こんなできごとがありました

2023年12月の記事一覧

12月14日(木) 本日の学校の様子です

校内持久走記録会を実施しました。

寒空の下、子どもたちは自己ベストを目指して、懸命に走っていました。応援においでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年生】

【6年生】

【2年生】

【5年生】

【3年】

【4年】

6年 外国語の授業の様子です。

家で見つけた外国産の食材は何か、対話を通して当てる活動です。食材の産地や値段、栄養素などについて聞いたり答えたりしていました。平二小、平二中の先生方にも授業の様子を見ていただきました。

今日の給食

本日のメニューは、うずまきパン、牛乳・コーヒー、ブロッコリーのガーリックソテー、白菜と肉だんごのクリームシチュー でした。

12月12日(火) 本日の学校の様子です

2年 国語の授業の様子です。

自分で考えたお話に題名をつけて、イラストとともに表紙づくりをしていました。

1年 国語の授業の様子です。

一日(ついたち)、二十日(はつか)など、日にちを表す漢字の読み方を学習していました。

3年 算数の授業の様子です。

1mのテープを3等分した1つ分の長さを表す方法を考え、分数で表す学習をしていました。

4年 国語の授業の様子です。

新出の漢字の練習を、その使い方や筆順などを確かめながら行っていました。

5年 算数の授業の様子です。

長方形や平行四辺形の面積の求め方を生かして、三角形の面積の求め方を考えていました。

6年 理科の授業の様子です。

手回し発電機でコンデンサーに電気をため、ためた電気を使って明かりをつけます。豆電球と発光ダイオードでは、明かりがつく時間に違いがあるか調べていました。

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、味つけのり、牛乳、にんじんメンチカツ、おでん でした。

 

12月11日(月) 本日の学校の様子です

2年 生活科の授業の様子です。

13日(水)に行うおもちゃまつりの準備の様子です。実際にお店を準備して、当日の流れを確認していました。お店は全部で8つあります。

1年 道徳の授業の様子です。

自分たちのまちのすてきなところを見つけて、発表していました。

3年 社会科の授業の様子です。

地域の人々は安全を守るためにどんな取り組みをしているのか、資料や動画をもとにまとめていました。

5年 算数の授業の様子です。

平行四辺形の面積の求め方を考えます。すでに面積の求め方がわかっている長方形に変形させて、平行四辺形の面積を求めていました。

 

4年 図工「ギコギコ トントン クリエイター」の授業の様子です。

のこぎりで切った木材を自由に組み合わせて、ペン立てや掲示板など生活の中で使える物や部屋を飾る置物などをつくっていました。

今日の給食

本日のメニューは、ごはん、牛乳、和風きんぴらつつみ焼き、青菜とツナの煮びたし、野菜たっぷり豆乳ぶた汁 でした。

 

12月8日(金) 本日の学校の様子です

4年 国語の授業の様子です。

様々な慣用句を調べて、気に入ったものを選んでいました。選んだ慣用句の例文を考えて、みんなで慣用句辞典をつくるようです。

3年 国語の授業の様子です。

「三年とうげ」を読んで、登場人物や場面ごとの内容を確認していました。

1年・6年 体育の授業の様子です。

持久走記録会にむけて試走をしていました。

【1年生】1年生の記録は6年生が見てくれます。ペアの6年生よろしくお願いします。

【6年】1年生は記録のお手伝いはできませんが、応援をがんばります!

2年 算数の授業の様子です。

かけ算のたしかめの問題に取り組んでいます。同じ数のまとまりに着目して、ものの数を計算(かけ算)で求めていました。

5年 外国語の授業の様子です。

オリジナルの町をつくり、その地図をもとにペアで道案内を行っていました。

今日の給食

本日のメニューは、麦ごはん、牛乳、親子煮、いわき伝統野菜「太白(たいはく)」のみそ汁 でした。「太白」はサツマイモの品種です。

 

12月7日(木) 本日の学校の様子です

3年 書写の授業の様子です。

毛筆で学習したことを生かして、鉛筆で書きます。一文字一文字丁寧に書いていました。

6年 薬物乱用防止教室の様子です。

学校薬剤師の先生に、喫煙と飲酒による健康への影響、禁止薬物の危険性について教えていただきました。子どもたちは薬物等の怖さを知り、自分の体を大切にしたいと思いを強めていました。

2年 図工「はさみのあーと」の授業の様子です。

ハサミで切った白い紙を、黒い紙にならべて思いついたものを表しました。この時間は、自分の作品について、一人一人発表していました。

1年 音楽の授業の様子です。

鍵盤ハーモニカで「すずめがちゅん」をふきます。歌詞に出てくる動物の鳴き声によって音の長さを変えてふいていました。

4年 算数の授業の様子です。

教科書にかかれてある対角線を使って四角形をかきます。学習した対角線の特徴に着目して、どんな四角形になるかを予想しながらかいていました。

5年 魚食給食 出前授業の様子です。

いわき市農林水産部と学校栄養士の方にお越しいただき、いわきならではの魚食、そしてそれら「常磐もの」を使った給食について教えていただきました。

そして、今日の給食は魚食給食です。湯本高校の生徒のみなさんが考えた「かじ〇コロッケ」があります。

本日のメニューは、食パン、いちごジャム、牛乳、かじ〇コロッケ・ワインソースかけ、大麦入りミネストローネ、オレンジ でした。