こんなことがありました。

出来事

鉛筆 書き初め大会

始業式後に、書き初め大会を行いました。2学期から国語の授業で練習を重ねてきました。どの教室にも真剣に書に向き合う姿、そして、墨の心地よい香りがありました。

完成した作品は、教室に掲示し、後日、金賞作品の審査が行われます。

学校 3学期始業式

新年を迎え、いよいよ今年度の最終学期がスタートしました。

始業式において、校長先生からは、「今年は“へび年”であり、“巳年”とも言います。脱皮をする蛇のイメージから巳年は“復活と再生”を意味し、新しいことが始まる年になると言われています。 また、“巳”を“実”にかけて“実を結ぶ”年とも言われます。」さらに、「3学期はまとめの時期、そして次の世代へつなぐ時期。“まとめ”と“つなぐ”ことを大切に生活しほしい。」との式辞がありました。

始業式後に、放送にて生徒代表の発表がありました。

◯1学年

◯2学年

◯3学年

◯生徒会本部

鉛筆 新年のスタートとともに、勝負の年 ~3年生 学力テスト~

1月6日、新年がスタートしました。3年生は、第6回学力テストを実施。冬休み中の学習の成果を確かめるとともに、今後の進路を実現させるために、問題に取り組みました。

一方、1・2年生は部活動のスタートを迎えました。新年の抱負を語らい合いながら体を動かしたり、目標を設定し掲示物の作成や書き初めに表現したりとさまざまでした。

明後日8日は第3学期始業式です。残りわずかとなった冬休みをそれぞれに満喫してほしいと思います。

お知らせ 新人駅伝大会へ向けて、始動

今日から、来年2月に開催される新人駅伝大会に向けて、特設駅伝部の練習がはじまりました。

朝の寒さは、とても厳しく体を動かすのも嫌になりがちですが、集まった生徒たちは、意欲満々の表情で初日の練習に取り組んでいました。

大会に選手として出場を目指す生徒。基礎体力の向上を目指す生徒。それぞれに目標は違っていても、集団で共有できる時間があることは、「今」だけの特権かもしれません。

明日からも、白い息をはきながらみんなで頑張ります。

学校 2学期終業式

第2学期終業式の前に、今年最後の表彰式が行われました。

今年も、部活動(運動部・文化部)での表彰だけでなく、各種コンクールでの表彰がたくさんありました。来年も多くの場面で本校生徒の活躍を期待しています。

〇終業式 校長式辞では、以下の2つを大切にするよう話がありました。

 ①命と健康を大切にする。   ②社会生活の約束事やルール、マナーを守る。

〇終業式後、校内放送により代表生徒の発表がありました。テーマは、「2学期の反省と3学期の抱負」です。

・1学年代表

・2学年代表

・3学年代表

・生徒会代表

その後、生徒指導担当の先生から、冬休み中の生活について確認事項がありました。82日間の2学期が本日で終了しました。明日からの冬休みを有意義なものとし、よりよい年末年始を過ごして3学期を迎えてほしいと思います。

鉛筆 第3回学力王決定戦 ~国語・漢字の巻~

第3回学力王決定戦を行いました。今回は、「漢字」です。どの学年、どの学級も満点者が多く見られ、レベルの高い争いとなりました。

その中でも勝利を勝ち取った各学年の1位学級には、賞状とドラ楯が贈られました。

3学期にも実施予定の学力王決定戦。次なる王者はどのクラスになるのか。冬休み中に基礎学力をさらに高めて臨んでほしいと思います。

家庭科・調理 リンゴの皮むきに挑戦 ~1年家庭科~

今週、家庭科の授業で1年生は、「リンゴの皮むき実習」を行っています。普段から包丁を手にしている生徒と、全く扱う機会がない生徒と、包丁さばきをみれば明らかですが、先生の説明と手ほどきを受けながら、みんな真剣に取り組んでいました。

なかなか、皮を切らすことなくむくことはできませんでしたが、皮をむいたあとのリンゴの見栄えはバッチリな生徒が多くいました。今回の経験を生かし、まさに旬のリンゴを家庭でも味わってほしいと思います。

鉛筆 第2回 学力王決定戦 ~英語の巻~

第1回の数学に続き、第2回は英語の単語テストを行いました。今回の出題は、2学年担当。1年生の習った範囲から単語を選び、出題されました。

第1回の数学に続いて見事1位に輝いたクラスもありました。

第3回の国語(漢字)は、昨日実施されました。結果は、20日(金)に発表、表彰されます。三冠を勝ち取るクラスが現れるのか。そして、3回すべてにおいて満点をゲットする生徒は何人になったのか。乞うご期待!!

グループ 福島県中学生ロボット競技会

12月7日(土) 福島県中学生ロボットコンテスト(通称:ロボコン)が、福島高専を会場に開催されました。本校からは2チームが出場し、これまで製作してきたロボットで競技に臨みました。

午前中の競技Ⅰ:スラローム競技で2チームとも上位に入り、午後の競技Ⅱ:分別王競技で入賞を目指して全力で競技しました。

〇競技前のメンテナンスにも熱が入ります。

〇午前中のスラローム ハプニングもありましたが、2回の試技で健闘し上位に食い込みました。

〇午後の応用競技 午前中の競技よりも難易度が上がり、ロボットの性能はもとより、操作技術も問われる難題でした。

最終的に、出場15チーム中、7位と8位という結果となりました。今大会の経験を1・2年生は来年度へ生かしてほしいと思います。

音楽 アンサンブルコンテスト支部大会(吹奏楽)

12月7日(土) いわきアリオスにて、アンサンブルコンテストいわき支部大会が開催され、本校吹奏楽部からは、金管八重奏と木管八重奏のグループが出場しました。

1・2年生で練習に取り組みはじめてから初の大舞台となったコンテスト。また、いつもよりも少人数での演奏ということもあり、緊張の中での発表となりました。

残念ながら、県大会出場の切符を手に入れることはできませんでしたが、今後の成長へとつながる良い経験となったようです。