こんなことがありました

2022年12月の記事一覧

手話教室(4年)

12月6日 4年生を対象に体育館で手話教室が行われました。

いわき聴力障害者会、いわき手話サークルより講師の先生をお迎えしました。

講師の先生からは、まず「耳の不自由な人とお話をするにはどんな方法があるか知ってますか?」という質問がありました。

「手話」「口話」「筆談」「スマホ」「身振り」「指文字」「空書き」の方法があるそうです。

なにより耳の不自由な方と「話したい」という気持ちが大切なんですね。

また、講師の方の話だと、手話にもその地方でしか通じない、方言のような手話もあるそうです。

手話って奥深いですね。

 

ブラックシアター

12月5日 音楽室で学校司書さんにブラックシアターを見せてもらいました。

暗闇の中に浮かあがったサンタクロースです。

ぴかぴか光りはしませんが、イルミネーションみたいです。

児童たちもうれしそうに見ていました。

明るくして、学校司書さんからブラックシアターの仕組みを教えてもらっていました。

ブラックシアターの前に「まどからのおくりもの」というお話の読み聞かせもしていただきました。

短い時間でしたが、何だかクリスマスが楽しみになってきました。

 

全校集会(表彰)

12月5日 寒くなりました。

ZOOMによる全校集会で表彰を行いました。

左から「いわき児童造形展」「県音楽祭(創作の部)いわき大会)「県児童作文コンクール」「校内持久走記録会」 

左から二人は「動物愛護絵画コンクール」 順に「いわき支部新体操大会」「小学校 税の書道展」

 

代表の児童を表彰しました!  おめでとうございます!

赤い羽根共同募金

12月2日 社会福祉協議会四倉地区協議会より代表の方がいらっしゃいました。

代表委員会が11月下旬に集めた「赤い羽根共同募金」をお渡ししました。

募金に協力いただきましてありがとうございました。

(画像にはありませんが、大きな袋にたくさんのお金が・・・約45000円の募金になったそうです。)

お礼にとクリアファイルをいただきました。

「広報 よつくら」からも取材を受け、近日中の「いわき民報」にも掲載されるかもしれません。

 

調理実習(6年)

日本中が大歓声をあげた朝を迎えました! 

(日本がサッカーワールドカップでスペインを破り、決勝トーナメント進出を決めました!)

今朝の児童とのやりとり・・・

 私「日本が勝ったから、『本日は学校休み!』の一斉メール出せばよかったかな?」

 児童「先生、それいいね!」

 私「そのかわり、土曜日が登校日だよ」

 児童「それじゃ、だめじゃん!」

 

さて、本題です。

12月1日 6年生が調理実習を行いました。

ご飯と味噌汁、おかずを作りました。

どの班も、男女協力して活動していました。

完成後、試食を前に各班、記念撮影!

できあがりは、どうだったでしょうか?

職員室までおいしそうな香りが届きました!