学校便り「あすかい」

カテゴリ:今日の出来事

今日の授業

 令和6年1月22日(月)、4年生は算数の授業、「広さの表し方を考えよう」のまとめ、「たしかめよう」です。今まで学習した内容を思い出し、面積の問題を解いていました。特に、4の問題は、やや難しめ、式がどんな意味かじっくり考えていました。
 5年生は、ALTの先生と担任の先生による外国語の授業。ALTの先生が今まで学習した単語を読み上げ、確認していました。「interesting(興味がある)、favorite(お気に入り)、…」たくさん勉強しましたね。次に、日本の年中行事について、英語の説明を聞いて、あてはまる行事を選んでいました。「This event ~ in the spring.(春)」「You fun the beautiful cherry blossoms、(美しい桜)」、…見事花見と当てました。よく聞き取ることができています。

5年、防災教室

 令和6年1月19日(金)、常磐消防署遠野分遣所の協力のもと、5年生を対象に防災教室を開催しました。これは、阪神・淡路大震災を教訓とする、毎年1月15日からの「防災とボランティア週間」に全国一斉に行われる行事の一貫として実施したものです。特に、今回は、能登半島で大きな地震が起こったばかりであり、防災学習の大切さを感じているところです。
 始めに防災講話を聞いた後、3つのグループに分かれ、順番に体験学習をしました。
 1つ目は、災害で倒れている人がいた時の搬送訓練です。竹竿2本と毛布1枚があると、安全にけが人を運ぶことができました。
 2つ目は、校庭にある防災倉庫の資機材の使用法。避難所で使用するワンタッチパーテーションやトイレになるテントを説明していただきました。その後、段ボールベットをグループの力を合わせて完成させました。東京オリンピックの選手村でも使われたそうで、グループの全員が乗っても大丈夫でした。
 3つ目は、水バケツによる1列リレー、2列リレーです。実際の災害の火災で行われ、消火に役立ったそうです。
 子どもたちは、なかなかできない体験ができたと満足げでした。災害は、学校にいる時より、学校外にいる時に起こる確率の方が高いです。5年生一人ひとりに、防災総合ガイドを渡しましたので、大事な命を守るため、ご家庭でも防災についてお話し合いください。

学校に恩返しをしよう

 令和6年1月18日(木)、6年生の授業は学級活動「学校へ恩返しをしよう」の授業です。これまでの学校生活を振り返ることにより、多くの人のおかげで今の自分があることに気づき、お世話になった人へ感謝の気持ちを伝えるプロジェクトを考えることになったようです。司会グループによるスムーズな進行のもと、各自が自分の意見を持って、学級会に参加することができました。意見が十分に交換され、大きく2つ、全校児童を対象に、運動・レクリエーションを楽しむこととメッセージをおくることに決まりました。詳細については、今は秘密ですので、楽しみにして待っていてください。
 最後に、担任の先生からは、「自分の意見を理由や根拠をあげて発表できていた。反対意見を言うにしても、相手の考えを尊重する姿が見られた。司会グループの人、書記の係の人、そして、意見を考えてくれたクラス全員に拍手をおくりたい。」とお話があり、全員で拍手をして終わりとしました。感謝の気持ちを持てること、そして、伝えられること、成長しましたね。

委員会活動

 令和6年1月17日(水)、委員会活動で、水道とトイレの清掃をしていました。汚れをとり、うがいの仕方や手の洗い方の掲示を貼り直すそうです。水雑巾をかけると、見違えるようにきれいになりました。丁寧に清掃する姿は、頼もしいですね。

今日の授業

 令和6年1月15日(月)、6年生はALTの先生と担任の先生による外国語の授業、「My Best Memory」です。修学旅行で見たものについて、たずね合っていました。「What did you see ?」「I saw Kaminarimon.(雷門)」修学旅行の楽しい思い出がよみがえってくるようです。
 1年生は算数の授業、「ただしいもんだい文をつくろう」です。教科書の絵を見ながら問題文を作ります。そして、何算になるか、どの言葉から分かるか、考えていました。「4わくるとの『くると』は『たしざん』、数が増えるから。」と鋭い意見を発表していました。

なわとびに挑戦

 令和6年1月12日(金)、1年生は、体育の授業、なわとび記録会に向けた練習を行っていました。なわとび記録会は、2月19日(月)から26日(月)の間の体育の授業で、各学年ごとに実施します。1人2種目、2分間で連続して跳んだ数が記録となります。実施日は各学年ごとにお知らせがあります。今日は、まず、前跳び(1回旋1跳躍)に挑戦しました。自分のペースに合わせて練習します。跳べると、とてもうれしそうです。「前跳び▢回できる。」「あや跳びできるよ。」などの声も聞かれました。練習を通し、できるようになる満足感を味わって欲しいと思います。

伴奏が聞こえて

 令和6年1月11日(木)、廊下に伴奏が聞こえてきました。教室に入ると、2年生は音楽「きしゃの走るようすを音楽であらわそう」の授業でした。「汽車は走る 煙をはいて 村から町へ 矢のように」、少しずつ速くしながら、繰り返し歌います。楽しくなって、体も動いてきます。汽車の走るようすが目に浮かんできます。

今日の授業

 令和6年1月10日(水)、3年生は理科「明かりをつけよう」の授業です。豆電球、ソケット、乾電池を使って、どうつなげば明かりがつくのか実験していました。いろいろなパターンを1つ1つ確かめていきます。楽しそうですね。その結果、「乾電池の出っぱっているところと出っぱっていないところにつなぐと、明かりがつく。」理科的に言うと、「+極と-極につながっていると、明かりがつく。」とまとめることができました。
 理科室にある展示を紹介します。公民館からいただいた七面鳥と烏骨鶏(うこっけい)の卵です。

発育測定

 令和6年1月10日(水)、発育測定を実施しました。本日は、1年生から3年生と「あすかい学級」、木曜日が4年生から6年生です。次の写真は、1年生の様子です。子どもたちは、「□㎝になった。」と自分の成長を確認し、うれしそうでした。なお、測定した身長と体重の結果は、後日、保護者の方にお知らせいたします。

服務倫理委員会全体会

 令和6年1月9日(火)、校内服務倫理委員会全体会を開催しました。今回のテーマは、学校で絶対に起こってはならない「わいせつ、セクハラ」の防止です。まず、県教育委員会作成の不祥事防止チェックシートを使って、一人一人が不祥事防止のポイントを再確認しました。その上で、実際の事例をもとに、その不祥事の根本の問題点、自分たちの学校で発生してしまったと仮定して、未然に防ぐためにできること、子どもたちや保護者の方に対してできることを話し合いました。
 不祥事は、保護者の皆様が学校を信頼してお子様を預けていることを裏切ることになります。本校では、教員としての高い倫理観を持って、教育活動に取り組んでいくと確認しました。今後も、継続的に研修を行っていきます。