学校便り「あすかい」

2023年1月の記事一覧

甲状腺検査・避難訓練

 令和5年1月31日(火)、5・6年生を対象に、甲状腺検査が行われました。この検査は、福島県が子どもたちの健康を長期に見守ることを目的に実施しているものです。検査の結果につきましては、約2ヶ月後までに自宅に郵送されます。詳しくは、本日お子様を通して配付しました説明プリントをご覧ください。
 また、清掃時間に、日にちだけ指定し開始時間を知らせない、予告なし避難訓練を実施しました。これは、不意に災害にあったときに、すみやかな避難行動がとれるようにするためです。校舎裏で火災が発生し、強風のため校舎に延焼の恐れがあるという設定です。子どもたちは、放送をしっかり聞き、清掃場所ごとに先頭の児童を決め、一列になって落ち着いて校庭へ避難することができました。ちなみに、避難開始から、人員確認までの時間は、2分44秒でした。

今日の授業

 令和5年1月30日(月)、3年生は、体育の授業、なわとび記録会に向けた練習を行っていました。あや跳び、交差跳び、1分間で何回できるか、友達とペアになり、回数を数えてもらいながら、挑戦しました。練習するとできる回数が増え、うれしそうです。
 6年生は、ALTの先生との外国語(英語)の授業、「聴く」「話す」活動を大切にしています。ネイティブが発音する英文を聴き、問題に答えたり、すごろくゲームをしながら、友達同士でたずねたり、答えたりする活動をしていました。

今日の授業

 令和5年1月27日(金)、2年生は算数の授業「けいじ板のよこの長さをあらわそう」でした。1mものさし5つ分と20㎝で、5m20㎝=520㎝と学習し、単位変換の問題、▢m(〇㎝)=△㎝に挑戦していました。間違いやすい3m7㎝も、実際のものさしを使ってイメージしたので、307㎝と正解していました。
 5年生も算数の授業「帯グラフや円グラフの特ちょうを調べよう」でした。好きな給食のメニューについてのアンケート結果をグラフに表したものを利用します。カレーライスは半分よりおおいか?
カレーライスとラーメンとあげパンを合わせるとどれだけになるか?…グラフの特徴を生かしながら、考えていました。

業間運動

 令和5年1月26日(木)、なわとび記録会に向けての業間運動を始めました。2校時が終わると、全校児童が校庭に出て、学年ごとに準備運動を行いました。その後、体育主任の指示のもと全員で2分間の持久跳び(前跳び)、休憩を取りながら、学年ごとに担任の指示で記録会の種目練習を行いました。かけ足跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びなど、様々な種目に挑戦する姿が見られました。二重跳びやはやぶさを軽々と跳ぶ姿もありました。
 朝夕、厳しい寒さを感じますが、日中は日も差し、子どもたちの元気な姿も見られ、寒さも忘れてしまいました。

今日の授業と大休憩

 令和5年1月25日(水)、3年生は理科の授業「鉄はじしゃくにつけると、じしゃくになるのだろうか。」でした。強い磁石に鉄の釘を2本つないでつけて、磁石から離しても、釘はしばらくつながったままでした。このことから、釘が磁石になったということ!不思議ですね。子どもたちは、実験が大好き。興味を持つと、いろいろ知りたくなります。
 2校時の大休憩では、子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。バスケットボールにドッチボール、ブランコをこいだり、ジャングルジムに登ったり、すべり台に一輪車、鬼ごっこと寒さも平気です。
 まだまだ、厳しい寒さが続きますので、路面の凍結も含めて、安全な登下校へのご協力、よろしくお願いします。