2020年1月の記事一覧

バランスよく、何でも食べよう!

 今日は、「好き嫌いをしないで、残さず食べること」がなぜ大切なのか、給食センターの栄養技師さんにお出でいただいて学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食センターの調理員さんたちは、毎日 心を込めて給食を作っていること、美味しく食べて元気な体を作ってほしいと願っていることを教えていただきました。また、たくさんの食材を手作業で洗ったり切ったりしている様子や、大きな鍋やしゃもじで給食を作っている写真も見せてもらい、子どもたちは初めて給食がどのように作られているのかを知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、食べ物は、「赤の食べ物」「黄の食べ物」「緑の食べ物」の3つのグループに分かれ、それぞれに大切な働きがあることを学習しました。

 

 

 

 

 

 

食べ物クイズ、正解でした!すばらしいハート

 

 

 

 

 

 最後に、これからの食べ方の自分のめあてを決めました。明日から自分のめあてが守れたかを毎日振り返り、給食がんばりカードを使ってがんばります。家でも、好き嫌いしないで食べられるといいですね給食・食事

 

ねん土マイタウン

3年生は図工の時間にねん土で町を作りました。「ぼくの・わたしの」こだわりの町を作っています。初めは相談しながら作っていましたが、だんだんと自分の作業に集中し始めました。みんな真剣です。

思い思いの町が完成し、最後はみんなの作品をくっつけて、大きな町が完成しました。

ねんどだけでなく、つまようじを使ったり、細かい所まで工夫されていたりと、子どもの発想力にいつも驚かされます。次の図工も楽しみです。

食事のマナーって?

 栄養士の先生をお招きし、「食事のマナー」について考えました。「マナーとは、相手に対する思いやり」。みんなで楽しく食事をするためには、どんなことに気をつけたらいいか、いろいろな意見を出し合いました。自分を振り返り、これからがんばることを決めるとき、「わかってはいるんだけどな・・・・・・」「でも、自分はこれがいまいちなんだよな・・・・・・」と、素直なつぶやきが聞こえてきました。少しずつ、少しずつ、がんばっていこうね。

鉛筆 3メートルのテープものさし

2年生の算数では、長いものの長さを調べています。

今日は、3メートルのテープものさしを作って、教室の中の長いものの長さをはかりました。

入り口のドアや、ロッカー、黒板などいろいろなところを調べました。

とてもむずかしかったですが、力を合わせてがんばっていました。

図工「うつしたかたちから」

 1年生の図工の様子です。みんな、絵の具をつけて形を写したいものをいろいろ集めて持ってきました。

カップやキャップ、ネット、プチプチ、型抜き、葉っぱや、スポンジのスタンプやローラーも使って

ペッタンペッタン、ポンポン、コロコロさせながら、子どもたちは楽しそうに活動していましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 同じ色を繰り返して試したり、色を変えたり、自分でイメージしたものになるように真剣に考えたりしながら、それぞれに表現を楽しんでいました。

 

 活動後は使った絵の具の皿をきれいに洗ったり、バケツの周りや床を拭いたりして、片付けも時間内に上手に行うことができました。

 協力してきちんと片付けできるようになった姿を見て、1年生も成長したなあ期待・ワクワク♪と思いました。

作品が乾いたら、クレパスで絵を書き足していきます。どんな作品になるか、完成が楽しみです。

鼓笛移杖式に向けて

 6年生から楽器を引き継ぎ、3~5年生が新鼓笛隊として演奏するため、今日から本格的に練習が始まりました。初めて楽器を持った子の感想のほとんどが、「お・・・・・・重い・・・・・・」でした。3月4日の移杖式まで、しっかり覚えましょうね。6年生、しっかり教えてくださいね。

あいさつ元気にし隊☆1年生!

 今朝は、「あいさつ元気にし隊」1回目の活動日でした。

昨日から「明日は、あいさつをがんばります!」と楽しみにしていた1年生。朝から強い雨が降っていましたが、早起きして早く登校し、雨に負けないくらい元気いっぱいのあいさつをしてくれました花丸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3人とも すてきな笑顔で、高野小の子どもたち全員と先生方に、そして遠くにいる中学生にも元気いっぱいあいさつをしました。中には あいさつが聞こえない子もいたのですが、「あいさつし隊」の1年生が何度も あいさつすると、あいさつが返ってきたのでよかったです了解 自分から、元気にあいさつできるといいですね。

また、お昼の放送で、元気にあいさつができていた友達の紹介も行いました。今日は、3年生と6年生の友達が紹介されました。

 

 今日は、あいにくの天気ではありましたが、1年生3人が、とても爽やかなあいさつをしてくれたおかげで、子どもたちも先生方も、朝から「たくさんの元気」と「笑顔」と「やる気」をもらうことができました。

本当に、すばらしいあいさつでした 王冠 

来週の水曜日も楽しみにしています。次は、2年生です。

 

笑う ともだちハウス

2年生の図工「ともだちハウス」の学習です。

自分で作った "小さな友達" が住む家を工夫して作りました。

ブランコがあったり、プールがあったり、エレベーターがあったりと、夢のようなすてきなおうちです。

いろいろな家におでかけして、みんなで楽しく遊びました。

スチューデントシティ

会場に到着し、オリエンテーションです。高坂小、宮小さんと一緒です。2つの学校は制服なので、写真で私服を着ているのが高野の子どもたちです。

「野原に集まれ」詩が完成!

野原の住人になりきった詩が完成しました。どの詩も、その住人のことや気持ちがよくわかる、楽しい詩になりました。4年生のアイディアとユーモアあふれる作品です。

朝の読み聞かせタイム

 今日は、司書の先生が読み聞かせをしてくれました。ページをめくるたびに、「わあー!」「えー!?」「きれい」と声をあげながらお話を聞いていた1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こんなおもしろい写真もありました。自然の中には、おもしろいものや不思議なものがたくさんありますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、今日 読んでもらった本です。図書室にありますので、ぜひ読んでみてくださいにっこり

音楽 音楽大すき

2年生の音楽の様子です。

「小さなはたけ」という曲で、畑から芽が出る様子を表現しています。

小さな芽から、だんだん大きくなっていきます。

最後は、大きくパッとひらきました。

 

 

「かくれんぼ」もしています。

いろいろなところにかくれていますね。

あ、こんなところにも・・・

 

けんばんハーモニカも、とっても上手になりました。

みんなで「かえるのがっしょう」を演奏しています。

 

ダンスもおどっています。

「ウンパッパ」に合わせて、ゆっくりと体を揺らしたり、手を合わせたりします。

 

2年生は、音楽が大好きです。

今日もみんなで楽しく学習できました。

野原に集まれ

今日の2時間目は、4年生教室に先生たちが集まりました。

野原のゆかいな仲間たちになりきって、詩を書く学習です。

「さかな さかお」「つばめ つばこ」「ほし ひかる」「へびた にょろきち」「せみ みんぞう」「ななほし こう」「ほたる かがやお」と、色々な生き物になりきった子どもたち。

自分が考えた生き物の性格や思っていることなどについて想像をふくらませていました。

さらに、ペアや3人組で友だちと交流して、楽しくアドバイスをし合っていました。

授業の最後に、7人全員で今日の学習の振り返りをした時に、「◯◯ちゃんのおかげでいっぱい増えました。」「みんなに教えてもらって助かりました。」と話している子がいました。とっても温かくて優しい雰囲気に包まれた国語の時間でした。

図工「すみですみか」(4年生)

落ち葉や小枝、木の実などを使って、小さい住人が住んでいそうな「すみか」を作りました。はしごやプール、キャンプファイヤーやちょうちん、食事など、想像力豊かに楽しんでいました。

きれいに手をあらおう!

 1年生は、学級活動の時間に きれいな手の洗い方について学習しました。

いつも通り手を洗った後、手洗いチェッカーをつけてブラックライトで自分の手を見てみました。

すると、きれいに洗ったはずの自分の手には汚れが残っていて びっくりしていました。指の先や指の間、手の甲、片方の手の方に汚れが多く残っていたので、教えてもらった手洗いの歌を歌いながら、もう一度手を洗いました。

 

学校でも家でも ていねいに手洗いをし、風邪やインフルエンザを予防してほしいと思います。

いつもハンカチを身につけることや、マスクをつけることも大切ですね。

せきやくしゃみで、バイ菌が遠くまでとぶことも学習しました。

クリスタルファンタジー

12人が元気に学校に来てくれるだけでもうれしい今日この頃です。

3年生の図工の様子です。

材料と一生懸命向かい合って何かを作っています。

友だちと協力して、筒の形を作っています。

教室の電気も消して、暗い中での活動です。どんなものができるのでしょうか?

写真が上手に撮れなくて、きれいに撮れたものだけですが・・・

実は、ランプを作っていたのです。実物は、もっともっときれいです。「これを入れるときれいだよ。」「こっちの色の方がきれいだよ。」と、様々な材料や色を試して、すてきなランプを作っていました。子どものセンスがとってもすてきで、まるでファンタジーの世界のようだと感心してしまいました。全員の作品が完成して、みんなでランプの明かりを灯すのが楽しみです。

楽しいクラブ活動

 調理クラブはポップコーンを、科学工作イラストクラブは(なぜか)ホットケーキを作りました。(そしてチョコペンでイラストを描きました)4~6年生が仲よく協力し合って調理し、みんなニコニコ、おいしくいただきました給食・食事花丸

朝 読み聞かせ

 おはようございます。

 今日は、「読み聞かせ」の日です。その一部をご覧ください。

 どの子も、真剣に聞いていますキラキラ

なわとび記録会にむけて

今日の5年生・6年生の体育の時間は、なわとびを行いました。

前回の記録より、1回でも多く!

そんな気持ちが練習する姿から伝わってきます。

ボールけりゲーム(1・2年生)

1・2年生の体育で、ボールけりゲームをしました。

はじめは、ペアでボールをける練習をしました。

相手にまっすぐとどくように、何回も練習しています。

1年生も2年生も、だんだん上手になってきました。

 

こんな練習もしています。お友達の足の間をめがけて まっすぐにけります。

上手にけることができていますね。

 

最後に、紅組と白組に別れて、ボールけりゲームをしました。

真ん中にある段ボールをねらってボールをけり、相手チームの陣地に押し出すゲームです。

はじめはなかなか当たりませんでしたが、何回もやるうちに、命中率があがりました。

1年生も2年生も、とってももりあがりました。

 

実験!実験!(4年生)

 理科「ものの温まり方」の学習です。金属の板や棒は、どのように温まっていくのか・・・・・・? 火を使うので、やけどに十分注意しながら、慎重に実験を進める四年生でした。

?! 森の真珠?

 何気なく落ち葉を見ていたら、落ち葉の上で真珠のような物を見つけました。

 さわってみると、かたくて本当の真珠のようでした。近くには同じ物がたくさんありました。

 きっと何かの虫のたまごだろうと思いました。正体をつきとめるために、職員室に持って帰りました。どんな虫がでてくるのだろう、そんな思いでした。

 しかし、ネットで調べてみて、びっくり!

 なんと、体長が5センチから10センチにもなる「ヤマナメクジ」のたまごでした。ナメクジでも、巨大で、体がそれこそ落ち葉模様がついているあの生き物です。

 たまごは、そっと森に返してきました。

「あいさつを元気にし隊」

 今日のすこやかタイムに、「あいさつを元気にし隊」に立候補してくれた子どもたちに校長先生から委嘱状が渡されました。

高野小のみんなが進んで元気にあいさつできるように、少し早く登校して校門前で元気なあいさつをしてくれます晴れ

また、あいさつがすばらしかった友達の紹介も、お昼の放送で行います。元気なあいさつがたくさん聞こえてくるのを楽しみにしています。毎朝、家を出る時も「いってきます」と元気にあいさつしてほしいと思います。1回目は1年生グループですお知らせ

楽しかったよ!昔遊び会

 これまで生活科の時間に、お手玉やけん玉、羽根つき、だるま落とし、福笑い、竹とんぼ遊びをして楽しんできました。今日は地域の方に来ていただいて、あやとりやビー玉、めんこ、おはじき、こま回しの遊び方を教えてもらって遊びました。何度も優しく教えてくださり、コツが分かってくると少しずつ上手になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                 

 

                                                                                                       

 

                                

 

 

 

 

 

 

 

「できた~!」「楽し~い♪」「こんなにとれたよ!」と子どもたちは夢中になって遊んでいました。もっとやりたいそうなので、また昔遊びをしたいと思います。とても楽しい昔遊び会でした。今日はお忙しい中、ありがとうございました。

 

 

図工「どんどん ならべて」

 1年生の図工の時間です。いろいろな物を使って工夫してどんどん並べたり、おもしろい形を考えたりしている子どもたちは、とても楽しそう♪

「~しようよ!」「いいね」「~したら、どう?」と、友達といろいろなアイディアを出し合いながら楽しく活動することができました。子どもらしいアイディアが、たくさん見られました笑う

だんだんだんボール

2年生は、図工の学習で、段ボールを使った工作をしました。

「家」を作るグループと「めいろ」を作るグループに分かれ、思い思いの作品を作りました。

グループの友達と力を合わせて作っています。

完成したお家です。せまいところに入って何をしているのでしょう。どうやら、「中学生」とか「高校生」とか役を決めて遊んでいるようです。

めいろも完成しました。かざりがとてもすてきです。

とてもすてきな作品ができあがりました。7人で楽しく遊びました。

重要 駐車場の坂がなだらかになりました。

 校庭横の駐車場に車を止めると、帰る時に車の底を、地面にこすってしまうことがおありになった方もいらっしゃるかもしれません。今回、この状況を教育委員会に連絡したところ、改善工事をしていただけることなり、本日、工事が終わりました。

 スロープがなだらかになり、安全に通行することができるようになりました。

 これも学校評価アンケートで保護者の方からご意見をいただいたことがきっかけでしたので、これからもお気づきのことがあれは、学校までご意見、ご要望をお寄せください。