学校便り「あすかい」

2023年1月の記事一覧

第3学期始業式③ 愛校作業、学級活動

 令和5年1月10日(火)、愛校活動として、いつもより清掃の時間を長くとり、各学級をきれいにすることができました。新鮮な気持ち、きれいな環境で、気持ち良く学校生活がスタートできそうです。
 学級活動では、各教室ごとに、宿題を提出したり、3学期の目標を立てたり、冬休み中の楽しかった体験を発表したりしていました。友達の発表を聞き、聞いているお友達も楽しそうでした。また、担任の先生から、3学期の行事の説明を受けるとともに、「みんなでなかよく、たのしくせいかつしよう」「うさぎ年なので、うさぎに負けないで、3年生に向かって元気いっぱい、やる気いっぱいジャンプしよう」「明るい心、どんなことでも一生けんめいがんばろう」「今年はうさぎ年、ステップアップ、レベルアップ、上を目指してがんばろう」「今年はうさぎ年、高く高く飛躍してください。『どうせやるなら、突き抜けよう』」「小学校のまとめをして、勉強面でも、人間的にも成長して、卒業式を迎えましょう」などと呼びかけられ、やる気が出たようでした。

第3学期始業式②

 令和5年1月10日(火)、始業式に引き続き、生活指導の先生が、冬休みの生活を振り返るとともに、1月の目標「自分を見つめて、節度ある生活をしよう。」を発表し、3つのこと「①明るく元気なあいさつ ②廊下の歩行は右側を歩く(走らない) ③無言そうじでピカピカ」で日本一を目指そうと全校児童に呼びかけました。
 養護教諭からは、新型コロナウイルスに加えてインフルエンザの流行が心配されることから、感染防止のために、「①マスクをきちんとつける。②水が冷たいけど、手洗いをしっかりする。③教室に入るときに、手を消毒する。また、お友達にうつさないために、体調が悪いときは、お家の方に伝え、リーバーで学校に連絡してもらう。無理をせず、ゆっくり休みましょう。」と話をしました。

第3学期始業式①

 令和5年1月10日(火)、事故やけがもなく、無事に第3学期の始業式を迎えることができました。これも保護者の皆様のご協力があってのことと感謝いたします。現在、県内に「医療ひっ迫警報」が出され、市内でも、新型コロナウイルスの感染状況が流動的です。そのため、本日の始業式は、リモートで実施しました。
 始業式では、校長より、「3学期は次の学年の0学期、新鮮な気持ちの年の初めに、学年が上がるという心構えで、新しい目標を立ててほしい。」「人には、心のコップが上を向いている人と下を向いている人がいます。心のコップが上を向いている人は、先生のお話、お家の方のお話、周りの人のお話をしっかり聞ける素直な人、前向きな人、ありがとうを言える人です。いつも、心のコップは上向きにしてください。」と話をしました。
 51日間の3学期、児童の皆さんが、目標を立て、素直な気持ちを大切に、さらに成長することを期待しています。

玄関に花

 令和5年1月10日(火)、支援員の先生が、玄関に花を飾ってくれました。お正月飾りによく見られる「千両」です。ちなみに、花言葉は、「利益」「裕福」「財産」「恵まれた才能」などです。児童の皆さんの才能が花開き、実ることを願っています。

第3学期始業式の日程について

 令和5年1月6日(金)、今日は先生方が出勤し、児童を迎えるため、黒板にメッセージを書いたり、教室を整頓していました。
 さて、3学期は、6年生にとって小学校生活のまとめ、そして卒業の学期です。1日1日を大切にして生活し、自分をさらに成長させてほしいと思います。1年生から5年生にとっては、今の学年のまとめとともに新しい学年への準備の期間です。やらなければならないことを1つ1つ積み重ねてください。なお、節分集会やなわとび記録会、卒業おめでとう会も予定しています。楽しみにしてください。全校児童の皆さんが、始業式に元気に登校し、新たな目標を持ってスタートできることを期待しています。
 保護者の皆様、新型コロナウイルス感染防止のために、登校前、お子様の検温や風邪症状の有無などの健康観察の徹底をお願いします。リーバーにて、お知らせください。また、不織布マスクの着用についてもご指導ください。

第3学期始業式の日程
令和5年1月10日(火)
○    ~ 8:00 普通登校
○  8:15~ 8:50 始業式
○  9:05~ 9:50 愛校作業
○  10:05~10:50 学級活動
○  11:00~ 下校
※ 私服で始業式、運動着で愛校作業を行います。

今年もよろしくお願いいたします

 令和5年1月1日(日)、明けましておめでとうございます。

 今年が、児童と保護者の皆様にとりまして、素晴らしい年になることを願っています。「すべては児童のために」の気持ちで、全教職員で教育活動を進めて参りますので、ご協力をお願いいたします。

 なお、児童の皆さん、「一年の計は元旦にあり」です。ぜひ、新鮮な気持ちの年の初めに、今年の目標や計画を立ててください。