学校便り「あすかい」

学校便り「あすかい」

あすかい発表会、今日の練習②

 令和5年10月24日(火)、あすかい発表会に向けた練習の一部を紹介します。
 4年生は、学習した都道府県の内容から、福島県を紹介、そして、日本の祭りも紹介します。例えば、花笠音頭。5年生は、跳び箱の演技を練習していました。軽々と跳び、迫力あります。6年生は、演劇の後に伝えるメッセージを練習していました。私たちにとっての宝物とは、…。
 明日の児童同士で鑑賞する校内あすかい会が楽しみです。

 

あすかい発表会、今日の練習①

 令和5年10月24日(火)、あすかい発表会に向けた練習の一部を紹介します。
 1年生は、教室でかわいいダンス、そして、体育館のステージを使って、セリフの練習をしていました。2年生は、オリジナルの衣装を身につけ、役になりきっての演技でした。3年生は、教室でフラダンスとファイヤーダンスの確認、体育館で外国紹介の練習、ダンスもあります。

全校集会

 令和5年10月23日(月)、全校集会を行いました。まずはじめに、全校児童と元気にあいさつを交わしました。校長からは、5年生の宿泊活動の作文から、「友達と協力することの大切さを学んだ。友達に応援してもらって、自信が持てた。みんなで頑張って、友情や絆が深まった。」を紹介し、立派に活動したことを称賛しました。学校だからこそ、友達と一緒だからこそ、学べることがあると伝えました。
 また、今日で最終日となる教育実習の先生から、子どもたちへのメッセージとして、「これからも運動、スポーツを続けてほしい。私も、続けることにより、学んだり、経験できたことがある。続けるといいことがある。」とお話がありました。
 最後に、秋季陸上選手権、児童作文コンクール、読書作文コンクール、子ども会親善球技大会の各表彰を行いました。子どもたちが各分野で活躍していることをうれしく思います。

自立活動の研究授業

 令和5年10月20日(金)、あすかい学級で自立活動の研究授業を行いました。学習課題は「楽しく12月のカレンダーをつくろう。」です。子どもたちの興味・関心を大切にし、色や貼る絵を自分で選択させました。小さなステップで丁寧に説明したため、集中して作業することができ、素敵なカレンダーを完成することができました。子どもたちは、出来映えに満足したようです。

体育の研究授業

 令和5年10月19日(木)、教育実習の先生が、2年生で体育の研究授業を行いました。準備運動、身体づくりプログラムを行った後、直線と曲線の単純なコースから始まり、ジャンプやジグザク走を入れるなど、3つのコースを使い、団体競走をしました。今日のねらいは、早く走ることができる方法を見つけることです。子どもたちは、先生のアドバイスや作戦タイムで話し合ったことを実行し、タイムを大幅に縮めることができました。子どもたちは、運動する楽しさや話し合いの大切さを感じたり、できないことができるようになる満足感を味わったようです。 とてもうれしそうでした。

道徳の研究授業

 令和5年10月19日(木)、3年生で道徳の研究授業を行いました。始めに、「よい友だちってどんな友だち?」というアンケートの結果を見て、みんなが考える友だちには違いがあることが分かりました。次に、資料「なかよしだから」を読み、宿題を忘れた友だちに、教えるか、教えないか、「心のものさし」で自分の立場を明確にし、「困っていたら助けたい。」「やり方ぐらいなら教える。」「相手のためにならない。」など、全員がしっかりと理由を発表しました。一人ひとりが、本当の友だちについて、考えを深めることができました。これからの学級生活で実行できるといいですね。

障害物のリレー

 令和5年10月18日(水)、2年生の体育の授業は、教育実習の先生による「障害物のリレー遊び」でした。ミニハードルやコーンでコースを作って競争です。まずは、先生が見本を見せます。記録は、1位の1分3秒から、3位の1分8秒まで、差は5秒、競い合って頑張ります。その後、作戦タイム、練習です。リズムよく跳ぶ、小さいところは小さく、大きいところは大きく跳ぶなど、アイディアが出ました。さらに、記録が伸びそうです。

動く動く、おもちゃ祭り

 令和5年10月17日(火)、2年生の生活科の授業は、「うごくうごく、おもちゃまつり」です。パッチンジャンプ、ロケットポン、ヨットカー、トコトコ車、コロコロコロリンといった、たくさんの動くおもちゃを用意して、お店を開き、1年生を招待しました。うれしいプレゼントも用意してありました。1年生の喜ぶ姿を見て、2年生も満足そうです。とてもよい交流になりました。

青少年健全育成標語コンクール表彰式

青少年健全育成標語コンクール表彰式
 令和5年10月16日(月)、上遠野公民館和室において、地区青少年健全育成標語コンクールの表彰式が行われました。本校では、7名の児童が入賞しました。なお、入賞した標語は、ポスターを作成し、学校を含めた地区内各所に掲示する予定です。
〇小学校低学年の部(あいさつ・かぞく・友だち)
 金賞「あいさつが たくさん聞こえる ぼくの町」
    2年男子
 銅賞「あいさつと そのひとことで がんばれる」
    1年男子
〇小学校中学年の部(感動したこと・読書・学校生活)
 金賞「想像の つばさ広がる 読書時間」4年女子
 銅賞「たくさんの 世界をぼうけん 読書の時間」
    3年女子
〇小学校高学年の部(健康・いじめ・インターネット)
 金賞「いじめはね 相手の未来うばうもの あなたの未来もうばうもの」6年女子
 銅賞「まよわずに エアコンつけてね おじいちゃん」5年男子

   「傍観者 いつのまにか 加害者に」6年女子 

 

地区保健衛生ポスターコンクール・防犯標語コンクール表彰式

 令和5年11月16日(月)、上遠野公民館講堂において、地区保健衛生ポスターと防犯標語コンクールの表彰式が行われました。本校では、ポスターに2名、標語に6名の児童が入賞しました。なお、ポスターにつきましては、今後、遠野支所ロビーに掲示する予定です。
○遠野地区保健衛生ポスターコンクール
 小学校低学年(1~3年)の部
 銅賞 3年女子
 小学校高学年(4~6年)の部 
 銀賞 4年女子
○遠野地区防犯標語コンクール
 小学校低学年(1~3年)の部
 金賞「一番の 防犯たいさく 地いきの目」4年女子
 銀賞「閉めたかな 心のカギと 家のカギ」3年女子
 銅賞「しらぬひと いかないのらない すぐにげる」
    1年女子
   「あいさつで 広げていこう 地いきのわ」
    3年女子
 小学校高学年(4~6年)の部 
 金賞「かんぷきん あるわけないよ それはサギ」
    5年男子
 銀賞「遠野町 防犯カメラは みんなの目」6年女子
 銅賞「ピンポンと チャイムがなって これはだれ」
    5年男子
   「あいさつで みんな安心 町づくり」
    5年男子

いわき地区秋季陸上競技選手権大会 第1位おめでとう

 令和5年10月15日(日)、いわき陸上競技場において、「いわき地区秋季陸上競技選手権大会」が開催されました。本校からは、6年生1名が、女子ソフトボール投げに出場しました。

 冷たい雨が降りしきる中での競技でしたが、持てる力を全力で発揮し、見事『第1位』に輝きました。おめでとうございます。これで小学校の陸上大会は終了となりますが、今後もいろいろなスポーツで活躍することを期待しています。また、雨の中、送迎や応援にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

宿泊学習16 帰校式

 2日間の宿泊学習でしたが、31名全員が無事に帰ってくることができました。友達と協力することや、自然を大切にする心を学びました。

 そして何より、この2日間を通して、友達や家族、所員の方々、引率の先生方への感謝の気持ちを改めて感じていました。これらの経験を、明日からの自分自身にいかしてほしいと思います。

 5年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。保護者の皆様、これまでの準備や送迎等にご協力いただきありがとうございました。ゆっくり休んで、来週から頑張りましょう!

宿泊学習15 いわき震災伝承みらい館

 最後の活動は、「いわき震災伝承みらい館」に行きました。震災当時の映像やパネル、被災現物を見学し、被害の大きさに驚いていました。また、学習シートやタッチパネル展示から震災についての理解を深めていました。

 震災を経験していない5年生にとっても、学びの多い時間となりました。

宿泊学習14 別れのつどい

 別れのつどいでは、代表児童が、お礼の言葉を発表しました。

「自然との触れ合いや、友達との触れ合いで、絆が深まったこと」「キャンプファイヤーが一番心に残ったこと」「海浜自然の家のみなさんへの感謝の気持ち」を述べました。

 いわき海浜自然の家の所員の皆様、2日間本当にお世話になりました。ありがとうございました。

宿泊学習12 野外炊飯

 2日目午前の活動は、野外炊飯です。

 メニューは、上小伝統の『ポーク焼きそば』です。“かまど”、“切る”、“炒める”の役割に分かれ、チームプレーで調理していきます。マッチと薪での火起こし、野菜や肉の刻み、炒めて味付けなど、貴重な経験をしました。

 完成した焼きそばの味は・・・格別!! 何より自分たちで作った料理は、どんな料理にも勝りますね!

しおかぜ号来校

 令和5年10月13日(金)、月に一度の移動図書館「しおかぜ号」が来校しました。各学級の係のお友達が、たくさんの図書の中から、みんなに読んでもらいたい図書を選んでいました。

 最近は、読書より、動画やゲームの方を楽しむ子が増え、「読書離れ」の声も聞かれます。

 季節は、秋。ゆっくり「読書の秋」を楽しむ時間もいいですね。

宿泊学習11 朝食

 体調をくずす子もいなく31名全員で、朝ご飯をもりもりいただきました。ちなみに、メニューは、「バターロール・クリームスープ・ベーコンソテー」の洋食と、「ご飯・味噌汁・鮭の塩焼き・ぜんまいの煮付け・厚焼き玉子」の和食です。

 「どれを食べようかな?」「ご飯とパンか・・・う~ん。それじゃ両方食べよう!」

朝から完食! おかわり! 今日の活動に向けて、エネルギー満タンです!

宿泊学習10 2日目の朝

 令和5年10月13日(金)、5年生の宿泊学習2日目になります。

 1日目、全力で活動したので、昨夜はぐっすり?眠れたようで、疲れも見せずに、全員が午前6時に起床しました。その後、部屋や施設の清掃をしています。「来たときよりも、きれいに!」「次の人が、気持ちよく使えるように」と、一生懸命活動していました。

宿泊学習9 キャンプファイヤー

 1日目の最後は、キャンプファイヤーです。

 火の神から与えられた4つの火が、火の巫女と火の守によって中央の薪にうつされると、大きな炎が上がりました。気分も盛り上がって、みんなで歌を歌ったり、ゲームやマイムマイムを楽しんだりしました。そして最後は、小さくなっていく火を見つめながら、今日の思い出を振り返りました。

 31名の心に、かけがえのない思い出が刻まれたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿泊学習8 夕食

 お待ちかねの夕食バイキングです。ピラフ、つくね、白身魚フライ、スパゲッティなどなど もりもり食べています。このあとのキャンプファイヤーが、楽しみです。

宿泊学習7 係活動

 1日目の締めくくりとなる「キャンプファイヤー」。

 みんなで楽しむために、レク係のみなさんは、協力しながら薪を組んで準備しています。このように、一人一人が責任をもって係の仕事に取り組むことも、宿泊学習を通して学んでほしい大切なことの一つですね。

宿泊学習5 昼食バイキング

 お楽しみのバイキング!メニューは、カレーライス、味噌ラーメン、とんかつ、レンコンのはさみ揚げなどなど。

海岸ウォークラリーでたくさん歩いて、お腹もペコペコだったので、みんな完食しました。これで午後からの活動もバッチリですね。

今日の授業

 令和5年10月12日(木)、3年生は、体育科「キックベースボール」です。ルールを確認して、まずは練習試合。思いっきりボールを蹴って、遠くまで飛ばせるかな。

 試合が終わると、すぐに作戦会議が始まりました。体を動かすだけでなく、話し合いで頭を使うことも大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生は、鍵盤ハーモニカの練習に励んでいました。おとなりの友達に聞いてもらって、上手なところを教え合っています。先生からだけでなく、友達からもほめられると、ますますやる気がでますね。

宿泊学習2 出会いのつどい

 いわき海浜自然の家に到着し、「出会いのつどい」です。

 学年代表児童のあいさつでは、「きまりを守る」「責任をもつ」などの4つの誓いを、大きな声で発表しました。話を聞く姿勢も良く、あいさつも元気いっぱいです。

 上遠野小の合い言葉2023 3つの一番の一つ「あいさつが一番」。普段から元気なあいさつをする5年生のよさが、自然の家でも輝いています。

宿泊学習1 出発式

 令和5年10月12日(木)、5年生は今日から1泊2日、いわき海浜自然の家での宿泊学習です。

 5年生の日頃の行いのおかげで、素晴らしい晴天のもと、31名全員が元気に出発していきました。

 この2日間、海岸ウォークラリーや野外炊飯、キャンプファイヤーなど、いろいろな体験活動が予定されています。友達や先生とたくさんのことを経験し、どのような思い出ができるのか、今から楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

在校生も、校舎からお見送りです。いってらっしゃい!

 

業間の様子

 令和5年10月11日(水)、2校時と3校時の業間の様子です。校庭の中央では、元気一杯にドッチボール、教育実習の先生も一緒に参加し、楽しそうです。鉄棒の近くでは、一輪車の練習です。力一杯こいだブランコが高く上がります。リングの下ではバスケットボール、素早い動きでシュート。100周年の記念碑の近くでは、虫を探しています。カナヘビの赤ちゃん?すべり台を楽しそうに滑り降りる姿も見られます。みんな元気一杯、楽しさ一杯です。

今日の授業

令和5年10月10日(火)、2年生は図工の授業、「まどからこんにちは」です。窓が開くしくみを利用し、すてきな作品を作っていました。色画用紙に上手にカッターを使って、窓の切り込みを入れました。窓の形や開き方も様々あります。カーテンやのれんのような窓もありました。そして、窓を開くとかわいいイラストが見えます。お互いの作品を見るのが楽しみですね。なお、2年生は、教育実習の先生が、今日から2週間一緒にお勉強をします。
 3年生は図工の授業、「版画」です。切り取った紙を重ねたり、毛糸や梱包材のプチプチなどをつかい、立体感のある作品を作っていました。オオトカゲにクラゲ、ペンギンやタコ?、お気に入りの動物がいっぱいです。まずは、仮刷りをして、作品の出来を確かめ、もう一頑張り!

 

第4回授業研究会

 令和5年10月6日(金)、校内授業研究会として、1年生の算数「3つのかずのけいさん」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その4回目です。
 本時の授業は、3つの数のたし算、ひき算の混じった式の表し方や計算の仕方を、操作を用いて考え、説明する学習です。ねこがバスを降りたり、乗ったりする様子を動きのある電子黒板で見て、何匹になったかを考える問題でした。子どもたちは、前の時間までに勉強した、「おりました」は、数が減るのでひき算、「のりました」は、数が増えるのでたし算を使うことに気づき、「できそう。解きたい。」と思ったようです。一人ひとりが、ブロックを操作したり、式で解決することができました。その後、進んで、お隣のお友達と説明し合ったり、代表の児童がみんなの前で説明する姿が見られました。最後に、学習のまとめをし、問題練習しました。

いのちの授業

 令和5年10月5日(木)、いわき市医師会の協力により、6年生で「いのちの授業」を実施しました。本校で行ったのは、市内の外科医の先生による「がん・たばこ」についての特別授業です。数多くがんの手術をされている経験を基に、専門的なことを分かりやすく説明していただきました。
 まずは、がんが発生するしくみについて勉強しました。がんは細胞分裂するときに受ける刺激によって発生し、誰にでも起こる可能性があるそうです。その刺激として、紫外線や便秘、タバコやウイルスなどがあり、特に、たばこが一番の原因だそうです。生活習慣の影響も大きいとのことでした。
 次に、がん進行のメカニズムや、がんにならないためにできることの説明を受けました。そして、がんは2人に1人がなるが、早く見つかれば、治療で直すことのできる時代になっており、早めの健康診断が大切ということも知ることができました。
 子どもたちは、がんについての理解を深めるとともに、喫煙・受動喫煙など、日頃の生活を見直す大切さを感じたようでした。

 

教育長訪問②

 令和5年10月4日(水)、いわき市教育委員会教育長訪問での授業の様子を紹介します。4年生は、算数「がい数(およその数)の使い方と表し方」、がい数にする四捨五入の仕方を勉強した後、問題に挑戦していました。できたら、教卓の先生に提出です。5年生は、算数「考える力をのばそう」、差や和に注目して、文章題を考えていました。考えを発表したい児童がたくさんいました。6年生は、道徳「言葉のおくりもの」、資料で考えたことを生かし、お友達に送る素敵な言葉(感謝の言葉)を書いていました。先生の「自分のこともほめてあげて」の言葉に、温かい気持ちになりました。あすかい学級は、自立活動「マナーを守ってあそぼう」、算数のかけ算九九のゲームを楽しく進めていました。

 

教育長訪問①

 令和5年10月4日(水)の午前中、いわき市教育委員会の教育長様はじめ、教育委員の方々まで、6名の皆様による学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。ご指導では、どの学級も教師と児童、児童同士がよい雰囲気で授業が行われていた。板書がきれいで読みやすい。また、子どもたちが自分の考えを自信を持って発表したり、教え合う姿、学習形態の工夫が見られたとお褒めの言葉をいただきました。授業の様子を紹介します。
 1年生は、国語「かずとかんじ」、数と漢字の歌を作っていました。「一つたたくと、かまきりが一ぴき、二つたたくと、かまきりが二ひき、…」数詞の変化が不思議ですね。2年生は、算数「大きな数のひっ算のしかたを考えよう」、カードを引いて、たし算、ひき算の問題を作り、解いていました。繰り下がりもしっかり使っていました。3年生は、算数「大きな数のわり算のしかたを考えよう」、60÷3が20になることを自分の言葉で説明できていました。

あすかい発表会会場準備

 令和5年10月2日(月)、5・6年生があすかい発表会の準備として、体育館に保護者観覧席のカーペットを敷き、いすを並べました。今年は、創立150周年の記念の発表会となります。まずは、10月25日(水)の校内発表会に向けて、練習を重ねてほしいと思います。なお、保護者の皆様に鑑賞していただくのは、10月28日(土)です。

今日の授業

 令和5年10月2日(月)、1年生は生活科の授業、どんぐりを使った工作です。穴あけ機でどんぐりに穴をあけ、爪楊枝を刺して、どんぐりごまの完成です。初めは、先生に穴をあけてもらっていましたが、子どもたちだけでもできるようになりました。楽しそうにどんぐりごまを回していましたが、なかなか難しそうです。どんぐりの形や穴の深さによって、回り方も様々です。秋を感じられる学習でした。

第3回授業研究会

 令和5年9月29日(金)、校内授業研究会として、2年生の算数「ひっ算のしかたを考えよう」で、研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、1人1回の授業研究会を予定しており、その3回目です。
 本日の授業は、十と百の位から繰り下がりがある、3位数(3桁)-2位数(2桁)のひっ算のしかたを説明できることが目標です。子どもたちは、先生が用意した紙のお金や財布、クッキーを使うことにより、問題を解きたい気持ちが高まりました。また、お金をくず(両替)して支払う活動により、算数のひっ算の繰り下がりへしっかりと結びついたようです。子どもたちは、自力解決した後、ペアや学級全員で意見を交流することにより、上手に説明できるようになりました。最後に、問題練習をすることにより、「できるようになった。」と実感することができたようです。

全校業間運動

 令和5年9月28日(木)、朝夕、涼しさが感じられるようになり、運動しやすい季節になってきました。本日は、2学期1回目の全校業間運動を大休憩に実施しました。1年生はロングジャンプ、砂場で思いっきり跳びました。2年生はタイヤの馬跳びです。3年生はボール投げ、柔らかなソフトボールを使って、全力投球です。4年生はミニハードル、高さや間隔を変えながら、軽やかに走り抜けます。5年生は鉄棒、2つのグループに分かれ、練習しました。6年生はダッシュ、素早い動きを見せました。これからも、子どもたちの体力向上のため、様々な運動に取り組む機会を大切にします。

秋の全国交通安全運動実施中

 令和5年9月21日(木)から30日(土)までの10日間、秋の全国交通安全運動期間となっています。班長をはじめ、上級生が下級生の面倒を見ながら、登校する姿が見られます。また、交通安全母の会による朝の交通安全指導をしていただいています。学校でも、児童の命を最優先に、交通事故防止の指導に継続して取り組んで参ります。

租税教室

 令和5年9月26日(火)、6年生で、いわき税務署の職員の方に来校いただき、租税教室を開催しました。大きく2つの内容、①「税金」の種類と②どうして税金は必要なのかについて学習しました。初めに、税金は、私たちに身近な消費税を始め、約50種類あること、食品には軽減税率制度があること、国の税収金額などについて知ることができました。次に、税金がなくなった世界のDVDを見て、税金は、みんなの暮らしを支えるために必要なお金と再確認しました。最後に税金クイズを通して、今日の学習を振り返りました。また、1億円のレプリカ(約10㎏)を持つ体験をし、お金の重み?も実感しました。

道徳の授業

 令和5年9月25日(月)、6年生で行った道徳の授業の様子です。資料「手品師」は、主人公の大劇場に出たいと考える思いと男の子との約束を果たそうとする思いが葛藤するという内容でした。子どもたちは、どちらの気持ちにが強いか、心情円(円グラフ)を使って意思表示し、意見を交換していました。授業の終わりには、どちらの立場であっても、誠実に変わりはないと、考えを深めることができたようです。

全校集会

 令和5年9月25日(月)、全校集会で表彰を行いました。1つは、理科作品展いわき地区展の入賞です。日差しの強い夏、何色の服を着ればよいか疑問に思ったことから、色水氷の色によって、溶けるまでの時間に違いがあることについて、写真やグラフを使って、分かりやすくまとめた研究でした。もう一つは、本校児童が所属するスポーツ少年団の新人ソフトボール大会第3位です。
 後半は、運営委員会が中心となって、ジャンケン大会を行いました。学年を離れ、全校児童で楽しむことができました。

150周年PTA親子レク「親子やしおみ登山」

 令和5年9月24日(日)、本校の創立150周年を記念して、PTA主催親子レクリエーションを実施しました。

 まずは、上遠野小学校裏にある史跡上遠野城(八潮見城)跡を目指しての「やしおみ登山」です。昨日の雨により途中滑りやすい所もあり、みんな泥だらけになりながらも、無事に全員登頂することができました。地域の「八潮見探検隊」の方々にも案内や説明、安全面での協力をいただき、本当にありがとうございました。

 学校に戻ってきたら、お待ちかねの「上小カレー」です。これは、自校の給食室で調理していた頃のレシピを元に、PTAの方々に再現してもらいました。登山の後だったので、みんなでとても美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 今回の開催にあたり、PTA執行部をはじめ、八潮見探検隊の方々など、たくさんの方にご協力いただき、本当にありがとうございました。また、休日にも関わらず、子どもたちのために参加してくださった保護者の皆様、また一つ親子の思い出ができたことをうれしく思います。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 展望台で記念写真! みなさん頑張りました!

鑑賞教室

 令和5年9月21日(木)3~4校時に、鑑賞教室が行われました。今年は、東京モンテ弦楽四重奏団と、ミューゼアンサンブルの方々をお迎えしての「クラシックコンサート」。ヴァイオリンやチェロ、フルート、サックスなどの素敵な音色が、体育館に響いていました。

 クラシックの他に、ディズニーやジブリなど、子どもたちが知っている曲もたくさん演奏していただきました。また、学年代表児童が演奏に参加したり、生の伴奏で校歌を合唱したりと、聴くだけではない、工夫を凝らしたコンサートでした。「目」と「耳」と「心」で聴いた、鑑賞教室となりました。

クラブ活動(4~6年生)

 令和5年9月20日(水)、6校時に4・5・6年生のクラブ活動がありました。自分たちでやりたいことを計画し、それぞれのクラブで楽しんでいました。

 スポーツクラブ「ドッジボール」

 

 コンピュータクラブ「オリジナル物語」

 

 科学クラブ「スライム」

 

 美術クラブ「レジンでの小物つくり」

 

 美術クラブ「小物つくり」

収穫したトマトでゼリー作り

 令和5年9月19日(火)、4月にカゴメ株式会社からいただいたトマトの苗を、2年生が大切に育ててきました。そして今年の夏、真っ赤なトマトの実がなりました。今日はそのトマトを使って、6年生と一緒に「トマトゼリー作り」に挑戦しました。

 包丁で切ったり火を使ったりするところは6年生、皮をむいたり調味料を入れたりするところは2年生、というようにグループ内で役割分担をして協力しながら、トマトゼリーを完成させました。自分たちで栽培・収穫したトマトの味は、格別だったようです。カゴメ株式会社のみなさん、ありがとうございました。

5年、親子学年行事

 令和5年9月15日(金)、5年生で親子学年行事「プリンパフェ作りを楽しもう」を実施しました。学年PTAの行事で、親子でともに体験的な活動を楽しむ機会です。コロナのため、4年ぶりの実施ということで、子どもたちがとても楽しみにしていた活動です。親子で協力しながら、素敵なパフェを作ることができました。会食する表情も、とても満足そうです。今後、各学年ごとに実施しますので、お楽しみにしてください。

タブレット端末初体験(1年生)

 15日(金)、1年生がタブレット端末を初めて使いました。今回は初めてということもあり、定期的に来校しているICTサポーターさんに教えてもらいながら、ログインの仕方やミライシード「オクリンク」の使い方を学習しました。

 オクリンクでは、ICTサポーターさんの話をよく聞き、自分の名前を書いたり、好きな絵を描いたり、自分の作品を提出したりしましたが、さすが今の子どもたち!あっという間に使い方を覚えていました。授業の最後には、みんなの作品を電子黒板に映し出し、鑑賞しました。これからもいろいろな場面で使っていきます。