出来事
朝板シリーズ
朝,子どもたちが教室に入って最初に目にする黒板の文字…これを「朝板」と呼びます。通常は,前日の放課後,もしくは児童登校前の早朝に,担任が書きます…。
…プロローグ…
今回紹介する朝板の二日前。
朝板には「みんなより大きくなりたいな。ひまわりより」
と書かれていました。
その日のひまわりさんの様子はこんな感じでした。
この後,ひまわりさんのために,子どもたちはどんな事を考えたのか…
きっと,スイミーのように考えただろうと想像します。
で…
ひまわりさんは,こんなふうになりました。
その次の日の朝板です。
…ステキな物語でした。
PS…こんなところにも「ひまわりさん」を「命」として子どもたちが認識していることが感じられます。
「水をかければいい…」ではなくて,
「ひまわりさんに,水を与えたい」という気持ちが感じられますよね…。
よーーーーーーーーーく見てください。
大変見にくいので,よーく見てください。
はがれかけたポスターを,張り直しています。すばらしいです。
なにが,すばらしい?
① はがれかけていることに気づいたこと
② 「張り直そう」と判断したこと
③ 実行したこと
の3つがすばらしいです。
子どもって,②と③の判断・実行という点では,絶対に大人より優れています。
①の気づくことについては,不十分なことが多いですけどね…。
大人になるとどうしても,「経験」「損得」「人目」「労力」…といった不必要な判断基準が入ってしまうんですけど…。子どもは純粋に,正しいことについて判断・実行していきます。ずっとずっと大切にしてほしい純粋さです。
…僕も,廊下のゴミを迷いなく拾えるようになったのは,先生になって数年経ってからです。それまでは,なにか恥ずかしかったんですよね…先生のくせに…。
学校水田で…
学校水田で,休み時間,何をしているのかというと…
オタマジャクシを捕まえています。
四年生の子どもたちです。
四年生の理科では,「あたたかくなると」「あつくなると」「涼しくなると」「さむくなると」という単元があります。その季節ごとに植物や動物の様子を観察します。
…水田が米づくりだけではなく,他の教科でもおおいに役立っています。
長倉歳時記…なにとぞご理解ください…
「そよ風は アカシアの花を 緑にす (泰野竹阜)」
一般に俳句で詠まれる「アカシア」は「ニセアカシア」です。本物のアカシアは「モミザ」と詠まれています。
…本校にも「ニセアカシア」があります。特に校庭南側にある二本のニセアカシアは,夏に貴重な日陰を校庭に提供してくれていました…。
しかし,残念ながら…このニセアカシアの伐採が決定しました。
3年前,1本のニセアカシアが強風のために倒れ,鉄棒に直撃しました。上の写真にも,その傷跡が残っています。
拡大すると,ここです。
このたびの調査で,いよいよ残りの2本のニセアカシアも「危険(急を要するほどではないのですが…)」と判断され,伐採することとなりました。
6月13日の,長倉小HPで紹介した「山梨」のエピソード同様,この「ニセアカシア」にも皆様の思いがあるかとは思いますが,子どもたちの安全のための判断です。なにとぞご理解ください。
長文となってしまい申し訳ありません。
今日は全校朝会です。
今日は,7月唯一の全校朝会でした。
校長からは次の3つについて話がありました。
1. 1年生が育てた朝顔が咲きました。
「一生懸命育てていれば,必ず花が咲き,実ります!」
2. はみがきをしっかりしましょう。
「一度むし歯になったら,歯医者さんに行かないと治りません。
予防としてしっかりはみがきをし,
むし歯のある人は,夏休み中に治療を!」
3. 長倉小学校から福島県NO.1の選手が誕生しました。
「6年生の,〇〇〇〇さんが,昨日行われた県大会。女子100m走で一位になりました!」
…みなさんもご存じでしょう…県NO.1選手というのは,運動会で場内をどよめかした,あの選手です。
その選手がこんな話をしてくれました…。
「全国大会でも力を出し切れるように,一生懸命,練習したいと思います。」
…すばらしいですね。「力を出し切る」ために「その準備・努力」を十分にしたい,ということです。
きっと,日々の練習で100%を出し切り,大会では120%を出してくれるのでは…と思います。
長倉歳時記
「朝顔や あしたはいくつ 開くやら (正岡子規)」
「朝顔や 毎朝数え 花の数 (瀧尻久美子)」
見事に咲きました。
「朝顔のお父さん・お母さん」として世話をしてきた1年生の喜ぶ顔が目に浮かびます。
育ててきたものの成長って本当に嬉しいものです…。
僕は,卒業式を思い出してしまいました…。
集団下校です。
今日は,地区子ども会のあと,各班に分かれて集団下校でした。
本校職員が,引率をしながら通学路のブロック塀を確認しました。
朝板シリーズ(本日2回目)
本日紹介する,二つ目の朝板です。
この朝板を見た子どもたちは…
ということになります。子どもが自発的に行動します。
「ひまわりに水をあげましょう」とは違った結果ですよね。
スイカです!
昨日(4日)の給食にはスイカが出ました。
子どもに「季節感」を教えるには食事が最も適しているそうです。
「はしり」「さかり」「なごり」の言葉と共に,季節を感じさせることができるのも給食のすばらしいところです。
PS…それにしても,スイカの黒と緑のあのギザギザ模様には驚かされる。スイカが自分の意志であの模様を作っていく…。リンゴが赤くなることや,花が色とりどりに咲くことは,なんとなく理解できるが…スイカの模様については驚かされる。
朝板シリーズ
朝,子どもたちが教室に入って最初に目にする黒板の文字…これを「朝板」と呼びます。通常は,前日の放課後,もしくは児童登校前の早朝に,担任が書きます…。
本日のある学級の朝板です。
「はなが さいたひと おめでとう」
「みんなも もうすぐだね」…
教室に入り,この板書を見た子どもたちが,自分のアサガオを急ぎ見に行く姿が,目に浮かびます。
ちなみに,アサガオはこんな様子でした…。
「みんなも もうすぐだね」の一言のあたたかさを感じます。
この竹は…
6の3教室の七夕飾りです。
きれいに飾られています。そして,この竹は…。
本校の用務員さんがとってきてくださいました。
授業の当日・早朝に,長さもぴったりの見事な竹を選んでくださいました。
普段から,本校敷地をくまなく整備してくださっているから,突然でも最適なものを選べたのです。
Team長倉,一丸となって子どもたちを支えています。
PS…
皆さんご存じかと思いますが,本校敷地はとっても広い!学校ですので,除草剤など使えません…。用務員さんはいつも汗だくで「草との戦い」です。本当に感謝です!
今朝の室温は…
今朝(7月3日)の午前6:30の中央廊下の温度計です。
すでに,31度です。
というわけで,窓を全開にします。
結果は,こうなります。
なんとか,ここまで下がります…。この後,各教室の窓が開き,扇風機がフルに動くのですが…。
何を言いたいのかというと…,朝食をしっかり食べさせてください,ということです。
「しっかり」です。しっかり食べないと,確実に暑さに負けてしまいます。
本当にお願いします!
長倉歳時記
「脱出口は 天にのみあり 松の芯 (寺井谷子)」
学期末(松?)。子どもたちは,学習のまとめに頑張っています。
頑張っていれば,必ず上昇し,天に脱出口(この表現もしっくりきませんが…)を見出すことでしょう。
PS…それにしても,「くさかんむり」に「心」と書いて「芯(しん)」。良くできてる漢字だなあ…。
学校評議員・全体会が行われました。
昨日(28日)学校評議員・全体会が行われました。
本年度も5名の方々に評議員をお願いしました。「開かれた学校」を目指して,貴重なご意見を頂戴しています。
本年度もよろしくお願いいたします。
PS…評議員様からこんな話がありました…
「長倉の子たちは,学校の外でもしっかりあいさつできる。」
僕にとって,ここ数年で一番嬉しいお話でした…。
チャレンジ50! ご協力ありがとうございます。
この6月…保護者の皆様には,チャレンジ50へのご協力,心から感謝します。
ほうれん草をゆでるとき,どうしてお塩を入れるのか…
6等分に切り分けたいとき,まずは2等分して,さらに3等分…
黄身と白身で固まる温度が違う…
お料理って,学習を活用する場の宝庫ですね。
1年生が,はじめて「えいごのおべんきょう」をしました。
1年生がテス先生とはじめての英語の学習をしました。
申し訳ありません…画像がありません。
代わりの画像として,こんな写真はいかがでしょうか?
お昼の時間です。「ハロー」と職員室に入ってきたのは授業を終えた1年生。
「一緒にお弁当を食べましょう」ということでした。
そして,テス先生と共に,1年生教室へと向かいました。
僕は小さい頃…外国の方を見ると緊張したけどなあ…(今でも,かもしれない…)。
こうした経験が「世界に通用する日本人」を育んでいくのですね。
夏といえば…
夏といえば…「合奏」ですね。
この時期の長倉小学校は,4年生の合奏の練習に熱が入ります。
3人の職員が,熱のこもった指導を続けています。
…音楽室の暑さなど,ものともしていません。
陸上大会がんばったね! 6年生帰校
先ほど(26日16:00頃)陸上大会から6年生が帰ってきました。
【写真は,出発前の朝の様子です】
「相手」がある競技で結果が出た後,子どもたちは何を感じるのか…。
①勝負の厳しさ
②努力が報われる喜び
大別してこの二つになります。どちらも大切な経験です。どちらも今まで頑張ってきたことの証です。
子どもたちの日焼けした表情に,今までの「証」がくっきりとあらわれていました。
長倉歳時記
「山おろし 早苗を撫でて 行方かな(蕪村)」
田植えをしてから,二十日が経ちました。
「数え切れないほど葉っぱが増えている!」と驚いている5年生。
稲の葉の数が増えた…。
「3本ぐらいずつね」と教えていただきながら,実際に自分で田植えをした。
この経験が,このすばらしい気づきにつながりました。
5年生…無事帰ってきました。
先ほど5年生が宿泊学習から帰ってきました。
前回のHPでもお知らせしましたが,
今日の午前中は,5・6学年児童がいない長倉小学校でした。
当然,お昼の放送室は,4年生だけの放送委員会です。
…けっこう大変だったようです…。
〒972-8322
いわき市常磐上湯長谷町上ノ台99の2
TEL 0246-42-2910
FAX 0246-42-2911
E-mail
nagakura-e@fcs.ed.jp