こんなことがありました
2017年9月の記事一覧
修学旅行~班別活動
いよいよ班別活動!出発前にみんなで撮りました。
バスの時間を確認して、いよいよ出発です!
若松は、天気がよくお城もきれいですね。
バスの時間を確認して、いよいよ出発です!
若松は、天気がよくお城もきれいですね。
修学旅行~県立博物館、班別活動
県立博物館の見学をしました。ワークシートを活用してしっかり勉強できたようです。
博物館見学後、班別活動に入りました。早い班は、赤べこ絵付けを始めました。
博物館見学後、班別活動に入りました。早い班は、赤べこ絵付けを始めました。
修学旅行~会津若松到着
無事会津若松へ到着しました。博物館見学後、班別学習になります。
修学旅行~順調です
修学旅行は、トイレ休憩を終え、阿武隈PAを出発した模様です。
みんな元気で、順調です。
みんな元気で、順調です。
出発!
6年生は、修学旅行へ無事出発しました。川前、桶売のみなさんと一緒に、秋の会津を満喫してきてください。
明日に向けて
明日は、6年生が楽しみにしている修学旅行です。出発前最後のTV会議での打合せが行われました。
しおりを使って日程やきまりなどしっかり確認していました。
安全に楽しく活動できるように、大事なことは、しっかりをメモを取っていました。
天気も良さそうなので、思い出に残る修学旅行になるといいですね。明日が待ち遠しい、6年生でした。
しおりを使って日程やきまりなどしっかり確認していました。
安全に楽しく活動できるように、大事なことは、しっかりをメモを取っていました。
天気も良さそうなので、思い出に残る修学旅行になるといいですね。明日が待ち遠しい、6年生でした。
おでかけアリオス
今日は、「おでかけアリオス 中彩香能&五十川真子 三味線コンサート」が行われました。
はじめて間近で聞く三味線。楽器についても詳しく解説を頂きながら鑑賞しました。
すばらしい演奏にただ聴き惚れているばかりでした。そして、実際に三味線を体験することができました。
子ども達は、実際に体験して、見ている以上に難しかったけど、体験できてとてもうれしかったです。と感想を述べていました。
最後に、みんなで記念撮影。
おでかけアリオスでは、毎年すばらしい音楽の鑑賞と体験をさせていただきとても感謝しております。
昨年の琴、今年の三味線で、子ども達も和楽器と日本の音楽にさらに関心を持てるといいですね。
遠いところ、おいでくださいました、中様、五十川様、アリオスのスタッフの皆様、ありがとうございました。
はじめて間近で聞く三味線。楽器についても詳しく解説を頂きながら鑑賞しました。
すばらしい演奏にただ聴き惚れているばかりでした。そして、実際に三味線を体験することができました。
子ども達は、実際に体験して、見ている以上に難しかったけど、体験できてとてもうれしかったです。と感想を述べていました。
最後に、みんなで記念撮影。
おでかけアリオスでは、毎年すばらしい音楽の鑑賞と体験をさせていただきとても感謝しております。
昨年の琴、今年の三味線で、子ども達も和楽器と日本の音楽にさらに関心を持てるといいですね。
遠いところ、おいでくださいました、中様、五十川様、アリオスのスタッフの皆様、ありがとうございました。
ALT来校
今日はALTの先生が来校され、子どもたちに英語の授業をしてくれました。今日学んだことは、道案内に必要な言葉と目印になる建物の名前でした。
子どもたちは、体を動かしながらどちらに進めば良いのか、先生の発音をよく聞いて動いていました。また、お昼休みにはALTの先生も誘って、バレーボールをして楽しんでいました。今日は楽しい一日で、本当にありがとうございました。
除染土壌搬出工事
除染土壌搬出工事は、除染土壌の搬出も終了し、埋め戻し作業に入りました。
たくさんあったフレコンバックもすべてなくなりました。丁寧な作業にいつも感心します。
線量の変化もなく、安全に作業が進んでいます。
たくさんあったフレコンバックもすべてなくなりました。丁寧な作業にいつも感心します。
線量の変化もなく、安全に作業が進んでいます。
体育の時間、栄養士の訪問
今日の体育の時間は、ティーボールを行っていました。それぞれのチームに分かれて、特別ルールで試合を進めていきました。
試合はホームランが出て大いに盛り上がり、児童らは試合を通してバッティングなどの技術や公平で安全なルールを考えたりと学んでいきました。
また、給食の時間には栄養士の方と一緒に食べて、その後、おやつについての食育の講義がありました。おやつの時に気をつけるべき栄養バランスや時間、量について学び、食品の成分表示に気をつけておやつの組み合わせを考えていきました。お忙しい中、ありがとうございました。
試合はホームランが出て大いに盛り上がり、児童らは試合を通してバッティングなどの技術や公平で安全なルールを考えたりと学んでいきました。
また、給食の時間には栄養士の方と一緒に食べて、その後、おやつについての食育の講義がありました。おやつの時に気をつけるべき栄養バランスや時間、量について学び、食品の成分表示に気をつけておやつの組み合わせを考えていきました。お忙しい中、ありがとうございました。
学校の連絡先
〒979-3204
いわき市川前町小白井字将監小屋94-1
Tel 0246-84-2301
Fax 0246-84-2310
E-mail
ojiroi-e@fcs.ed.jp
*無断転載禁止
*画像は許可を得て掲載しております。
QRコード
アクセスカウンター
4
4
6
7
6
0