学校便り「あすかい」

2023年1月の記事一覧

第7回授業研究会

 令和5年1月19日(木)、校内授業研究会として、あすかい学級で研究授業を実施しました。本校では、教員の授業力向上を目指し、担任による1人1回の授業研究会を予定しており、その7回目、最終回です。
 本時の授業では、友達とルールのあるゲームを通して、望ましいコミュニケーションの仕方を学びました。めあては、「まと入れで、あそびめいじんになろう」です。前回のあそび名人言葉「よかったね。がんばったね。じょうずだね。すごいね。(ほめる言葉)」を復習した後、今回のあそび名人言葉「だいじょうぶだよ。つぎがんばろう。おしいね。」と「ありがとう。」を2人組で練習しました。続けて、まと入れゲームをしながら、あそび名人言葉を使ってみました。
 授業の最後には、子どもたちから、「うれしかった。楽しかった。」という感想が出されました。担任の先生が、この時間だけでなく、休み時間や友達が困っているときにも使いましょうとまとめ、授業を終えました。

凧が空高く・・・

令和5年1月20日(金)5校時

 

ふと外を見ると、1年生が凧揚げをしていました。

 

 

 

思わず事務室を飛び出していくと、用務員さんと保健の先生も一緒に楽しんでいました興奮・ヤッター!

 

 

「すっごく高くまであがったよ!」「またやりたい!!!」

ぽかぽか陽気で、とても楽しい時間になったようです晴れ

 

事務室より

スマホ・ケータイ安全教室②

 令和5年1月18日(水)、昨日に引き続き、6年生でも、携帯会社提供のDVDを利用し、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。始めに、担任の先生が、報道されたばかりの「スマホめぐりトラブルか、中学生の娘が母親を刺す」というテレビ映像を紹介したので、今回勉強する内容に興味を持ったようでした。めあては、「メディアコントロールについて考えよう」です。
 大きく3つのテーマについて勉強しました。1つ目は、気軽に投稿した動画で誹謗中傷を受け、個人情報までさらされてしまった事例。2つ目は、SNS、動画などのネットにはまってしまい、日常生活や健康に支障をきたした事例。3つ目は、ネットで知り合った人を信用して会ってしまい、命の危険を感じた事例でした。
 テーマごとに振り返り、意見を交換し、次のような対策を勉強しました。①ネットで悪口を書く前に、冷静になる。相手の気持ちを想像する。②ネットのルールを作り、守る。③ネットで知り合った人に会いに行かない。
 最後に、担任の先生がメディアにコントロールされるのではなく、メディアをコントロールしましょうとまとめました。もしもトラブルにあったら、一人で悩まず、保護者や先生に少しでも早く相談することが解決策です。

スマホ・ケータイ安全教室①

 令和5年1月17日(火)、5年生で、携帯会社提供のDVDを利用し、スマホ・ケータイ安全教室を実施しました。内容は、小学校高学年、中高校生で多くなるSNSによるトラブルと小学生から始まるネット依存についてでした。2つの動画を視聴し、振り返りの中で、何が問題だったのか、どうすれば防げるのか、考え、意見を交換しました。
 まず、SNSは顔が見えないので、自分勝手に判断しがちになること、言葉が強くなり、誹謗中傷につながりやすいこと、誹謗中傷は犯罪になることもあること、ネットへの投稿はトラブル拡大につながることなどから、相手の気持ちを想像し、周りに流されず、慎重に行動する大切さを学習しました。
 また、ゲーム依存にならないためには、ルールを作り、ルールを守ること。保護者と相談し、フィルタリングや時間制限の機能を利用する方法についても学習しました。
 ぜひ、ご家庭でもスマートフォンやインターネットの使い方について、お話し合いください。

今日の授業

 令和5年1月17日(火)、1年生は算数の授業、今まで学習した足し算、引き算の内容をワークで復習していました。10は1と▢、10は3と▢、… 2+5=▢、1+9=▢、… 15-7=▢、12-8=▢、…できたら先生に確認してもらい、分からないところは教えてもらいながら進めていました。
 3・4年生は、校内書き初め会です。清書に取り組んでいました。題は、3年生が「明るい心」、4年生が「美しい空」です。美しい空のもと、明るい心で学校生活を楽しんでほしいと思います。