出来事
今朝の小白井
本日6:30の気温は5℃。本日も、矢大臣山が朝日に照らされ、さわやかな朝を演出してくれています。
今朝の小白井
本日6:30の気温は約6℃。夜に降った雨のせいか、気温的にはやや暖かく感じます。矢大臣山も霧に覆われています。
今朝の小白井
6:30の気温は約2℃。本日もさわやかな朝日に矢大臣山が照らされています(写真は2階、旧中学校職員室から)
版画制作2
今日の午後は、版画作りを進めていきました。彫刻刀での作業は終わり、一版多色刷版画で色を付けていきます。
初めは恐る恐る塗っていたので、上手く色が写りませんでしたが、慣れてくるとテキパキと進めて上手に写すことができるようになりました。上手く写ると、「できたっ!」と嬉しそうな顔で、色合いを楽しんでいました。
今朝の小白井
本日6:30の気温は、約1℃。爽やかな朝日に照らされるいい天気ですが、体感的にはだいぶ冷え込んできたように感じます。
サツマイモ収穫祭
本日は、学校の畑で育てたサツマイモを焼き芋にしました。桶売小からもいただいたサツマイモも一緒においしくしていきます。
初めはみんなで、サツマイモを新聞紙で包んで水に濡らした後、アルミホイルでさらに包みます。塗れた新聞紙があることでサツマイモが蒸し焼きのようになり、おいしくなるそうです。
子どもたちは何十本もあるサツマイモを、次々に包んでいきました。
その後は外へ持って行き、炭でじっくりとサツマイモを焼いていきます。最初に焼き始めた方のサツマイモからは、すでにいいにおいがしてきていました。
1時間ほど焼いたサツマイモからはとても甘いにおいがして、においだけでそのおいしさが分かるような気がします。
できた焼き芋は、給食の時間にいただきました。アルミホイルを剥がすと中から黄金色をしたトロットロのサツマイモが出てきました。子どもたちはみんな「おいしい、おいしい」と言って、たくさん食べていましたが、それでも、サツマイモはまだたくさん残っているので、後は家族へのお土産です。
自分たちで掘り返したサツマイモの味は格別だったそうです。お裾分けをしてくださった桶売小のみなさんもありがとうございました。ごちそうさまでした。
今朝の小白井
6:30の気温は、約7℃。雨が降っていますが、気温的には近頃の中では暖かい朝です。
おでかけアリオス
本日4校時は、「お出かけアリオス」の機会を利用して、2名のプロ演奏者によるデュオコンサートを本校で開催していただいています。今年度は、箏奏者の山野安珠美先生と、篠笛奏者の山口幹文先生に来ていただきました。
筝奏者の山野先生は、2年前にも小白井小・中学校に来ていただき、今回で2回目の来校となりました。
子どもたちは、筝も篠笛も音色を知っている楽器でしたが、プロ奏者の演奏を聴いて音の表現の幅の広さに驚いた様子で、音だけでなく指の動きにも注目をして音楽を楽しんでいました。
また、実際にプロ奏者から演奏の仕方を教えていただいたり、練習した音で合奏をしたりと、それぞれの楽器の楽しさを学び、とても興味をもった様子でした。
とても楽しい時間をくださり、本当にありがとうございました。また、機会がありましたら是非、よろしくお願いいたします。
持久走記録会
今日は、持久走記録会が小中合同で行われました。
いよいよ朝や放課後に練習してきた成果を発揮するときが来ました。
今年度は、中学生2000メートル、小学生1600メートルのコースを走ります。先生方もチームを作ってたすきをつなぎました。
限界ぎりぎりまで力を振り絞った結果、見事、記録を大幅に塗り替えて新記録を出すことができました。「継続は力なり」と中学校の先生のお話にもあった通り、毎日の努力が大切だと子どもたちにも実感できたと思います。
今朝の小白井
6:30の気温は、マイナス1℃。ついに、マイナスの気温を記録しました。気温は低いですが、空は晴れて澄みわたり、本日のマラソン記録会の頃には絶好のコンディションとなりそうです。あたり一面は、本日もかなり霜に覆われています。
版画制作
いわき市小・中学生版画展に向けて、今年も版画制作を始めました。
4年生はこれが初めての版画で慎重に彫り始めていました。今回はそれぞれで版画を制作するので、お互いにどんな作品が出来上がるのか楽しみだそうです。
今朝の小白井
本日6:30の気温は0℃。かなりの冷え込みです。あたり一面に霜がおりました。
今朝の小白井
今朝7時の気温:3℃ また寒さが戻ってきました。
矢大臣山も校地内の木々も紅葉が終わり、冬支度です。
本返し縫い
5年生は、家庭科の授業で裁縫の練習をしていました。
今日学んだのは、本返し縫いです。担任の先生の指導の下、1回ずつ慎重にゆっくりと縫っていくことができました。とても集中して作業をしていたので、一列縫い終えると「ふぅー」と大きなため息が出ていましたが、満足そうな顔をしていました。
今朝の小白井
午前6:30の気温は約8℃。本日はまだ暖かいですが、予報によると、週末の冷え込みが心配です。
今朝の小白井
気温は約7℃。朝の冷え込みは、ここのところは落ち着きつつあります。
今朝の小白井
今朝7:00の気温:12℃
校舎内よりも外の方が何となく暖かい気がします。
本日は、雨模様。矢大臣山の姿も残念ながら見えません。
栄養士訪問
本日は今年度3回目の栄養士訪問があり、「寒さに負けない体づくり」をテーマに、栄養士の山口先生から講話をいただきました。
小白井の厳しい冬を健康な体で乗り越えるためには、栄養バランスのとれた食事を心がけることが大切です。今日の給食に使われていた食材を実際に五大栄養素に分けることで、バランスのよい食事がどんなものか、みんなで確かめることができました。
一度体調を崩してしまうとなかなか治りにくい季節です。1日350グラムの野菜を摂ることを目標に、全員で健康な体づくりを心がけていきましょう。
山口先生には御多用の中、わかりやすい講義をしていただきありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。
避難訓練
今日は、6時間目に避難訓練が行われました。今回の災害は火災で、理科室からの出火があった設定で行われました。
避難時間は1分30秒で、全員が素早く避難をすることができました。その後、音楽室に集まり、全体指導が行われました。
全体指導では、5月の避難訓練の時ときに学んだ「おかしもて」と「さかなも」について、もう一度確認をしました。
「お」・・・おさない 「さ」・・・さわがない
「か」・・・かけない 「か」・・・駆ける
「し」・・・しゃべらない 「な」・・・ならぶ
「も」・・・もどらない 「も」・・・もどらない
「て」・・・低学年の面倒を見る
また、川前分遣所の消防士の方からコンセントとプラグによるトラッキングの実験を見せていただきました。
目の前で起こる火に、子どもたちは驚きの表情を見せていました。冷蔵庫や洗濯機、テレビなどのコンセントとプラグの間に、ほこりなどが溜まっていると起こるということなので、子どもたちは家のコンセントの状態を確認することを約束していました。
川前分遣所の消防士の方々におかれましては、お忙しい中、貴重な経験をさせていただき本当にありがとうございました。
今朝の小白井
8日(木)AM7:00の気温:9℃
日差しがなく、やや霧雨の降る肌寒い朝です。
紅葉で色づく矢大臣山は、雲に隠れて見えませんが、子ども達は元気に朝の活動に励んでいます。
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。