こんなできごとがありました

2020年11月の記事一覧

1年生へ読み聞かせ(3年)、植樹の仕方講習(6年)、夏井川見学(5年)

ハクチョウの飛来するシーズンとなりました。学校周辺の田んぼは、朝からハクチョウの鳴き声でにぎやかです。

 

今日の学校の様子から。

3年生 、今日もとっても上手な読み聞かせでした。1年生も楽しそうに聴いていましたよ。

 

6年生は、来週に迫った万本桜の植樹に向けて、植樹の仕方の講習を受けました。

講師は、いわき万本桜プロジェクトの志賀忠重さん。来週の植樹で各縦割り班の中心となる6年生が、植樹の手順の一つ一つを教わりました。

一連の作業を丁寧に教えてくださり、6年生も植樹当日に向けて自信をつけることができたようです。

来週の植樹が成功するようにと6年生ががんばっていました。

志賀さんには来週も学校に来ていただき、植樹前の全体授業などにも参加していただく予定になっています。今日はお忙しい中ありがとうございました。来週も、お世話になります。

 

5年生は理科の学習で夏井川を見学に行きました。

堤防の高さの意味を、これまでの学習をふり返って確かめました。

ブッロクは水のはたらきを弱めるためにあるのですね。実際に見て、堤防やブロックなどの役割を確かめることができました。

こんな場所もありました。

 

さて、今週もお疲れさまでした。

日に日に気温が下がっています。週末は風邪をひかないように注意して過ごし、また来週も元気に登校してほしいと思います。感染症の予防にもしっかりと取り組みましょう。