こんなことがありました。

2022年9月の記事一覧

修学旅行〜感謝の気持ち〜

各部屋のチェックアウトしていたら。。。

実行委員が代表してお世話になったホテルの方々へお礼の言葉を伝えました。

ぜひぜひ大人になってからも来てください、とオーナーの方がおっしゃっていました。

 

修学旅行〜朝ごはんタイム〜

実行委員長のあいさつ

みなさん、よく寝ることができましたか?僕は足が攣ってしまい、小一時間悶えていました。今日は信玄餅工場見学、ぶどう狩り、富士急ハイランドに行きます。どれも楽しみですね。特に富士急ハイランドでは自由行動もあります。また、1日の終わりに『楽しかった』だけでは小学生と同じです。そこから何かを学び、今後に生かすことができるのかま中学生だと思います。ぜひ、今日の夜に1日を振り返ってみてください。昨日に引き続き、ルールを守って一般の方々に迷惑をかけないように楽しみましょう。

作ってくれた方々に感謝していただきました。

修学旅行〜朝ラン〜

いつもとは違う所を走る!これも旅行の醍醐味ですね。

早起きして、ランニングスタート!

2日目も元気にスタート!!!

今日は、信玄餅工場→ぶどう狩り→富士急ハイランド

修学旅行〜川の字〜

おふとん並べてクラスメイトと一緒に寝る経験もこんな時しかできないですよね。

本当に楽しそう^_^

修学旅行〜夕べの集い〜

ホテルでの夕食は、実行委員があいさつ

一人一人に豪華なお膳が準備されています。

感染予防のために、大広間での夕食です。

食べ切れたかな?山梨名物のほうとうもありました。

ワイン風呂には入れませんでしたが、大浴場には露天風呂もあり、疲れた体を癒しました。

富士山ソファに座るラガーマン!

みんなで入るお風呂も修学旅行ならではですね。

実行委員会議で今日の反省と明日の確認をして、各部屋のクラスメイトに伝えました。

修学旅行〜部屋の様子〜

修学旅行1日目の宿はホテル八田

山梨県は湯の国とも呼ばれ、その中でも石和温泉は有名な温泉です。初日の夜はこの石和温泉で疲れを癒し、2日目に備えます。

夜、友だちと部屋で過ごすことも学びの一つ。学校では学ぶことのできないこの時間も、修学旅行の醍醐味ですね。

1組男子

2組男子

3組男子

4組男子

明日は6時起床です。しっかりと起きられるでしょうか?

おやすみなさい。

修学旅行〜タイムスリップ〜

1組

2組

3組

4組

狭くて急な階段を登り、天守閣へ。

松本城は、戦うための黒い堅固な天守と、平和な時代になって造られた優雅な辰巳附櫓、月見櫓。戦うための優れた築城技術をそれぞれの目で見てきました。

3年生にとっての戦いは『受験』

でも修学旅行中の3日間は、受験のこと、勉強のことを忘れて、ここでしか体験できないこと、味わえないこと、学べることに全力で楽しみましょう。

こうしてみんなで行ける一生に一回の中学生の修学旅行ができること、本当に幸せですね。

 

修学旅行〜チームワーク〜

カーリング体験をしました。

1組

2組

3組

4組

ふざけてるわけではありません。転び方について学んでいます。

ルールについて説明を受けています。

試合を行いました。

氷とすっかりお友だちになりました!

施設の方にお礼を伝えました。係の方から、このカーリングを通して学んだことはありますか?という問いが。楽しかったーだけでは小学生、今後の生活に生かせる何かを学ぶことができたでしょうか?

今回のチームは、クラスの枠を越えたくじ引きで決めたチームです。最初は、この人たちとやっていけるかな?と心配だった人もいると思います。試合をしている姿を見ると、お互いに作戦をいいあったり、喜び合ったり、応援したりしていました。

チームの絆を深める、クラスの枠を深める、3学年の絆を深める、そんな活動になってくれたら嬉しいです。

お昼は、横川名物釜めしです。具がたくさん、ご飯も味がついていて美味しくいただきました。こうしたその土地ならではの物を食べられるのも貴重な体験ですね。

天気も良いので、ピクニック気分でみんなで外で食べました。

昼食後は、軽井沢から松本市に向かいます。

3年生修学旅行 ーカーリング体験&お昼ごはんー

最初のイベントはカーリング体験です!!

アイスリンクはとても冷たく、外との気温の差がぜんぜん違いました。

ニット帽と手袋を身につけ、初めての体験にみんな興味津々です。

 

 

昼食は釜めしです!!

2年生の時に会津見学学習で食べたわっぱ飯とはまた違いました。

釜めしも美味しそうですね!

 

修学旅行(バスの中)

バス移動もあっという間!まもなく、軽井沢です。

お菓子を食べたり、DVD鑑賞をしたり、感染症対策をしながら、楽しく過ごしています!