こんなことがありました

出来事

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 さんまのうめ煮 じやがいものそぼろ煮でした。

3校時目の授業のようす①

 3年生は体育の授業でなわとびに取り組んでいました。先生に自分に合った縄の長さなどについて説明を受けていました。

 4年生は音楽の授業で、次年度に向けた鼓笛の曲を練習していました。

 5年生は道徳の授業で、グループで話し合い活動をしていました。

5校時目の授業のようす

 5年生は家庭科の学習で、みそ汁の作り方を学習していました。来週調理実習を行うそうです。

 3年生は国語の授業で、音訓読みについて学習していました。

 2年生は冬休みの思い出について、一人一人スピーチしていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ドックパン 牛乳コーヒー チリコンカン コーンポタージュでした。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 きりぼしだいこんのふくめ煮 ぶた汁 ヨーグルトでした。

校内書きぞめ会(5,6年生、しらゆり学級)

 5年生のお題は「春の足音」です。高学年になると漢字が3文字になります。

 6年生のお題は「冬の祭典」です。とめ・はね・はらいなど難しい書き方が求められます。

 しらゆり学級でも、それぞれの学年のお題に真剣に取り組んでいました。

校内書きぞめ会(3,4年生)

 3年生は毛筆による「書きぞめ」初挑戦です。説明をしっかり聞きながら一字一字丁寧に書いていました。

 4年生のお題は「美しい光」です。漢字とひらがなの字の大きさに気を付けて書いていました。

3校時目の授業のようす②

 5年生は3学期の新しい係活動を決め、活動計画を立てていました。

 2年生は校内長縄記録会に向けて練習を始めました。記録更新に向けてクラス一丸となって練習に取り組んでいました。

3校時目の授業のようす①

 3年生はALTの先生と外国語活動の授業を受けていました。「What's this ?」の問いかけに対して、動物の名前を英語でこたえていました。

 しらゆり学級では、様々な材料を使って版画を制作していました。

 

 

身長伸びたかな?(1年生)

 発育測定を実施しました。身長と体重を計る前に、紙芝居による健康指導を受けました。健康な排便には、食事のバランスや運動が大切であることを学びました。

学級活動のようす

 始業式、愛校清掃活動を終え、各学級では、学級活動を行っていました。3学期のめあてを立てたり、冬休みの課題を提出したりしていました。

第3学期始業式、いよいよ総まとめの学期です!

江名小学校の第3学期が始まりました。みんな元気で立派な姿を見せて

くれました。

 

 

第3学期も、感染症対策をしっかりととりながら、

換気を効果的に行い、十分に間隔を空けて、

さらに寒さ対策もしながら風邪やインフルエンザにも

気をつけていきます。

総まとめの第3学期、よろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます!

 晴れ明けましておめでとうございます晴れ

 2022年(令和4年)がスタートしました。今年1年が江名小学校の子ども達、ご家族皆様、地域の皆様にとって素晴らしい1年になることを祈っております。職員一同、江名小学校の子ども達の健やかな成長のために、全力で指導にあたってまります。どうぞよろしくお願いします。

 さて、冬休みも後半に入りました。3連休後の1月11日(火)には第3学期始業式を迎えます。徐々に生活のリズムを取り戻していけるようにご家庭でもお声がけをお願いします。

よいお年をお迎えください!

 2学期は、新型コロナウイルス感染症が今まで以上に流行している状況の中でのスタートでした。そのような中でも、水泳学習や自然体験学習、各学年の見学学習、運動会等、様々な行事を無事行うことができたのは、保護者の皆様のご理解とご協力のお陰です。心より御礼申し上げます。

 明日から冬休みに入ります。今年度の冬休みは、いつもより長く1月10日(月)までとなります。生徒指導部で出されている様々な約束やご家庭での決まりをしっかり守りながら、安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。そして、休み期間中、1年間を振り返りながら新年を新たな気持ちで迎えられるように、ご家庭でも新年の抱負について会話を弾ませていただければ幸いです。どうぞ、よいお年をお迎えください。

第2学期終業式

 第2学期終業式を全校生で迎えることができました。「2学期の反省と冬休みのめあて」についての作文発表では、2,4,6年生の代表が立派に発表しました。

 終業式後、各種コンクールの表彰が行われました。

 生徒指導担当の先生のお話では、特に火災に気をつけることをみんなで確認しました。

 明日から冬休みです。「生活のリズム」を崩さないようにすることが重要であることをお話ししました。保護者の皆様のご協力をよろしくお願いします。

 

クラスレクリエーション

 各クラスの学級活動の時間で話し合ったことをもとに、2学期最後のクラスレクリエーションを楽しみました。

 5年生は、紅白に分かれて、ドッジボールを。

 2年生も強風に負けじと、校庭で2チームに分かれてドッジボール。

 3年生はクリスマス会の中で、いす取りゲームを。

 1年生は、みんなで輪になってハンカチ落としゲームを行っていました。

 6年生は、3学期の卒業関連のイベントに向けて合奏練習をしていました。

 

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、チキンライス 牛乳 もみのきハンバーグ やさいスープ ブルーベリーこめこタルトでした。2学期最後の給食は、クリスマスメニューでした。

クリスマスコンサート(3,4年生)

 4年生がクリスマスコンサートを開催しました。日頃、お世話になっている先生方や3年生を招待し、ハンドベルによる「きよしこの夜」「ジングルベル」等の曲を披露しました。演奏後、3年生からお礼のクリスマスカードが贈られました。

1校時目の授業のようす

 しらゆり学級では、国語の読み取り問題に取り組んでいました。

 1年生は国語の授業で書いた友だちの「手紙」のよいところを付箋に書いて伝え合っていました。

5年生の図工の授業

 5年生の図工の授業では、「消してかく」という題材に取り組んでいました。パステルで画用紙の表面を真っ黒く染め、消しゴムを使って、思い思いの模様を描いていました。

3校時目の授業のようす

 6年生は冬休みに取り組むユネスコ作文コンクールについて説明を受けていました。

 しらゆり学級は新しい年に向けて、カレンダー作りをしていました。

2校時目の授業のようす

 3年生はタブレット端末を使って、プログラミン学習をしていました。

 4年生は初めて木版画に挑戦しました。好きな色を選択して印刷をしていました。仕上がりが楽しみです。

 2年生は2学期の算数のまとめの学習に取り組んでいました。オープンスペースには、版画の作品が展示されていました。

書きぞめに向けて(3,4年生)

 3,4年生が書きぞめに向けて練習していました。初めて毛筆での書きぞめになる3年生は小筆を使って名前の書き方を練習していました。4年生は「美しい光」をバランスよく書くためにはどうしたらよいか、みんなで確認していました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、しそひじきごはん 牛乳 いわしのカリカリフライ かぼちゃのいとこ煮 こまつなのみそ汁でした。

あそびかたをくふうしよう!(2年生)

 2年生の生活科の学習で、様々な動くおもちゃを作りました。今日は1年生を招待し、作ったおもちゃで一緒に楽しく遊びました。2年生が優しく1年生に教える姿が大変微笑ましかったです。一緒に遊んだ後に、お互いの感想を交流しました。

いろいろな技に挑戦!(1年生)

 

 1年生が短なわとびを使って、いろいろな技に挑戦していました。冬休みの体力作りにもなわとび運動はとても効果的ですね。1年生のオープンスペースには、小学校に入学してはじめて取り組んだ紙版画の作品が飾られていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、食パン 牛乳コーヒー やさいコロッケソースかけ ポトフでした。 

2校時目の授業のようす

 3年生は算数の授業で、分数のひき算について学習していました。

 1年生はデジタル教科書を見ながら、絵の鑑賞をしていました。

 6年生は英語の授業で、単語ゲームをしながら楽しく学習していました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 マーボーあつあげ ワンタンスープ みかん でした。

3校時目の授業のようす

 2年生は2学期に学習した算数のまとめの問題に取り組んでいました。

 5年生は「スクラッチ」を使って、プログラミン学習に取り組んでいました。

 6年生は「L_O_V_E」という曲を合奏していました。とても素敵な曲でした。

 1年生はなわとび運動後、マット運動に取り組んでいました。前まわりや後ろまわりが上手にできていました。

1校時目の授業のようす

 3年生は国語の授業で、「たからじま」の地図を見ながら、物語の構想を立てていました。

 4年生は理科の授業で、もののとけかたのデジタル教材を視聴していました。

4時間目の授業のようす

 4年生はALTの先生と外国語活動の授業で、野菜や果物の単語の発音を学習していました。

 5年生は家庭科でエプロン作り。ひもを通して完成させていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、あおなごはん 牛乳 とり肉のアップルソースかけ はくさいのみそ汁でした。

なわとびの授業(1年生の体育)

冬休み、そして3学期にかけて取り組む、なわとびの学習を

しました。

  

 前とび、後ろとびの練習です。

「ぼく、これできるよ!」「わたしもできるよ!!」

みんなとっても意欲的に、技に取り組んでいました。

ALTのジェニファー先生が来ました。(1年生)

先週から、ALTのジェニファー先生が江名小に来ています。

今日の2校時目は、1年生との授業です。

 

 

職員室にお迎えにみんなで行くと、どんな先生なのか興味津々!!

そして、先生の自己紹介では、英語を入れながら、子どもたちに

分かりやすく話をしてくれました。

4校時目の授業のようす

 3年生は国語の授業で、「三年とうげ」の学習をしていました。

 1年生は国語の単元テストを集中して取り組んでいました。

 4年生は理科の学習で、水のあたたまりかたを実験していました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 あじのさんが焼きやさいおろしソースかけ いなか汁 みかんでした。

3校時目の授業のようす

 6年生は図工の授業で、一版多色刷りの版画を制作していました。

 5年生は社会の授業で、日本の工業について学習していました。

 2年生は体育の授業で、運動身体作りプログラムで、様々な動きで運動に取り組んでいました。

ボランティアの皆様による読み聞かせ

 ボランティアの皆様による読み聞かせが行われました。コロナ禍の影響により、なかなか実施することができませんでしたが、一定の落ち着きが見られるようになってきたので、本日が今年度はじめての読み聞かせとなりました。子ども達はとても楽しみにしていたようです。

5校時目の授業のようす

 2年生は生活科の学習で動くおもちゃ作りをしていました。1年生を招待して一緒に遊ぶそうです。

 6年生は体育の授業で跳び箱運動に取りくんでいました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、チキンカレーライス 牛乳 ブロッコリーソテー フィシュビーンズでした。

4校時目の授業のようす

 2学期も残り、2週間となりました。1年生と3年生は国語の授業でした。

 4年生は「空気のあたたまりかた」について学習していました。

 しらゆり学級では版画を制作していました。

 5年生は英語の授業でした。

本日の給食

 本日の給食の献立は、コッペパン ココアクリーム 牛乳 レバーメンチカツ とり肉とじゃがいものスープでした。

登校班反省会を行いました。

各登校班で集まって、今年度の反省とこれから

気をつけることについて話し合いました。

班長が中心となって話を進め、集合時刻の確認、歩き方の反省、

危険箇所の確認などをしました。

また、路面凍結や積雪時に気をつけることなど、子どもたちに

考えさせながらふり返らせました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、麦ごはん 牛乳 さんまのしょうが煮 おでん オレンジでした。

3校時目の授業のようす②

 6年生は音楽の授業で、聴き取りテストに集中して取り組んでいました。

 1年生はマット運動に取り組んでいました。様々な技に挑戦していました。

3校時目の授業のようす①

 2年生の算数の授業では、かけ算九九の表から、様々な決まりを見つけていました。

 3年生の理科の授業は、体積とものの重さについてのビデオを視聴し、理解を深めていました。

 

3年生の外国語活動

 3年生が新しいALTの先生と外国語活動を楽しみました。以前に作成したカードに貼り付けたマークを相手に伝える活動をしていました。

5年生の算数の授業

 5年生の算数の授業では、四角形の面積の求め方を学習していました。デジタル教科書を用い、互いの考えを共有していました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん いりどり 牛乳 ご汁 はちみつレモンゼリーでした。

2校時目の授業の様子

 3年生は理科の学習で、ものの形を変えると重さも変わるかどうか、ねん土を使って実験していました。

 4年生は保健の授業で、「自分手帳」を活用していました。

 1年生は国語の授業で「もののなまえ」の学習で、みんなで音読していました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 かつおのあげびたし ねぎの油みそ はちはい汁でした。

全校集会で表彰が行われました

 全校集会で各種表彰が行われました。

 ・市造形展 ・江名地区絵手紙コンクール ・持久走記録会 ・よい歯の子

 それぞれの大会、コンクール等で日頃の努力の成果が見られました。冬休みまで残り3週間で学習のまとめをしっかり行ってほしいと思います。

本日の給食

 本日の給食の献立は、バターロールパン 牛乳 オムレツミートソースかけ あおなのシチューでした。

おでかけアリオスです!(3・4年生)

3校時に、おでかけアリオスが江名小にきました。

今回は、ヴァイオリンとピアノのデュオコンサートでした。

 

アイネクライネナハトムジークからはじまり、

体を動かして、音楽を体で楽しんだり、江名小校歌を一緒に演奏したり

しました。

 

 

  

本日の給食

 本日の給食の献立は、ごはん 牛乳 さばのたつたあげ れんこんとごぼうのみそ炒め たぬき汁でした。

おでかけアリオス(3,4年生)

 3,4年生を対象に「おでかけアリオス」デュオ・コンサートが開かれました。モーツァルトやベートーベンといった有名な作曲家の曲をお二人のピアニストとバイオリニスの素晴らしい演奏で鑑賞しました。

あきのおもちゃづくり(1年生)

江名幼稚園の園児と一緒にあきのおもちゃづくりをしました。

つくり方を、一生懸命に分かりやすく教える1年生の姿は、

頼りになるお兄さん、お姉さんの姿でした!

 

 

 

 

 

みんなでたくさん遊びました!!

なかよしタイムです!

江名小全校みんなでたのしみました。

 

    ハンカチ落とし        だるまさんがころんだ

 

   フルーツバスケット           宝探し 

ドッジボール

元気で大きな声が、教室、スペース中に響き、

とっても楽しんでいました。

ボール、投げられるかな?(1年生)

 

 大きなボールでのキャッチボールです。

ボールを持って、相手に向けて投げられるかな?

投げるフォームは、どうやるといいんだろう?

何度も繰り返し投げっこして、どんどん上手に

なってきました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、たきこみさつまいもごはん ごましお 牛乳 とり肉の塩こうじからあげ きのことおろしのさっぱりあえ ぶりのかす汁 ひとくちりんごゼリーでした。

明日が楽しみ!(1年生)

 明日、江名幼稚園の年長さんをお迎えして、秋にとれたどんぐりや松ぼっくりを使った遊びを教えます。グループ毎に

説明の順序を画用紙にまとめていました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、ポークカレーライス 牛乳 やさいときのこ、ハムのホットサラダでした。

いろいろ発見したよ。町探検!(2年生)

 2年生が2回目の町探検に出かけてきました。郵便局や駐在所、地域の商店、諏訪神社を訪問しました。保護者の皆様にもご協力いただき、安全に実施することができました。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。充実した町探検を実施することができました。

 

本日の給食

 本日の給食の献立は、バターロールパン 牛乳 ハンバーグてりやきソースかけ ミネストローネ オレンジでした。

持久走記録会(高学年)

 4校時目には高学年の持久走記録会が行われました。一番長い距離を走りましたが、全員見事完走することができました。早朝よりたくさんの保護者の皆様にあたたかいご声援をいただきました。ありがとうございました。

本日の給食

 本日の給食の献立は、麦ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 くるまぶの煮しめ キャベツのみそ汁でした。

持久走記録会(低学年)

 3校時目に、1,2年生の持久走記録会が行われました。1年生とっては入学して初めての持久走記録会でした。

全員、無事完走することができました。

持久走記録会(中学年)

 素晴らしい秋晴れの下、持久走記録会が開催されました。2校時目は中学年が記録会にのぞみました。たくさんの保護者の皆様の応援、ありがとうございました。

さつまいもほりをしました!(1、2年生)

5月に植えたさつまいも(べにはるか)を

大事に大事に育て、見守って、

いよいよ収穫です!

 

 

しっかり説明を聞いて、いざ、いもほり!

大盛り上がりです!!

 

 

たくさん収穫がありました。みんな夢中でほりほりでした! 

 

4年生の理科の授業

 4年生の理科の授業では、アルコールランプを用い、金属球を熱して体積の変化を調べました。金属も体積の変化があることに驚いていたようです。