2022年2月の記事一覧

2月3日木曜日…春を迎える会

2校時に児童会活動「春を迎える会」が行われました。年男・年女である5年生の教室を拠点に、「チームズ」というアプリケーションを活用して、全学級をつなぎました。どの学級からも、全ての教室に映像や音声を流すことができるので、ライブ感たっぷりです。

拠点となった5年生のスタジオの様子です。

まず始めに、5年生から、節分に関わるクイズが出題されました。

次に、学級代表児童が、各教室から「追い払いたい鬼」の発表をしました。

最後に、5年生が各教室に豆を届けました。

各教室から、全児童・全学級につながり、久しぶりに全校が一つになった児童会活動。「どんなクイズが出てくるのかな?」「だれが出てくるのかな?」と、ワクワク・ドキドキしながら、楽しい時間をみんなで過ごすことができました。

 

2月2日水曜日…

3年生算数。図形で三角形を勉強しています。道具を使って、正確にかいていました

5年生学級活動。みんなで楽しむためのレクリェーションについての話し合いです。

2年生も6年生も図工での製作に一生懸命。静かで集中した時間が流れていました。

今日の給食。鳥肉と豆のトマト煮、カボチャコロッケ、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳。

4年生理科。実験が続いています。自分たちの力で結果を出すことが楽しいようです。

1年生。タブレットを使い、ドリルの問題を解いています。1年生も、だいぶ使い慣れてきたようです。

2月1日火曜日…

2月に入りました。今日は、風が穏やかな1日でしたね。子供たちは時間割に沿って、活動していました。

2年生算数。一人一人が問題に取り組んでいます。鉛筆の音が聞こえてきそうです。

校庭に広がってなわとびの練習をする4年生。土の上でもリズミカルに跳んでいます。

5年生も6年生も、タブレットは大事な学習道具。有効に活用しています。

5年生理科。電流を流し、車を走らせるために、正確に組み立てています。

3年生は、辞書引きをしていました。必要なときにはすぐに調べる習慣がついています。

1年生は今日も「昔遊び」に夢中。まだやっていない遊びに挑戦中です。

今日の給食。いわしのうめ煮、きんぴら、みそ汁、ごはん、牛乳、こくとうまめでした。