こんなことがありました
出来事
学校へ行こう週間
11月1日から学校へ行こう週間が始まりました。
お忙しい中、ご家族の皆さんに足を運んでいただきありがとう
ございます。
本校では、普段の学習の様子をご覧いただいていますが、1日
には、2年生が「おもちゃフェスティバル」を、2日には、児童
会活動の「なかよし長小パーク」を開催し、子どもたちの異学年
交流の様子も観ていただきました。どちらも、ご家族の応援をい
ただき、盛り上がりのある活動となりました。
読み聞かせがありました(3年)
図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。
今日は3年生が対象でした。全部で五つのお話を読み聞かせてください
ました。
子どもたちは,様々な場面,人物の気持ちなどを想像しながら,聞き
入っていました。映像や漫画ではできない,「読み聞かせ」のすばらし
さです。
図書ボランティアの皆様
子どもの反応を確認しながらの読み聞かせ,
学年に応じた本の選定,
会場・資料の準備,
いつも本当にありがとうございます。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/142681/)
今日は3年生が対象でした。全部で五つのお話を読み聞かせてください
ました。
子どもたちは,様々な場面,人物の気持ちなどを想像しながら,聞き
入っていました。映像や漫画ではできない,「読み聞かせ」のすばらし
さです。
図書ボランティアの皆様
子どもの反応を確認しながらの読み聞かせ,
学年に応じた本の選定,
会場・資料の準備,
いつも本当にありがとうございます。
PTA奉仕作業ありがとうございました。
今日は,PTA奉仕作業が行われました。
肌寒い中,多くの保護者のみなさまのご協力ありがとうございました。
あいにくの雨天でしたが,
「ピンチをチャンスに!」
普段できない場所の窓磨きを行っていただきました。
終了後・・・
お互いの姿を映し出す南校舎,北校舎の窓ガラス・・・。
秋の暖かな光が差し込み,明るくなった教室・・・。
本当にありがとうございました。
玄米になりました
10月2日に刈り取られた稲が,玄米になりました。
寺田さんに脱穀をしていただき,
藤原町の滝さんに籾摺りをしていただきました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/139367/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/139368/)
震災以来,田の底にひびが入り・・・
米作りができなかった田んぼに,実りの秋が再び訪れました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/139369/)
<5月16日の田んぼです・・・この後,工事が入りました>
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/139370/)
<8月3日の田んぼです。草との戦い・水の管理に苦労しました>
常磐公民館長をはじめ,しごと塾関係者の方々,
皆さんのおかげで,長倉米の誕生となりました。
地域・学校・行政が一体となり,そして可能になった,
一大プロジェクトでした。
寺田さんに脱穀をしていただき,
藤原町の滝さんに籾摺りをしていただきました。
震災以来,田の底にひびが入り・・・
米作りができなかった田んぼに,実りの秋が再び訪れました。
<5月16日の田んぼです・・・この後,工事が入りました>
<8月3日の田んぼです。草との戦い・水の管理に苦労しました>
常磐公民館長をはじめ,しごと塾関係者の方々,
皆さんのおかげで,長倉米の誕生となりました。
地域・学校・行政が一体となり,そして可能になった,
一大プロジェクトでした。
中庭の迷路で遊びました
本校は、豊かな自然環境に恵まれています。これまで、虫取りをしていた中庭で、今日は迷路遊びをしました。今日は、外で遊ぶにはもってこいの天気でした。2校時終了のチャイムと共に、中庭に遊びに来た子どもたち。いつもと違う様子に気づきました。そこには、冨田先生が、作ってくれた迷路がありました。子どもたちは、その迷路を走ったり、鬼ごっこをしたりと楽しみました。迷路も、子どもたちに踏み固められ、その姿をあらわし、子どもたちが夢中になって遊んだあとをのぞかせていました。![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/137889/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/137890/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/137891/)
わくわくしごと塾「稲刈り体験」5年
今日は,5年生が稲刈りを体験しました。
講師として寺田博明先生に来ていただきました。
多くの人の努力で食が支えられていること,
人々の知恵の結晶で米が作られていること,
たった一粒の米から,百粒以上の米がとれること・・・。
子どもたちは「サクッ」という音と共に,
多くのことを学びました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/137296/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/137297/)
講師として寺田博明先生に来ていただきました。
多くの人の努力で食が支えられていること,
人々の知恵の結晶で米が作られていること,
たった一粒の米から,百粒以上の米がとれること・・・。
子どもたちは「サクッ」という音と共に,
多くのことを学びました。
見学学習に行きました
今日は1~5年生は見学学習に行きました。
洪水警報が発令されたため,低学年は学校での昼食としました。
写真は第2学年の「アクアマリンふくしま」での活動の様子です。
獣医さんから話を聞くことができました。
学校だからこそ経験できるプログラムです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/136447/)
洪水警報が発令されたため,低学年は学校での昼食としました。
写真は第2学年の「アクアマリンふくしま」での活動の様子です。
獣医さんから話を聞くことができました。
学校だからこそ経験できるプログラムです。
修学旅行 フジテレビを見学しました
本日、最後の見学先のフジテレビの学習を楽しみました。また、お土産を買いました。悩みながらも、旅行の思いでになる物を買っていました。見学は、これで終わりですが、楽しい思い出を作ることができたようです。
帰りのバスには、予定通りの14時30分に乗りました。雨は、降っていません。東京の景色を楽しみながら帰ります。
帰りのバスには、予定通りの14時30分に乗りました。雨は、降っていません。東京の景色を楽しみながら帰ります。
修学旅行 東京へ
6年生は、東京方面に修学旅行に出かけました。最初の見学先は国会議事堂です。本日、衆議院が解散されるということで、厳戒態勢の中、衆議院の本会議場を見学しました。次に日本科学未来館に移動し、斑ごとに見学をしました。お天気は、雨もあがり少し蒸し暑いくらいです。子どもたちは、元気に活動しています。現在、フジテレビの展望台にいます。東京タワーもスカイツリーもよく見えます。
毛筆指導 講師に丹先生をお招きして
昨年度より、丹 美枝先生をお招きして高学年の毛筆指導をしていただいています。
本日は、2校時に6年1組、3校時に5年2組の子どもたちを教えていただきました。明日26日は、5年1組と6年1組、29日(金)には5年1組、5年2組の指導に入っていただきます。高学年は、3年生から学んだきたことをもとに、学習を積み上げています。今日は、5年生が「文庫」、6年生は「豊かな心」の1時間目でした。子どもたちは、先生の話にく耳を傾け、めあてを意識しながら文字を書いていました。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/135408/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/135409/)
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/135410/)
本日は、2校時に6年1組、3校時に5年2組の子どもたちを教えていただきました。明日26日は、5年1組と6年1組、29日(金)には5年1組、5年2組の指導に入っていただきます。高学年は、3年生から学んだきたことをもとに、学習を積み上げています。今日は、5年生が「文庫」、6年生は「豊かな心」の1時間目でした。子どもたちは、先生の話にく耳を傾け、めあてを意識しながら文字を書いていました。
本の寄贈がありました
本日、いわき常磐ロータリークラブの藤本会長さん、菅田幹事さん、佐久間さんが来校しました。子どもたちにたくさん本を読んで欲しいと、「平家物語」、「坊ちゃん」や「羅生門」のような名作、西遊記のような子どもたちに親しまれている本など20冊を持ってきてくださいました。6年生の図書委員が代表でいただきました。大事に読ませていただきます。いわき常磐ロータリーの皆さん、ありがとうございました。
鑑賞教室で劇「陽気なハンス」を観ました
本日、3・4校時に体育館で劇団風の子による劇「陽気なハンス」を観ました。劇団の皆さんは、朝早くから舞台装置の準備をしていて、どんな劇になるのか、期待が高まりました。劇は、主人公のハンスが、旅の途中で知り合った娘を、知恵を働かせながら助けるお話でした。子どもたちは、お話の展開や登場人物の演技、効果音が面白くて劇に引き込まれていました。![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/134026/)
湯本一中体験入学(6年)
6年生は、午後1時半から4時半まで、中学校の生活や学習の様子を学ぶために湯本一中体験入学に参加しました。
内容は、①校長先生による講話 ②体験授業 ③部活動見学でした。湯本一小の
お友達と一緒に英語や数学、体育の授業を体験しました。
子どもたちは、中学校の先生による授業は初めで少し緊張していたようですが、真剣な眼差しで授業を受けていました。
最後に、学級単位で湯本一中の先生の案内で部活動の見学を行いました。6年生の子どもたちも、部活動に一生懸命取り組む先輩の姿
を見ながら、たくさん刺激を受けていたようです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/133199/)
内容は、①校長先生による講話 ②体験授業 ③部活動見学でした。湯本一小の
お友達と一緒に英語や数学、体育の授業を体験しました。
子どもたちは、中学校の先生による授業は初めで少し緊張していたようですが、真剣な眼差しで授業を受けていました。
最後に、学級単位で湯本一中の先生の案内で部活動の見学を行いました。6年生の子どもたちも、部活動に一生懸命取り組む先輩の姿
を見ながら、たくさん刺激を受けていたようです。
わくわくしごと塾(5年)
今日は,総合「炭鉱の町から観光の町へ」の学習で,フラダンスについて学びました。講師として舟木さん・大竹さん・中塚さんにおいでいただきました。
はじめに講師の方からお話を聞きました。
「楽しんで踊っていたから多くの場で活躍できた」「心の喜びを全て出すことができるのがフラダンスです」「簡単なことでも,常に実行するのは難しい」という話に,子どもたちは大きくうなずきながら聞き入っていました。
その後,実際にフラダンスを踊りました。手の形一つ一つにも意味が込められていることを知り,子どもたちも「アロハの心」を感じ取ったようです。
![](https://iwaki.fcs.ed.jp/wysiwyg/image/download/510/132981/)
はじめに講師の方からお話を聞きました。
「楽しんで踊っていたから多くの場で活躍できた」「心の喜びを全て出すことができるのがフラダンスです」「簡単なことでも,常に実行するのは難しい」という話に,子どもたちは大きくうなずきながら聞き入っていました。
その後,実際にフラダンスを踊りました。手の形一つ一つにも意味が込められていることを知り,子どもたちも「アロハの心」を感じ取ったようです。
今日はテス先生による授業がありました
今日はALTのテス先生による2回目の外国語活動の授業がありました。
外国語活動室からは,英語を発音する子どもたちの元気な声が聞こえます。
楽しく英語によるコミュニケーションを学びました。
校内発表会
今日は学習発表会に向けて、校内発表会を行いました。
子供たちは昨日までの練習の成果を発揮して、上手に
発表することができました。
11月1日(土)の発表会が楽しみです。
アクセスカウンター
4
5
8
9
5
4
学校の連絡先
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp
QRコード