出来事
第1回学校評議員会
5月23日(木)に第1回学校評議員会が開催されました。学校評議員の方々にご来校いただき、子どもたちの様子を見ていただくとともに、ご指導いただきました。長倉小学校がさらによりよくなるよう、今後ともご指導よろしくお願いいたします。お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。
演劇ワークショップ
『特定非営利活動法人 PAVLIC』の皆様に御来校いただき、5年生と2年生に演劇のワークショップを行っていただきました。演じることで、人にどのように伝えればよいのか、その人が何を伝えようとしているのかを理解しようとする大切さなど、たくさんの大切な価値観がちりばめられており、子どもたちが達成感・充実感を感じることができたとともに、私たちも教職員も貴重な体験・勉強をさせていただきました。遠いところ来週もお越しいただけることになっております。3名の講師の皆様、素晴らしい体験をさせていただき、ありがとうございました。
朝顔
1年生の子どもたちが朝顔を一生懸命に育てています。朝登校して着替えが終わると、朝顔に水をやるために外に出てくる子どもたち。5年生の子が、手を差しのべて、優しく手伝ってあげるすがたも見られました。今日の朝は、芽が出てきた喜びで大盛りあがりでした。1年生のみんなの優しい気持ちが伝わったんだよね。1年生、すごい!!
フラガールきずなスクール
『フラガールきずなスクール』が行われました。スパ・リゾートハワイアンズからフラガールの方々に御来校いただきました。東日本大震災以降、どのような思いでフラダンスを踊り、人々に勇気と希望を与える努力をされてこられたのかについてお話いただくとともに、フラダンスも披露していただきました。子どもたちも楽しそうに、フラダンスを踊ることができました。お忙しい中、ありがとうございました。
令和6年度春季大運動会③
令和6年度春季大運動会②
令和6年度春季大運動会
素晴らしいお天気の中、5月18日令和6年度春季大運動会が行われました。子どもたちの頑張る姿、子どもたちを本気になって応援する保護者の皆様の姿、とても素敵な光景が沢山見られた運動会でした。準備、片付け等でご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。この素晴らしい経験を、子どもたちが今後に活かせるように、引き続き支援して参りたいと思います。大変お世話になりました。
殉難碑慰霊
殉難碑慰霊をPTAの執行部の方々と行いました。長倉小学校の歴史と伝統を大切にしながら、子どもたちの安全を守っていけるようにしたいと思います。ご参列いただいた保護者の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。
明日は運動会
いよいよ明日は運動会本番です。子どもたちも明日を楽しみにしているようです。明日のお天気の予報は、晴れです。予定通り実施できると思います。保護者の方々におかれましては、水分等暑さ対策を万全にして御来校ください。よろしくお願いいたします。
今日の様子
司書教諭の佐々木 喜美子先生が3年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。3年生の子どもたちは、お話の中に入り込みながら聞いていました。司書教諭の先生にいろいろとご尽力いただき、子どもたちが本にふれる機会が増えてきています。
運動会予行練習④
運動会予行練習③
運動会予行練習②
運動会予行練習
運動会の予行練習が行われました。子どもたちは、本気になって各種目に取り組んでいました。結果は、205対205の同点、紅白引き分けという結果でした。子どもたちが本気になって取り組んでいるからこそ、このようなドラマが生まれるのだと思います。本番が益々楽しみです。
運動会練習
運動会の練習が行われました。応援団長を中心に応援合戦の練習です。全校生が心を一つにして声を合わせ、紅白で対抗する様子は、本当にすばらしい姿でした。子どもたちが本気になって頑張る姿は、キラキラ輝いています。保護者の方々におかれましては、本番をぜひ楽しみにしていてください。
PTA奉仕作業
5月11日(土)PTA奉仕作業が行われました。お休みの朝なのに、たくさんの保護者の方々に御来校いただき、ご協力いただきました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。また、お父さんお母さんと一緒にたくさんの子どもたちもお手伝いに来てくれました。みんなで協力しながら、長倉小学校をきれいしようとする協働作業は、最高の時間でした。お疲れ様でした。
クラブ活動
クラブ活動が行われました。子どもたちは、クラブ活動の時間が楽しいようです。校舎内に、子どもたちの笑顔があふれていました。
サツマイモの苗植え
2年生が生活科の学習で、サツマイモの苗植えを行いました。今野さん、大樂さんにお越し頂き、苗の植え方を教えていただきました。積極的に自分から行動しようとする2年生。大変頼もしい姿でした。講師の先生からのお言葉で、「育てる時に気をつけていることは、苗の気持ちになって考えるようにしています。色が変わってきたら、水が欲しいのかなとか、やせてきたら肥料をあげた方がいいのかななど、苗の気持ちを考えて育ててみてください」というお話しがありました。子どもたちは、真剣に聞いていました。
素晴らしい芸術作品(6年生)②
素晴らしい芸術作品(6年生)
図工室を覗いてみると6年生が図工の時間に素晴らしい作品を創っていました。さすが6年生、素晴らしい感性をもっており、自分なりの思いを丁寧に表現していました。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp