こんなことがありました

出来事

学校へ行こう週間


 11月1日から学校へ行こう週間が始まりました。
 お忙しい中、ご家族の皆さんに足を運んでいただきありがとう
ございます。
 本校では、普段の学習の様子をご覧いただいていますが、1日
には、2年生が「おもちゃフェスティバル」を、2日には、児童
会活動の「なかよし長小パーク」を開催し、子どもたちの異学年
交流の様子も観ていただきました。どちらも、ご家族の応援をい
ただき、盛り上がりのある活動となりました。
  
 

読み聞かせがありました(3年)

 図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
今日は3年生が対象でした。全部で五つのお話を読み聞かせてください
ました。
 子どもたちは,様々な場面,人物の気持ちなどを想像しながら,聞き
入っていました。映像や漫画ではできない,「読み聞かせ」のすばらし
さです。
図書ボランティアの皆様
 子どもの反応を確認しながらの読み聞かせ,
 学年に応じた本の選定,
 会場・資料の準備,
            いつも本当にありがとうございます。
 
 
 

 

PTA奉仕作業ありがとうございました。


今日は,PTA奉仕作業が行われました。
肌寒い中,多くの保護者のみなさまのご協力ありがとうございました。
あいにくの雨天でしたが,
「ピンチをチャンスに!」
普段できない場所の窓磨きを行っていただきました。



終了後・・・
お互いの姿を映し出す南校舎,北校舎の窓ガラス・・・。
秋の暖かな光が差し込み,明るくなった教室・・・。
本当にありがとうございました。

玄米になりました

10月2日に刈り取られた稲が,玄米になりました。
寺田さんに脱穀をしていただき,
藤原町の滝さんに籾摺りをしていただきました。




震災以来,田の底にひびが入り・・・
米作りができなかった田んぼに,実りの秋が再び訪れました。

  <5月16日の田んぼです・・・この後,工事が入りました>


 <8月3日の田んぼです。草との戦い・水の管理に苦労しました>

常磐公民館長をはじめ,しごと塾関係者の方々,
皆さんのおかげで,長倉米の誕生となりました。
地域・学校・行政が一体となり,そして可能になった,
一大プロジェクトでした。

中庭の迷路で遊びました 

 本校は、豊かな自然環境に恵まれています。これまで、虫取りをしていた中庭で、今日は迷路遊びをしました。今日は、外で遊ぶにはもってこいの天気でした。2校時終了のチャイムと共に、中庭に遊びに来た子どもたち。いつもと違う様子に気づきました。そこには、冨田先生が、作ってくれた迷路がありました。子どもたちは、その迷路を走ったり、鬼ごっこをしたりと楽しみました。迷路も、子どもたちに踏み固められ、その姿をあらわし、子どもたちが夢中になって遊んだあとをのぞかせていました。