こんなことがありました。

2023年9月の記事一覧

救急ウェビナー講習会

2年生で、オンライン講習による心肺蘇生法の学習を行いました。

 

まずは基本的な手順を皆で学びます。

 

やり方が分かったところで、早速実践です。今回はペットボトルとTシャツを用いて、練習を行います。ペアでお互いに確認しながら、一生懸命に取り組んでいます。

 

AEDの役割や、使い方についても学習しました。

 AEDのパッドを貼る位置を、確認します。

 

学習したことをしっかりと覚えて、いざという時に、目の前の命を救える南中生になってほしいと思います。

市中体連駅伝大会

本日、21世紀の森公園にて、市中体連駅伝大会が開催されました。

 

夏休み前からスタートした駅伝練習、早朝からのハードな練習を積み重ねてきました。その成果を発揮し、結果は男女共に第2位で県大会出場を果たしました。

 

県大会は10/3(火)10/4(水)の2日間、福島市のとうほう・みんなのスタジアムで開催されます。

 

これから約1ヶ月、さらにチーム力を高めて県大会に臨みます!

 

区間賞

男子2区 高坂彰くん

男子6区 馬上星耶くん

女子2区 馬上夢桜さん

 

応援ありがとうございました!

小中英語パートナーシップ事業 事前授業参観(3学年)

南中が指定を受けた同事業は3年目を迎え、その公開に向けた事前授業が、今年度は3年生と1年生で実施されました。こちらは3年生の様子です。

ALTのジョー先生とともに、与えられた課題を達成するよう、しっかりと活動に取り組みました。

多くの方が参観に来られましたが、さすがは3年生、あまり緊張していなかったように思います。

しっかりとひとりひとりが考え、英語による発信力の強化に向けて活動していました。

今後も、様々な知識や表現が身につくよう、がんばっていきましょう。

 

 

小中英語パートナーシップ事業~事前授業参観

 英語力向上を目指して実施されている「小中英語パートナーシップ事業」。いわき地区では中央台南中・中央台東小・中央台南小が連携して実践を行っています。いよいよ来週に迫る授業公開に向けて、事前授業参観が多くの先生方が参加して行われました。

 たくさんの方々に見守られ最初は緊張していた表情の1年生ですが、自分自身のことを表現したり相手に尋ねたりする活動には抵抗感がありません。教室内ではすぐに話し相手を見つけて会話を楽しむ姿が見られました。

 プレゼン映像やICT機器による提示で、さらに生徒たちのモチベーションが上がっていきます。

 普段通りのリラックスした表情で授業に臨んだ1年生の生徒たち。これからも毎日の授業に前向きに取り組んでいきましょう!

 

総合的な学習の時間「出前授業」に向けて活動開始!

 南中では総合的な学習の時間を活用して、各学年が趣向を凝らした体験活動を毎年実施しています。今年の活動日は9月27日(水)。1学年111名は興味・関心別に6つのカテゴリーに分かれて、日程や活動内容の確認、そして調べ学習を行いました。

 大きなテーマは「環境」ですが、自然環境もあれば社会環境、文化的環境など様々な切り口があります。今回は「福祉・共生社会」「歴史・産業」「自然・海洋」「農業・漁業」「芸術・文化」「震災・復興」というカテゴリーごとに、当日講師の方に質問する内容を考えたり、事前にパソコンで調べる活動を行いました。

 調べれば調べるほど、そして知れば知るほど当日の活動は有意義なものになります。ぜひ事前の準備をしっかりとして当日を迎えましょう!