2021年5月の記事一覧

雨の日でも

 今日は朝から強い雨が降り続き、高野小の校庭も雨水でいっぱいになるほどでした。

 1時間目の授業をのぞいてみると、学習するにはちょうどよい環境のようで、みんな真剣に、落ち着いて学習していました。

1年生、2年生、3年生は、国語の学習をしていました。

一方で、4年生、5年生、6年生は、算数の学習をしていました。

 今週は水曜日に運動会も実施し、子どもたちも先生方も疲れがたまっていましたが、集中できる時間に今日学ぶべきことを淡々と学習している様子には、いつも驚かされるばかりです。

2年ぶりの

 本日、2年ぶりに高野小学校・内郷第三中学校の連合大運動会が開催されました。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で地域や保護者の方々の参加はいただけませんでしたが、感染防止に努めながら工夫をしての開催となりました。

【校内放送での開・閉開式】

【演技の際は、可能な限りのマスク着用】

【演技前後の手指消毒の実施】

 そして何よりも、高野っ子の素敵な姿がたくさん見られました。

 高野っ子に、「今日の楽しかった思い出を、お家の方にお伝えしてほしい」とお願いをしました。ご家庭でも、ぜひ話を聞く時間を設定してあげてください。

 今回の開催にあたり、保護者や地域の皆様にご理解・ご協力いただきましたことに深く感謝申し上げます。

静かな朝に

 あいにくのお天気で、静かな朝を迎えています。こんな日でも、校内には高野っ子の元気な声が響くはずなのですが、今朝はとても静かです。

 静かな理由は、「あさくす」を実施しているからです。この「あさくす」は、今年度から始動した「くすのきプロジェクト」の一環です。このプロジェクトとは、高野小と内郷三中が併設しているという強みをいかし、小学校と中学校の教職員が連携・協働することにより9年間を通して児童生徒の学力を保障していくための取組です。

 小学校と中学校の教職員がペアになり、各学年で算数科のコース別学習に取り組んでいます。高野っ子も自分のペースでじっくりと学習ができるので、集中して学習に取り組めています。

 いよいよ明日は、連合大運動会です。お天気が心配されますが、無事に実施できるよう、皆さんも御祈念ください。

晴れを祈りながら

 雲に覆われた空。晴れることを祈りながら、本日も高野っ子は元気に学習に取り組んでいます。

 3・4年生は運動会の練習です。小雨がぱらついてきたので、体育館で最終確認を行っていました。当日は、幸運が訪れるといいですね。

 1年生は算数科の学習です。「10になる2つの数の組み」を探しています。指やブロックを使い、2つの数を探しています。「う~ん」とうなりながらも、あきらめずに考え続ける1年生でした。

 2年生も算数科の学習でした。ひき算の答えのたしかめを、たし算で行う学習です。「こたえ+ひくかず=ひかれる数」になることを確認しながら、真剣に取り組んでいました。

 5年生は外国語科の学習です。ゲームを通して「月(1月、2月…)」を学習しています。高学年になり、学習への取り組みが更に意欲的になった5年生。先生の発音をよく聞き、自分もしっかり発音し、真剣に取り組んでいました。

 そんな真剣な中にも、ちょっとした笑いが。温かな雰囲気の中で、学習が進められていました。

 6年生は算数科の学習でした。「分数÷整数の計算の仕方」について考え、発表し合っていました。

 友達がかいた図をよく見て、その考えを別な子が発表していました。

 友達の考えを大切にして学習を進める、優しい6年生でした。

 本日は、今年度初の「パクパクデー」でした。

  1年生も美味しそうに給食を食べていました。体調に合わせながらたくさん食べて、更にすこやかに成長してほしいと願っています。

今月のめあて

 本日は、昇降口に掲示している今月のめあてを紹介します。

 今月のめあての一つ、「元気のよいあいさつをしよう」の左側を見てみると、高野っ子が書いた文章があります。これは、6年生が道徳の時間に「あいさつ」について学習し、あいさつのよさについて考え、導き出した「よさ」の一つを載せたものです。

生徒指導と道徳科をタイアップさせ、道徳科で養われた道徳性が生かされている一面です。

 あいさつ一つでも、自分なりの意図をもったり意味づけができたりすると、行動に変化が出てきます。日々、少しずつ、少しずつ、すこやかに成長しています。