学校便り「あすかい」

2023年4月の記事一覧

交通安全教室①

 令和5年4月21日(金)、交通安全教室を開催しました。校長より、「全校の皆さんと『命を大切にする』ための勉強をします。小学生が命を落とす事故の第1位は交通事故です。その中でも、飛び出しや道路を横断する時の事故が多い。皆さんにお願いするのは、『止まる』『見る』『待つ』ということです。」と話をしました。
 続いて、代表児童が、駐在所長さんより家庭の交通安全推進員の委嘱状を交付され、「交通のきまりを守ります」と約束し、6年児童全員が推進員を委嘱されました。
 引き続き、講話として、県内の交通事故の現状、信号についての復習、時速40㎞の自動車が止まるまで16.7m進むこと、駐車場の危険性、4月から法律が改正され、自転車に乗る際、ヘルメットの着用が努力義務になったこと、シートベルトの着用など、お話しいただきました。また、『止まる』『見る』『待つ』についても、具体的に説明がありました。上遠野小学校から、一人も交通事故の被害者が出ないことを願っています。

避難訓練

 令和5年4月20日(木)、第1回避難訓練を実施しました。理科・家庭科室から出火し、延焼の恐れがあるため、校庭に避難するという想定でした。子どもたちは、白帽子をかぶり、ハンカチで口元を押さえながら避難することができました。避難後の指導では、校長より、大切な皆さんの「命を守る」ための授業と伝え、市内で昨年1年間に発生した火災件数が71件、身近で起こっていることや放送や指示をしっかり聞き、火元から遠ざかり避難することを知らせました。また、避難の際に大切にすることとして、「お・か・し・も」の意味を確認すると、教室での担任の指導のおかげで、しっかりと答えることができました。
 お→おさない、か→かけない、し→しゃべらない、も→もどらない。
また、教頭より、参加児童130名が2分46秒で素早く避難できた。学級に戻ったら、「おかしも」がしっかり守れたか振り返る。先生が教室にいない場合、違う場所で火災に遭った場合の避難も考えほしいと講評がありました。
 今後も、児童一人一人がいつでも正しく行動できるよう指導して参ります。

歯科検診

 令和5年4月19日(水)、全学年の児童を対象に歯科検診を実施し、歯と口の健康状態を校医の先生に調べていただきました。う歯(虫歯)の状況等につきまして、来月中を目安にご家庭へお知らせします。昨年度まで、コロナの感染防止対策として、学校での一斉の歯磨きを控えていましたので、ご家庭での歯磨き指導をよろしくお願いします。なお、今年度の学校での歯磨きについては、今後、検討して参ります。

今日の授業

 令和5年4月18日(火)、4年生は算数の授業「大きい数のしくみ」の学習の仕上げです。教科書の「たしかめよう」の問題を解いています。できたら、先生にまる付けをしてもらい、さらにプリントの練習問題に挑戦していました。やる気一杯です。
 5年生は国語の授業、「なまえつけてよ」を教材に、春花と勇太の会話や行動から心情をまとめていました。教科書の文章で、2人の会話や行動の部分に線を引き、その1つ1つの気持ちを想像しました。お友だちの行動から、どんな気持ちか考えることは、毎日の生活でも必要ですね。

全国学力・学習状況調査

 令和5年4月18日(火)、6年生で、全国学力・学習状況調査を行いました。この調査は、全国の小学6年生、中学3年生を対象に、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握するためのもので、小学生の場合、教科は、国語、算数、そして、生活習慣や学習環境に関する質問紙調査です。結果をお知らせできるのは、2学期となりますが、本校児童の結果をもとに、授業と家庭学習の充実に努めて参ります。