こんなことがありました。

2019年10月の記事一覧

生き生きと公開授業!

先週の金曜日は、全校生徒でパラリンピアンの増子恵美さんの講演を聞き、「心のバリアフリー」と共生社会などについて考えることができました。

本日は、オリンピック・パラリンピック教育推進事業における研究公開授業を2学年の学級で行いました。

多くの先生方が見つめる中、積極的に挙手をして発言したり、グループ活動で話合ったりと、普段通りの活発な授業が展開され、参観された先生方からもお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

本日の授業を通して、共生社会についての理解をさらに深め、その実現のために自分たちは何ができるのかを考えることができました。

本日学んだことを、これからの生き方に生かしていってほしいです。

公開間近!平三中生が制作する選挙啓発動画

 11月10日(日)の福島県議会議員選挙に向けて、市選挙管理委員会から委嘱を受けて制作している「選挙啓発動画」。学年ごとに分かれてさまざまな撮影や録音をしてきましたが、1年生の動画がついに完成!10月9日(水)には試写会が開かれました。自分たちのメッセージがしっかり伝えられているかを確認します。

 また3年生はメッセージシーンの撮影を実施。これで3年生もクランクアップ(撮影終了)です。なお、この日は福島テレビさんが制作の様子を撮影に来ていました。

 この日撮影された活動の様子やインタビューは、明日の福島テレビ(FTV)さんの昼または夕方のニュースで放映されるそうです。また、新聞各紙でも取り上げていただいており、福島民報さん、福島民友さん、そして日本教育新聞さんではなんと1面に取り上げていただきました。

 さて、未完成の番組は2年生の作品のみとなりました。実は2年生は小名浜で撮影したり、絵をインサートしたりと、非常に凝った番組を制作しています。声の出演には先生にもオファーを出して、この日録音を行いました。どんな番組に仕上がるのか楽しみですね!

大切ないのちを育むための授業

本日、3年生のクラスで「いのちの学習」を実施しました。

「困ったときに支えてくれるものは」「心が折れるほど苦しい状態のときはどうする」

こうした質問に、積極的に意見を交換しながら、活発な授業が行われました。

 

 

 

 

 

 

「いのちを支える力」を知り、今後どうしていったら良いかを考える機会となりました。。この後も、この授業は続きます。「大切ないのちを育むために」一人一人がこれからもしっかり考えていってほしいです。

セルフトークで、自分をポジティブに!

先日も行った3年生の「心の授業」。普段、自分に語りかけているセルフトーク、これをどう変えていくかがポイントです。

 

 

 

 

今日の授業を生かして、これからの人生を明るい未来に変えていこう!

次に向けて、合唱リハーサル

各学年、本日は合唱のリハーサルがおこなわました。ここでわかった課題を、これからの練習に生かしていきます。

以下は2年生編です。

 

 

歌づくりに、みんなが真剣に取り組んでいました。

本番の発表に向けてがんばっていきましょう。