学校便り「あすかい」

2023年4月の記事一覧

今日の授業

 令和5年4月25日(火)、1・2年生は体育の授業。運動会に向けて合同で行いました。はじめに体づくり運動、体を使って大きくジャンプ、そして、ダッシュしていました。さらに、位置について、よーい、トン、太鼓の音でスタートです。後半は、入退場の仕方を確認するそうです。
 3年生は、音楽の授業、リズム遊びです。トントントンウン、トンウントンウン、…様々なリズムを手拍子で練習します。音楽に合わせて、好きなリズムを打ち、同じ仲間で集まったり、ジャンケンをして勝った人がリズムを広め、楽しんでいました。
 4年生は社会の授業、都道府県の学習です。県の形を見て、県名をあてます。夢中で考えていました。答えが出ない時は、ヒントを出します。例えば、①鹿苑寺(金閣)があります。②清水寺があります。③滋賀県の近くです。④県ではありませんで、京都府と正解しました。形で分かりやすい県、難しい県ありますね。

視力検査

 令和5年4月25日(火)、視力検査の様子です。明日までに、全学年実施します。電子視力計を使って、ディスプレに一人ひとり違った視標を表示し、子どもたちの回答結果により視力を測定します。なお、判定結果が、B、C、Dなど眼科での診察が必要な場合は、後日、各保護者様にお知らせします。

 

 

学校探検

 令和5年5月24日(月)、校長室にかわいいお客さんが訪れました。1年生の生活科、「学校探検」での来室です。2年生が「学校案内」として、旗を持って先導し、付き添ってくれました。トントントン「失礼します。校長室を見学させてください。」「この金庫には何が入っているんですか。…」最後に、「失礼しました。」と立派に言えました。次は、1年生だけでも、探検できるかもしれませんね。

第1回全校集会

 令和5年4月24日(月)、2校時と3校時の業間に、体育館で全校集会を行いました。運営委員の児童が進行を行い、開会の言葉や朝のあいさつを行いました。校長からは、上遠野小学校の合い言葉「あいさつが一番」に関連して、「こんにちは」について、お話をしました。「今日(こんにち)」が「太陽」という意味であること。「今日(こんにち)は。お元気ですか。」というあいさつは、太陽のエネルギーに感謝し、「太陽さんと一緒に明るく生きてますか。」という確認のあいさつであることを説明し、素敵なあいさつを使ってみたくなりませんか、と呼びかけました。

交通安全教室②

 令和5年4月21日(金)、交通教室の後、下校指導を行いました。地区ごとに、バス、お迎え、登校班、そして、学童に分かれ、下校しました。班長を中心に、下級生を見守る姿が見られました。各担当教師も、児童と一緒に歩ったり、バスに乗車したりして、安全な下校を確認しました。