学校便り「あすかい」

カテゴリ:今日の出来事

持久走記録会① 1・2・4年

 令和5年11月27日(月)、持久走記録会を実施しました。
 持久走記録会というと、時間や順位を競い合うものが多いですが、上遠野小では、子どもたち一人ひとりが自分の体力に合わせ、同じリズムで長い距離を走ることを大切にしたいと考え、「決められた時間内にどれだけの距離を走ることができるか」という方法で行っています。
 放送による開会式では、校長より、自分のペースで最後まで走ること、自分の記録に挑戦する機会にすることの2つを伝えました。
 1・2年生は3分間で走った距離、3・4年生は4分間で走った距離が記録となります。1年生の記録は、5年生がお手伝いしてくれました。どの学年のどの児童も、自分の記録を少しでも伸ばそうとする気持ちと、お友達、さらに保護者の方からの声援、拍手で元気づけられ、練習以上の記録が出たようです。それぞれの学年ごとに、応援の保護者の方へお礼を伝え、閉会としました。なお、3年生は、12月4日(月)に延期となります。

持久走記録会に向けて

 令和5年11月24日(金)、5年生の体育の授業は、持久走記録会に向けた練習でした。2つのグループに分かれ、本番と同じ6分間でどれだけ走れるか、挑戦しました。走っている途中、「がんばれ」の声援があり、走る力になるようです。
 終わった後は、「□周走れた。」「走るたびに10m記録が伸びた。」「前より楽に走れるようになった。」など、前向きな言葉が聞かれました。
 記録会本番は、11月27日(月)、1年生は8:40,2年生は9:05、4年生は10:00、5年生は10:30、6年生は11:10スタートです。保護者の皆様、お子様の頑張りをご覧に、ぜひ学校へいらしてください。なお、3年生は12月4日(月)、10:10へ延期します。

6年生、遠野和紙体験

 令和5年11月24日(金)、6年生が、先日の5年生に続き、遠野オートキャンプ場で、遠野和紙の紙漉き(すき)体験をしました。
 今回も、遠野町の和紙職人の方を講師に、キャンプ場の館長さんにもお世話になりながら、一人一枚和紙を漉くことができました。初めに体験したお友だちが、簀桁(すけた)という道具の舟への入れ方、漉き方、水分や空気のとり方などを、後に体験するお友だちに教える姿が見られ、教え合い学び合いの学習になりました。
 なお、上遠野小は、卒業証書に遠野和紙を使用していますが、今から20年以上前の遠野和紙を使った中学校の卒業証書が飾ってありました。また、キャンプ場のモミジやドウダンツツジが、きれいに色づいていました。
 これからも、遠野町がもつ伝統や産業を体験することにより、自分たちの町を好きになって欲しいと思います。(今回の学習は、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用しています。)

愛校活動

 令和5年11月22日(水)、全校児童で、愛校活動をしました。例年は、校庭の除草でしたが、今回は内容を変え、1年生から3年生は校庭の石拾い、4年生以上は通学路のゴミ拾いとし、4年生は学校から県道いわき石川線に出て、上遠野郵便局方向、5年生は県道の湯本方向、6年生は上遠野商店街道路を担当しました。学校周辺は、あまりゴミはありませんでしたが、県道では、空き缶などの不燃物に加え、タバコの吸い殻や包み紙などの可燃物が多くありました。子どもたちは、自分たちの学校、そして自分たちが住む町をきれいにしたいとがんばりました。

 

5年生、遠野和紙体験

 令和5年11月21日(火)、5年生が遠野オートキャンプ場で、遠野和紙の紙漉き(すき)体験をしました。上遠野小では、地域との関わりを大切に、地域の教材や人材を積極的に活用しており、今回の遠野町伝統の和紙体験もその一環です。24日(金)には、6年生が体験します。
 まず、原料の楮(こうぞ)とトロロアオイの入った舟という大きな器から、簀桁(すけた)という道具を使って、一人一枚はがき大の紙を漉きました。 続いて、特製の掃除機で水分を吸い取り、最後に、乾燥機に貼り付け、乾かしました。乾燥機は、さわって見ると温かく、中は温水を循環させているそうです。学校で体験する時は、窓ガラスに貼り付け、天日で乾燥させるそうです。
 バスの出発のまでの時間、裏の広場で遊びました。お天気がとても良く、気持ちよく体を動かしました。その時、栗に似た不思議な木の実を見つけました。調べてみると、…。縄文時代から食べられているとか。

 なお、今回の学習は、「森林環境税」による「福島県森林環境交付金」を活用しています。

PTAバザー、大盛況!

 令和5年11月18日(土) 、授業参観に引き続き、PTAバザーを開催しました。コロナ禍で中止していたバザーでしたが、PTA役員の方が、子どもたちのために、学習環境の整備などに役立てたいとの熱い思いをもち、3年ぶりに実施しました。これまでも、その益金は、陸上競技大会のユニフォームや運動会で使用するテント、学習で使う物品などの購入に活用させていただきました。また、地域の方にも来校いただき、交流することができました。何より、子どもたちが輪投げゲームをしたり、保護者と一緒にお買い物をしたりする姿が見られ、とても楽しんでいることがよく分かりました。企画運営をされたPTA役員の皆様、バザー物品に協力いただいた保護者の皆様、購入いただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様の子どもたちを思う気持ちに、うれしくなりました。

第3回授業参観③(5・6年・あすかい)

 令和5年11月18日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 5年生は、国語「カンジー博士の暗号解読」です。(1)北西の●角で▲■があったようだ。(2)●▲後、■童館で…。暗号解読のヒントを元に、あてはまる漢字を見つけ出しました。
 6年生は、家庭科「まかせてね、今日の食事」です。食事の役割や楽しく食事するための工夫について学習した後、献立を考えました。参観にいらした保護者の方にも参加していただき、いっしょに考えることができました。実際に、料理できるといいですね、
 あすかいは、算数「かけ算九九をおぼえよう」です。CDの歌に合わせて、リズムをとり歌いながら、九九を発表しました。
 どの学年も、たくさんの保護者の方に見守っていただいたり、お子様といっしょに授業に参加していただいたりして、とても楽しい雰囲気で学習することができました。ありがとうございました。

第3回授業参観②(3・4年)

 令和5年11月18日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 3年生は、図画工作「空きようきのへんしん」です。空きようきの形を生かして、自分だけのオリジナル入れ物をつくりました。紙粘土に絵の具で色を付け、とてもカラフルな作品になっています。
 4年生は、図画工作「彫って(ほって)、刷って(すって)、見つけて」です。初めて、丸刀、三角刀の彫刻刀を使って、木版画に挑戦しました。板に動物や花など、自分の好きな物を彫り、真っ黒なインクを使って刷り上げます。工夫して水彩も加えるそうです。

 

第3回授業参観①(1・2年)

 令和5年11月18日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 1年生は、生活科「たのしいあき いっぱい」です。魚釣り、どんぐりごま、どんぐりごまつくり、まと入れ、まつぼっくりけん玉、たくさんのお店が開かれました。この日のためにしっかりと準備しました。お友達や保護者の方をお客さんに、楽しい時間を過ごすことができました。
 2年生は、国語「かん字の広場」です。教科書のイラストから、1年生で習った漢字を使って、算数の問題をつくりました。「70円のだいこんを1本買いました。百円玉を出すと、…。」国語と算数、どちらのお勉強にもなりますね。

赤い羽根共同募金

 令和5年11月16日(木)、赤い羽根共同募金運動として、各学級ごとに運営委員が呼びかけをして集めた募金を4名の代表児童が福祉協議会遠野地区協議会の担当者の方にお渡ししました。担当者の方からは、「高齢者や災害にあった方のために役立てるようにしたい。」とのお話をいただきました。この募金活動を通して、思いやりの心をもつことにより、小学生にもできることがあると感じたようでした。