が出場しました。今日は、400m個人メドレーがあり、第2位となり県大会出場を手にしました。

  

・バタフライ                  ・背泳ぎ

 

・平泳ぎ                    ・自由形

 

 

 明日は、100mバタフライに出場します。活躍を期待しています。

市中体連総合大会②

 10日(土)に市総合体育館において、柔道競技の個人戦が行われました。本校からは、1年男子と3年女子の2名がそれぞれの階級で優勝を果たし、県大会出場を手にしました。

市中体連総合大会

 市中体連総合大会が始まりました。本校からは、バレーボール競技と卓球競技に出場しました。生徒達は、これまでの練習の成果を十分に発揮し、粘り強く試合に臨んでいました。

《バレーボール》

・男子

・女子

 

 

 

 

 

《卓球》

・男子

 

 

 

・女子

 

 

 

 

市中体連陸上競技大会

 昨日の6月1日(木)より、いわき市陸上競技場を会場に陸上競技大会が開催されています。

 本校からは、1年女子1500mに出場しており、本日2日、あいにくの雨のコンディションの中力走を見せてくれて、4位に入賞し、県大会出場を獲得しました。

  県大会出場! 

1学年 出前講座

   今日の午後は、1年生が《総合的な学習の時間》で福島民報社から講師をお招きして、出前講座「新聞作り」の学習を行いました。

 講師の先生が記者としての経験したお話や学びに向かう心構え、新聞の見出しの意味、文章の書き方など、今後の様々な学習の『まとめ』を行うときの参考になる多くのお話を聞くことができました。

 是非、これからの学習に役立ててほしいと思います。

 

○今日の新聞から自分が一番気になる記事を探しています。

 

 

 

○自分の気になった記事について、教えていただいた作文の型に合わせて発表です。

 

○先生も‥

 

○今日の講義の感想

 

3年数学の授業

 今日の3年生の数学の授業には、生徒達の授業での頑張りの様子を見るために、福島県教育庁の先生方が視察にいらっしゃいました。生徒達は、緊張の様子も見られましたが、普段通り意欲的に授業に臨んでいました。

「友達の考え方を知る」 話し合い活動にも熱が入ります。

 

市中体連選手激励会

 いよいよ、6月1日からの陸上大会を皮切りに、市中体連大会が始まります。

 今日は、選手激励会を行いました。3年生にとっては、最後の中体連です。悔いが残らないように力を出し切ってきてほしいと思います。

《選手入場》

 

  

《選手からの決意表明》

◇男子バレー

 

◇女子バレー

 

◇卓球

 

◇陸上                       ◇柔道

 

◇水泳

《生徒代表激励の言葉》               《選手代表お礼の言葉》

 

《応援団によるエール》

  

 

《選手退場》

 

 

 

1学期中間テスト

 今日は、令和5年度 第1学期 中間テストです。しっかりと準備して問題に臨んでしょうか?

1年生にとっては、中学校で初めての定期テスト、3年生にとっては、最後の1学期中間テストです。

 頑張って実力を出し切ってほしいと思います。

1年生

 

2年生

3年生

第1回 全校集会

   今年度初の全校集会を行いました。今日の集会の目的は、上級生から1年生に伝統の豊中ソーランを教え、引き継ぐことで、学年間の交流を深めながら、豊間中学校としての団結力を高めることです。

 

◇全校集会は、生徒会が主体となって企画運営しています。

◇生徒会長あいさつ

◇グループ練習の様子

 

 

  

◇通し練習

  

1年 防災・減災学習

 1年生が、総合的な学習の時間に《いわき震災伝承みらい館》を訪問し、「防災・減災学習」を行いました。

大震災で大きな被害を受けた地区・学校の生徒として震災によって得た教訓などをしっかりと受け継ぎ、未来へ向けて今後の生活に活かしてほしいと思います。

   

 

 

 

令和5年度 第1回生徒会総会

 今日の6校時に第1回の生徒会総会を実施しました。生徒会本部・各専門委員会の前年度の反省、その反省を生かしての今年度前期の活動の説明があり、質疑の後に今年度前期の活動について承認されました。充実した学校生活が送れるよう、しっかりとした活動を期待したいと思います。

 

 今回は新しい試みとして印刷物での要項は準備せずに、生徒一人一人がタブレットを活用し、画面上で発表の内容を確認しています。

 

 

 

◇各専門委員会へ質疑応答

 

◇総会後には、タブレットを活用した全校一斉のアンケート調査も行いました。今後、タブレットのいろいろな活用が期待されます。

 

第1回 小中合同避難訓練

 令和5年度 一回目の避難訓練を実施しました。天候が良ければ、保育園・小学校・中学校の合同避難訓練の予定でしたが、雨天のため小・中での訓練となりました。今日は実施することができませんでしたが、中学生には災害が起きたときには、もちろん自分の命を守りながらも、園児や小学校低学年の児童の避難を手助けする意識を持つための訓練でもあります。

◇担任の先生からの事前指導の様子、訓練の目的や意義、内容などの話を聞きます。

  

◇地震発生! まずは、自分の命を守る。

 

◇津波が来る。体育館へ避難しなさい!

 本来は、校庭の園児・小学生・中学生が校庭に避難集合した後に、中学生が小さい子の手助けしながら、中学校の屋上に二次避難する予定でした。さらに、大きな津波が押し寄せるような場合は、三次避難として屋上から塩屋崎カントリークラブへ移動することになります。

 

 

◇事後指導の様子

離任式

 離任式を行いました。転出される先生方、これまで本当にお世話になりました。とても残念で寂しいですが、先生方の新天地でのご活躍をお祈りしています。ありがとうございました。

  

  

【見送りの様子】

 

 

 

 3名の先生だけでなく、講師の先生、支援員さん、学校司書さん,スクールサポートスタッフさん、用務員さんの全部で8名の教職員が豊間中から転任、退職されました。皆様の今後のご健康とご多幸をお祈りしています。お世話になりました。

令和4年度 修了式

今日は、令和4年度の修了式です。今年度も無事終了しました。これも保護者や地域の皆様のご理解とご協力のおかげと感謝しております。新年度もよろしくお願いいたします。

 修了式の前に女子バレー部への表彰を行いました。

 

【令和4年度修了式】

 《修了証書授与》

  各学年代表への証書授与

《各学年代表の発表》

 代表からの今年度の反省と新年度の抱負の発表がありました。

 

《校歌斉唱》

  

  

三年生を送る会

 今日の午後は、生徒会主催の『三年生を送る会』がありました。卒業関連行事も残りわずかです。

在校生から、これまでの感謝の気持ちを表しました。とても優しくて、頼りになる尊敬すべき先輩達だったと思います。

 

生徒会の委員会毎に感謝のメッセージを伝えました。

懐かしい写真をスライドで上映

在校生代表贈る言葉

卒業生代表お礼の言葉

卒業生退場

今日の表彰

 先週も表彰を行い、今年度最後かと思っていましたが、今週も新たな賞状が届きました。

今回は、中体連優秀選手賞の表彰です。

 

今日の表彰

 今日も放送ででしたが、表彰を行いました。今年度の最後の表彰かなと思います。

今年度も生徒達は、様々な分野で活躍してくれました。

今日は、新人駅伝大会での個人記録の表彰です。

表彰を行いました。

 昨日、今日と、これまで全校集会がもてなかったため、できずにいた表彰を放送で行いました。

今回の表彰は、卓球の『小中高校生強化リーグ大会』、『県書き初め展』です。