2020年1月の記事一覧

スチューデントシティ

会場に到着し、オリエンテーションです。高坂小、宮小さんと一緒です。2つの学校は制服なので、写真で私服を着ているのが高野の子どもたちです。

「野原に集まれ」詩が完成!

野原の住人になりきった詩が完成しました。どの詩も、その住人のことや気持ちがよくわかる、楽しい詩になりました。4年生のアイディアとユーモアあふれる作品です。

朝の読み聞かせタイム

 今日は、司書の先生が読み聞かせをしてくれました。ページをめくるたびに、「わあー!」「えー!?」「きれい」と声をあげながらお話を聞いていた1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんなおもしろい写真もありました。自然の中には、おもしろいものや不思議なものがたくさんありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、今日 読んでもらった本です。図書室にありますので、ぜひ読んでみてくださいにっこり

音楽 音楽大すき

2年生の音楽の様子です。

「小さなはたけ」という曲で、畑から芽が出る様子を表現しています。

小さな芽から、だんだん大きくなっていきます。

最後は、大きくパッとひらきました。

 

 

「かくれんぼ」もしています。

いろいろなところにかくれていますね。

あ、こんなところにも・・・

 

けんばんハーモニカも、とっても上手になりました。

みんなで「かえるのがっしょう」を演奏しています。

 

ダンスもおどっています。

「ウンパッパ」に合わせて、ゆっくりと体を揺らしたり、手を合わせたりします。

 

2年生は、音楽が大好きです。

今日もみんなで楽しく学習できました。

野原に集まれ

今日の2時間目は、4年生教室に先生たちが集まりました。

野原のゆかいな仲間たちになりきって、詩を書く学習です。

「さかな さかお」「つばめ つばこ」「ほし ひかる」「へびた にょろきち」「せみ みんぞう」「ななほし こう」「ほたる かがやお」と、色々な生き物になりきった子どもたち。

自分が考えた生き物の性格や思っていることなどについて想像をふくらませていました。

さらに、ペアや3人組で友だちと交流して、楽しくアドバイスをし合っていました。

授業の最後に、7人全員で今日の学習の振り返りをした時に、「◯◯ちゃんのおかげでいっぱい増えました。」「みんなに教えてもらって助かりました。」と話している子がいました。とっても温かくて優しい雰囲気に包まれた国語の時間でした。

図工「すみですみか」(4年生)

落ち葉や小枝、木の実などを使って、小さい住人が住んでいそうな「すみか」を作りました。はしごやプール、キャンプファイヤーやちょうちん、食事など、想像力豊かに楽しんでいました。

きれいに手をあらおう!

 1年生は、学級活動の時間に きれいな手の洗い方について学習しました。

いつも通り手を洗った後、手洗いチェッカーをつけてブラックライトで自分の手を見てみました。

すると、きれいに洗ったはずの自分の手には汚れが残っていて びっくりしていました。指の先や指の間、手の甲、片方の手の方に汚れが多く残っていたので、教えてもらった手洗いの歌を歌いながら、もう一度手を洗いました。

 

学校でも家でも ていねいに手洗いをし、風邪やインフルエンザを予防してほしいと思います。

いつもハンカチを身につけることや、マスクをつけることも大切ですね。

せきやくしゃみで、バイ菌が遠くまでとぶことも学習しました。

クリスタルファンタジー

12人が元気に学校に来てくれるだけでもうれしい今日この頃です。

3年生の図工の様子です。

材料と一生懸命向かい合って何かを作っています。

友だちと協力して、筒の形を作っています。

教室の電気も消して、暗い中での活動です。どんなものができるのでしょうか?

写真が上手に撮れなくて、きれいに撮れたものだけですが・・・

実は、ランプを作っていたのです。実物は、もっともっときれいです。「これを入れるときれいだよ。」「こっちの色の方がきれいだよ。」と、様々な材料や色を試して、すてきなランプを作っていました。子どものセンスがとってもすてきで、まるでファンタジーの世界のようだと感心してしまいました。全員の作品が完成して、みんなでランプの明かりを灯すのが楽しみです。