出来事
長縄チャレンジ
なわとび記録会に向けて、小中合同でも長縄を使って5人で息を合わせて、1分間に何回跳べるか挑戦します。
とにかく人数が少ないため、5人はノンストップで動き続けていきますが、みんなタイミングを合わせて休まず跳んでいきます。初めの記録は1分間に79回。どこまで記録が伸ばせるか、今から楽しみです。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-6℃。冷え込みは厳しく、暗い朝となりました。
昨日の雪は、日中の気温上昇でだいぶ溶けましたが、若干残った状態です。
7時頃にはさわやかな朝日が照らし、日中の気温上昇を予感させます。
今朝の小白井(雪景色)
本日6:30の気温は、-4℃。昨晩降った雪の影響で、あたり一面が雪景色です。
そして、今朝も先生方総出での雪かきが始まります。
児童生徒の通学路、玄関前、駐車場や校地入り口等、だいぶ雪がなくなりました。この後、さらに降らないことを願うばかりです。
合同集会
今朝は、小白井小・中学校で合同集会が行われました。
校長先生が「無重力では筋肉が鍛えられないけれど、地球の重力下では負荷がかかっていて自然とみんなは鍛えられているから、みんなも普段から運動や勉強でも少しずつ負荷をかけて脳や体を鍛えていってください」と、毎日の過ごし方についてのお話をしてくださいました。
生徒指導先生からは、インフルエンザがはやってきているので、うがい手洗いをいつも以上に丁寧に行うようにと、お話がありました。小白井小中学校の人数は少ないですが、はやり出したらあっという間に全員に広まってしまうので、みんなで気をつけていきたいと思います。
5年生互見授業(国語科)
今日から1週間、小白井小・中は「互見授業」ウィークとなっています。小・中の校種・教科にかかわらず、どちらの授業も参観します。
1時間目は、小5国語科「季節の言葉4 冬の朝」の授業を参観しました。
清少納言「枕草子」や冬のキーワードが出てきます。読み方が難しい言葉、最近はあまり使わないような言葉もありました。
児童は自分の感じた「冬」について、自由に文章を書いていました。
清少納言が平安時代に感じた「冬」、現代の子どもが感じている「冬」、やはり「楽しみ」の内容は大きく違うようです。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-6℃。先週同様の冷え込みの強い朝となりました。校庭や路面にはうっすらと粉状の雪が残る状態です。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-6℃。本日もかなり冷え込んでいます。昨晩降った雪は、校庭表面にうっすら残る程度にとどまってホッとしています。昨日は日中の気温が5℃まで上がったので、本日も気温の上昇に期待したいと思います。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-5℃。昨日よりもやや冷え込んだ感があります。昨日は、最高気温が低く、日中でも-2℃でしたが、今日は予報の上では最高気温が少し上がりそうです(5℃程度)。矢大臣山の山頂も今日はよく見えます。
なわとび、頑張っています。& 祝☆アクセス20万達成!
三学期の体育では、体力づくりになわとびを行っています。
2月末には今年もなわとび記録会が行われるので、それまでにさまざまな技を練習していきます。子どもたちは休みの日になると家でも練習し、やる気メーターは満タンです。目標に向かって、頑張っていきましょう。
また、先日の連休の間に小白井小学校のホームページの総アクセス数が20万人を突破いたしました。子どもたちにもこのことを伝えると、「そんなにたくさんの人が小白井小を見てくれたの!?」とびっくりしていました。
小白井小学校のホームページができてからの5年の間、毎日たくさんの方が見てくださり、応援してくださって達成できた記録です。本当にありがとうございます。これからも、子どもたちの様子や成長を記録していくので、よろしくお願いいたします。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-1℃。昨日と比べると、寒さは少し和らいだ感があります。矢大臣山の山頂が雲に覆われており、予報の最高気温の低さに、とても現実味があります。
今朝の小白井(今期最低気温更新)
本日6:30の気温は、-8℃。4月からの最低気温を更新しました。外に少し出ているだけで、顔が痛くなる「肌を刺すような」寒さです。最高気温がここのところ0℃を超えない日が続いています。雪が降っていないのがせめてもの救いです。これからますます気温の低い日が続きそうです。
「こころの劇場」へ行ってきました。
今日は、「こころの劇場」鑑賞のため、いわき芸術文化交流館アリオスへ行ってきました。
8:00に元気に小白井小を出発!校長先生の車で神俣駅に向かいます。
さあ、次は磐越東線に乗ります。神俣駅からはいわき駅まで約50分。ちょっとした電車の旅となります。
いわき駅からは、アリオスまで徒歩で移動。劇団四季ミュージカル『魔法を捨てたマジョリン』では、劇場の生の演技に迫力と感動を味わえたそうで、とてもうれしそうに学校で感想を話してくれました。
帰りの電車では、お弁当をおいしく食べ、公共のマナーもきちんと守って元気に帰校できました。
今年度は、小白井祭や各種発表で自信をもって表現することができました。この演劇鑑賞を通して、ますますこれから力を発揮してくれることでしょう。楽しみです。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-2℃。校庭の雪はだいぶなくなってきました。日陰が多く、凍結状態がなかなか厳しい地区ですが、地域の方や川前駐在所の署員の方による融雪剤散布のため、道路は安全状態を保っているのがありがたいことです。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-3℃。昨日降った雪が校庭には融けて残っている状態です。朝日が矢大臣山を綺麗に照らし、昨日よりは暖かくなりそうな雰囲気を予感させます。道路の雪はほとんど残らずホッとしていますが、凍結しているところがあり、出勤退勤には十分な注意を呼びかけているところです。
何ができるかな?
朝に降り続いた雪でしたがお昼頃にはすっかり晴れたので、子どもたちは外で雪遊びを行っていました。それぞれ雪玉を作り出しましたが、雪合戦でもするのでしょうか?
できた雪玉はなにやら、玄関前に重ねているようです。
この形は、もしや・・・!?
そうです。作っていたのは、三段の雪だるまでした。
大満足♪
今朝の小白井(今年度初の雪かき)
本日6:30の気温は、-5℃。昨夜から降り続く雪が、通勤路、校地内ともに多く残った朝となりました。
今年度初めて、朝から児童生徒職員での雪かきとなりました。
小白井の冬は始まったばかり。雪を掃いたところもあっという間にまた雪に覆われてしまいました。
本日の午後から明日にかけての低温予報がとても気がかりです。
第3学期始業式
小中学生5名全員の出席のもと、第3学期始業式が行われました。
校長式辞においては、「1.1年の計は元旦にあり。今年の目標をしっかりと立て、その長期目標達成に向けた短期目標も大切にすること」「2.学校評価アンケートの結果をもとにした2つの課題。挨拶、返事のレベルアップ。発表時の表現力向上」の2点が話されました。
続く児童生徒代表発表では、渡辺剛くんから、
「1.学習面は、苦手教科もあきらめずについていく」「2.部活動では、空振りを減らす」「3.生活面は、周囲を見てから動くのではなく、自分で考えて動く」という3つの抱負が述べられました。
最後に、先生方から
「事故、けがなく全員が本日登校できて良かったこと」「宿題が終わっていない児童生徒がいて少し残念だったこと」「規則正しい生活を心がけてほしいこと」などが述べられました。その中でも、特に強調されていたことは、「あいさつ、返事のレベルを上げること」です。目を見る、心をこめる。「はい」という次は「拝む」という字の「拝(はい)」の気持ちで、とそれぞれの先生が言葉やアプローチを変えて語りかけてくださりました。終了後の児童生徒の元気な「はい」が、3学期のよいスタートを象徴するようでした。年間のまとめの51日。終わりよければすべてよし、の学期にしてほしいと思います。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-4℃。3学期初日も、寒さ厳しい朝となりました。また、今朝も朝日の昇りが遅く、とても暗い朝となりました。
児童生徒登校の7時30分頃、眩しい朝日が子どもたちを歓迎します。いよいよ、3学期のスタートです。
今朝の小白井
今朝7:00の気温:-4℃
風が冷たく、体感温度がかなり低いです。寒い!
晴れてはいますが、気温が低いため雪がずっと残っています。
明日からいよいよ3学期。小学生2人、中学生3人、5人全員がそろって元気に登校してほしいと思います。
2019年最初の「今朝の小白井」
今朝7:00の気温:マイナス3℃
年末に降った雪が少し校庭に残っていますが、さわやかな天気です。
本年も小白井小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
今朝の小白井
本日7:00の気温は、-6℃。すでに朝日が出ていますが、なかなか気温は上がりません。心配された雪もなく、周囲の道も安全な状態での仕事納めとなりそうです。先週まで不具合のあった止水栓の取り替え工事が昨日ようやく終わり、正常に使える状態になりました。山間地域の本校は、凍結防止対策をしっかりとして新年を迎えたいと思います。
今朝の小白井
今朝7:00の気温:-1℃
氷点下ではありますが、薄曇りであまり寒さを感じない朝です。
これからやってくる寒波が気になります。
今日は、今年最後の部活の日。中学生が毎日頑張っています。
今朝の小白井
今朝7時の気温:-4℃
外を歩いていると耳が冷たさでピリピリしますが、快晴で気持ちのよい朝です。
今日は、中学生が部活の練習にやってきます。ファイト!
2学期終業式
本日で、81日間の2学期が終了しました。残念ながら1名が出席停止となってしまい、全員そろっての…とはいきませんでしたが、無事に終業式を終えました。
校長先生からは、2学期の最初に立てた目標の振り返りとともに、冬休みに向けて 1「規則正しい生活」 2「交通事故に気をつける」 3「火事を起こさない」の3つが式辞で述べられました。
続く、児童代表発表では志賀脩音くんが、2学期に頑張れたこととして、他校との交流を通して協力することの大切さを学んだこと、漢字の練習を頑張って最後に満点を取ることができたことから努力の大切さを学んだことを発表してくれました。そして、校歌斉唱の伴奏は、中学生の志賀里音さんが立派に努めてくれました。
続いて、2学期後半の表彰があり、その後は生徒指導の先生方から冬休みに向けたお話がありました。
二瓶先生からは、ポイントを絞り、1 早寝早起き朝ご飯 2 冬休みの課題と学習 3 交通事故にあわないために 4 不審者事案に注意 5 インターネットの利用に注意の5つについて具体的にお話しいただき、陣野先生からは、規則正しい生活を続けることともに、家族との時間を大切に過ごしてほしいというお話をいただきました。
明日から17日間の冬休みに入ります。先生方からの話を心に留め、たくさんの思い出話をもって、3学期始業日に元気な姿で戻ってきてほしいと思います。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-1℃。まさに「冬至直前」の暗い朝となりました。
うって変わって7:20。児童生徒登校の頃の矢大臣山は、朝日に照らされ「2学期お疲れ様」と微笑んでいるかのようでした。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-1℃。朝の暗さは昨日同様でしたが、昨日の夕方に降った雪が積もらず安心しました。冬特有の澄みわたった空気とあいまって、朝日に照らされる矢大臣山の景色がとても綺麗です。
クリスマス会
本日は6時間目に小学校でクリスマス会を行いました。今回のお楽しみ会も、プログラムや食べてもらうものなどを、子どもたちで相談して決めていきました。
5時間目を使って、子どもたちでホットケーキを先生方、中学生たちに作っていきました。昨年も作った経験から、今日は慣れた手つきで何枚も上手に焼いていくことができました。
クリームやフルーツでデコレーションをして、一人ひとりに1年間の感謝の気持ちを込めて手渡していきました。
そしていよいよ、校長先生、教頭先生を呼んでのクリスマス会が始まりました。
初めはなんと、子どもたちによる漫才です。プロのお笑い芸人のネタを覚えて披露しました。頑張って覚えたネタは皆さんに大ウケで、大好評でした。
次は、クイズ大会です。分かった人から耳打ちで答えを言っていきました。これも、ほどよい難易度の問題に当たったり外れたりで大盛り上がりでした。
一通り、出し物が終わった後の自分で作ったホットケーキの味も格別だったようです。少ない人数で力を合わせて、見事に出し物を成功させることができて、大満足のクリスマス会となりました。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、約0℃。本日は少し寒く感じます。予報では、日中の気温は少し上がりそうなので、太陽を待ち遠しく待ちたいと思います。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、2℃。
この気温を見て、「今日は暖かい」と思うようになってきたのが、冬本番の証拠だと感じます。あと1週間の2学期。天気が大きく崩れないことを願いたいと思います。
道案内
本日は、ALTの先生が来校され、英語の授業が行われました。今回は、英語での道案内を小学生同士で行ってみました。
まずは、ウォーミングアップに Go straight、Turn left、Turn right、Go backなどを復習し、道案内の仕方に慣れていきました。
道案内はタブレットとスマホを用いて、テレビ電話でお互いの様子を確認しながら実際に校舎内を歩いていきました。
道案内は大成功で、相手をちゃんと目的地まで案内することができました。ICTを用いた授業で、子どもたちは楽しく学ぶことが出来ました。ALTの先生におかれましては、また来年もよろしくお願いいたします。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-1℃。
途中の道も凍ってはいないので、危険がありませんでしたが、
学校に近付き、標高が上がるにつれ、雪が見えるようになってきました。
本日も寒い一日になりそうです。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、0℃。昨晩からの雪で、路面状況が心配されましたが、気温のせいか途中で雨に変わり、道路はだいぶ雪が解けました。矢大臣山は本日も山頂が雲に覆われています。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、-3~-4℃程度。朝日に照らされ、白く輝く校庭の景色は、空気とともに澄みわたっています。
昨日と比べると、付近の道路は危険が少なくなりましたが、まだあちこち凍っています。本校ご来校の方は、冬タイヤ等の対策が必須となります。お気を付けておいでください。
初☆雪遊び
今朝、学校に来てみると校庭が一面雪景色に!今年初の積雪に待ってましたと言わんばかりに、子どもたちは昼休みになると急いで外へ出て行きました。
今回の雪質はパウダースノーでしたが、そんなことはお構いなしに、子どもたちはみんなで雪合戦をして楽しく遊んでいました。
今朝の小白井(今年度初の雪景色)
本日6:30の気温は、約-4℃。雪がちらついた程度の日はありましたが、今年度初の雪景色となりました。
桶売から小白井の道は、今朝は凍結がひどく、危険な状況でした。いよいよ冬本番。寒さの厳しい朝となりました。
小学校で国語科の授業研究会を行いました
6日木曜日の5時間目に、小学校5年生の研究授業を行いました。
教科は「国語科」 単元は「伝記を読んで、自分の生き方について考えよう」です。
たくさんの先生を前に、児童の表情はいつもにも増して真剣そのものです。今日の授業では、自分で読んだ伝記の人物と自分の生き方を重ねます。選んだ人物は、福島県の偉人「野口英世」です。
先生にアドバイスをもらいながら、がんばって考えをまとめています。
さあできたかな。校長先生も真剣な表情です。
毎時間の学習の積み重ねを生かして一生懸命児童が自分の考えをまとめる姿が見られ、よく準備された授業で、参観した教職員にとって大変勉強になりました。また、これまでの授業の流れがわかるたくさんの掲示物があり、授業にも生かされていました。
この後の事後研究会もたくさんの質問や意見が出て、活発な話し合いが行われました。また、いわき市総合教育センターよりお越しいただいた黒津指導主事から今後につながる貴重なご指導をいただくことができました。
これからも、子ども達一人ひとりを大切にした「学び」について、小・中学校の教職員が一丸となって追求していきます。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、約7℃。日中の気温でさえ3℃だった昨日と比べると、とても暖かく感じます。
本日は矢大臣山の山頂までよく見えます。2階の旧職員室窓越しからの景色。用務員さんに校内全ての窓をピカピカにしていただき、外の景色がとてもよく映えます。
今朝の小白井
本日7:00の気温 約2℃
日差しがなく、肌寒い朝となりました。やや風もあり、耳が寒さで少し痛みます。
今日は雨の予報もあり、矢大臣も山頂が隠れてしまっています。学校にお越しになられる皆様は、一枚多めに羽織っていらっしゃってください。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、約8℃。本日も暖かい朝となりました。昨夜の強風で、途中の道路は葉っぱや小枝が散乱した状態でした。週末の冷え込みも心配され、着実に冬へと向かっています。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、約11℃。雨の影響もあり、とても暖かい朝となりました。朝日の明るさは、最近の中ではかなり遅め、やや暗い朝となりました。
赤・緑・黄のバランス
今日は栄養士さんが来校され、4校時に小学生に向けて食育をしてくださいました。
今日のめあては「栄養バランスの良い食事を考えよう」です。
初めに、普段の食べ物を「体をつくる赤・体の調子を整える緑・エネルギーの基になる黄」に分けて考えて、今日の給食の献立がバランス良く作られているかどうかを確認していきました。
また、栄養バランスの悪い食事をどのようにすればバランスの良い食事になるかを、学習したことを生かして二人で相談しながら考え、バランスの良い食事を提案することができました。
給食の後には、中学生も一緒に給食にどんな人たちが関わっているのかをお話ししてくださいました。今年度の栄養士さんの学校訪問は今日で最後で、子どもたちに「どんな気持ちで食べますか?」とメッセージを残しました。
毎回、楽しい話を交えながら分かりやすい食育をしてくださり、本当にありがとうございました。子どもたちも明日からの給食をひと味違った気持ちで食べてくれることでしょう。これからも、よろしくお願いいたします。
今朝の小白井
7時の気温:7℃
風もなく、比較的あたたかな朝です。
日差しが少なく、今日は気温の上昇があまり望めないかもしれません。
ピカピカのクリスマス
今年も区長の吉田美鶴さんから、少し早いクリスマスプレゼントとしてクリスマスツリーをいただきました。その立派なクリスマスツリーを児童・生徒がきれいに飾り付けていきます。
高いところは背の高い中学生に任せたり、全体の飾りのバランスを女子に確認してみたりと、みんなで協力してきらびやかに飾っていくことができました。区長さんからは毎年、立派なクリスマスツリーをいただいて、児童・生徒も喜んでいます。本当にありがとうございました。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、約1℃。気温にすると少しの差なのですが、本日は特に冷え込みが厳しく感じます。本日の矢大臣山の景色は、敢えて「窓越し」で撮影しました。用務員さんが、学校中の窓をピカピカにしてくれていて、校舎内がとても明るくなっています。
人権教室
本日は3校時に人権擁護委員の方が来校され、人権教室が行われました。
「人権」・・・全ての人が自由に幸せを受けられる権利。と言った風に、当たり前すぎて認識が難しい話でしたが、DVDを見たりお話を聞いたりしたことで、障害者への思い込みを減らしたり、違いを認め受け入れると言う考えを学ぶことが出来ました。
今朝の小白井
本日6:30の気温は約3℃。曇りがかって、矢大臣山の見え方も「うっすら」といった状態です。
玄関には、昨日地域よりご提供いただいたモミの木が設置され、クリスマスに向けた飾り付けの準備もまもなく進みそうです。
今朝の小白井
本日6:30の気温は約6℃。昨日植えた花壇の花が、暖かい朝日を待ちわびているようです。
花壇の整備
本日の昼休みに、児童・生徒、先生方で学校正面の花壇の整備を行いました。
児童・生徒はチューリップの球根を担当しました。先生に教えられた通り、次々に球根を植えていき、あっという間に終わらせることができました。このチューリップの球根は寒い冬を土の中で過ごし、春には立派な花を咲かせてくれることでしょう。
今朝の小白井
本日6:30の気温は約7℃。曇ってはいますが、本日も暖かい朝となりました。
ブックトーク
今日は、学校司書さんによるブックトークが行われました。4年生と5年生に分かれて、それぞれの国語の教科書に出てくる本について、いろいろなお話を聞かせてくださいました。
4年生は「ごんぎつね」の作者・新美南吉の他の作品についてのお話で、「花のき村と盗人たち」「てぶくろを買いに」「でんでんむしのかなしみ」などを読み聞かせを通して紹介してくださいました。
5年生は動物を描いた物語についてのお話で、「クマの子ウーフ」「ライオンと魔女」などを紹介してくださいました。
どちらのブックトークでも、小学生たちは身を乗り出して話を聞いており、続きが気になっている様子でした。お忙しい中、準備をしてくださりありがとうございました。
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。