こんなことがありました

2021年2月の記事一覧

大休憩の様子

 子どもたちは元気に警ドロや縄跳び、一輪車にチャレンジして楽しんでいました!

 2年生は秘密基地でなにやら作っているようです給食・食事


 バランスがよくなってきました了解OK!一輪車に乗ってすいすい走る姿が見られるのももうすぐです音楽キラキラ

授業の様子

 1時間目と2時間目の授業です!

 1年生は、国語「これはなんでしょう」の学習で、問題の作り方ひらめきを学習していました鉛筆面白そうな勉強です音楽どんな問題ができあがるか楽しみですキラキラ

 2年生は、復習問題にチャレンジしていました鉛筆1ページごとに できあがると先生に試験チェックしてもらい、進めています!だいぶ進んだようです了解

 3年生は、国語の学習で、今までの作品から友達に紹介したい作品を写真に撮って紹介文を書く学習です!今日は清書していました鉛筆国語の俳句カルタや書き初め展の作品、木工工作の作品など一人1人違いますが、みんな自分の原稿に集中して仕上げていましたキラキラ

 4年生は、社会科「特色ある地域と人々」の学習で、調べたことを大きな新聞にまとめる学習を行っていました!グループでグループ調べたことを話し合いながらレイアウトを考えています了解

 5年生は、算数で、円周率についての学習です!いろいろなものの円周と直径を測って計算しています鉛筆みんな楽しそうに身の回りにある水筒やマッキー、糊の円周と直径を計測し、計算を行っていました花丸

6年生は、国語で学習した詩や文章の気に入った表現について、紹介しあっていました。なぜ気に入っているかを理路整然と述べる子どもたちがたくさんいて感心です花丸中学校まで、後30日ですが、道筋はしっかりとできたようです学校

 算数の時間には、TTで教頭先生が入り、子どもたちのグループ算数の復習問題をサポートしました鉛筆がんばっています汗・焦る

朝の様子 整備された校庭!キジバト飛来!

 昨日活動したサッカースポーツ少年団FC.BeVeがきれいに整地してくれました学校レーキの後が気持ちがいいですねキラキラ

 はばたきの丘付近の草地に色のきれいなキジバトがつがいで降り立ち、エサをついばんでいました笑う!山林の近くにある学校のため、いろいろな山鳥が見られますピース昼

 子どもたちは今日も元気に活動を始めました晴れ!

今日の給食

今日の給食は、コッペパン、なしジャム、牛乳、かぼちゃチーズフライ、ミネストローネ、いちごゼリーですキラキラ

大休憩の様子

 大休憩には暖かくなってきて、外で縄跳びや一輪車等で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました音楽

授業の様子

 今日の1時間目の授業です!学年末の復習やテストを行う学年が多かったです鉛筆

1年生と2年生、4年生は、テストやプリント問題をがんばっていました試験

 3年生は、国語で、よりわかりやすい文章にするために、自分の書いた文章を見直していましたノート・レポート鉛筆

 5年生は、算数で電子黒板を使って多角形について学習しています会議・研修

 6年生は、国語で表現の工夫について学習していました鉛筆先生の問いに答えながら、落ち着いて静かに学習していましたノート・レポート

朝の様子 スポーツタイム!

 今日も青空の広がる朝です晴れ

 今日も子どもたちの頭上に下弦の月!だんだん細くなっていく月です急ぎ

 それぞれの役割をしかりと行う子どもたちグループ今週もがんばりました花丸

 今日は1・3・5年生のスポーツタイムです急ぎ3分間走をがんばりました急ぎ

大休憩の様子

 天気もよく、大休憩には元気に運動する子どもたちの姿が見られました急ぎ今日も警ドロで走り回ったり、縄跳び運動や一輪車にチャレンジする、元気いっぱいの子どもたちです音楽

 テントウムシも姿を見せています音楽暖かくなってきたのですねキラキラ

 一輪車を毎日練習する子どもたちグループ少しずつ、手を放して乗れるようになってきたようです重要上達が速いですね!合格笑う

授業の様子

 今日の1・2時間目の授業です!

 1年生は、国語のテスト試験や電子黒板を使って算数の問題を一生懸命考えていました会議・研修

 2年生は、国語のテスト試験や、算数で電子黒板を使って、分けた大きさの表し方を調べる学習を行っていました情報処理・パソコン

 3年生は、国語で紹介する文章の推敲や、算数「分かりやすく整理して表そう」で表会議・研修から読み取る学習を行っていましたキラキラ5時間目には、ICTサポーターの先生と一緒にパソコンでローマ字入力を行います情報処理・パソコン

 4年生は、算数で小数のわり算の仕方を考えたり、国語「ウナギのなぞを追って」の学習で、自分の気に入ったところを原稿用紙に書き、友達と読み合っていました鉛筆

 国語では、誰が最初に読むのかを決めるのに、「せーの!」で指名していましたお知らせ決まったようです音楽ウナギの面白い生態について興味深く学習しています花丸

 

 5年生は、国語で3年生に紹介する委員会のリーフレットの下書きを書いたり鉛筆、理科で電磁石の働きについて調べたりしていました音楽

 6年生は、国語で漢字の読み方や、算数で小学校で学習した内容の復習を行っていました試験算数には、教頭先生もTTとして入り、子どもたちの復習をサポートしています鉛筆