2022年2月の記事一覧

2月10日木曜日…

朝の6年生。外に出て、なわとびをしたり談笑したりと、少しの時間、自由に過ごしていました。

3年生国語「わたしたちの学校じまん」で自慢できるところを、タブレットの写真機能を使って撮影しています。

1年生算数「かたちづくり」です。算数セットの道具を使いながら、いろいろな形をつくっていました。

ICTサポーターの方から「チームズ」のアプリの使い方を習う4年生。ますます楽しくなっていきます。

給食は、肉じゃが、さんまのかんろ煮、デコポン、ごはん、牛乳でした。今週もごちそうさまでした。

明日から3連休。天気も心配なところです。コロナ予防のためにも、不要不急の外出を控えたり、基本的な感染症対策を徹底したりしましょう。

2月9日水曜日…

朝、校庭でなわとびをする5年生。寒い中でも、すがすがしい時間です。

2年生算数。竹ひごや粘土を使って、「頂点」や「辺」について学んでいます。

校庭でサッカーをしたり、教室で図工をしたりと、楽しいことがいっぱいの3年生。

6年生も、教室でテスト、校庭でサッカーなど、「静と動」いろいろですね。

4年生、今日も「水のすがたと温度」の実験。理科室での授業にもすっかりと慣れました。

今日の給食は、ウインナーパン、もやしとシメジのガーリックソテー、スープ、牛乳でした。

5校時目の1年生。タブレットを起動して、まとめの学習をしていました。

2月8日火曜日…

算数の図形の学習で、1年生は色板で形づくりを、5年生は色紙で正多角形をつくっています。

タブレットを活用しています。4年生は調べ学習で、3年生はドリルを進めていました。

4年生図工。木版画の彫りが終わり、印刷しています。自分のイメージどおりかな?

2年生生活科。これまでの自分の成長記録を、いろいろと思い出しながらまとめていました。

6年生外国語科。ALTの先生との授業。英語での文章も、少し長くなってきました。

1年生。先日つくった「風輪」を地面の上で転がしました。風があり、コロコロと回って模様がきれいでした。

2月7日月曜日…

2月第2週。まだまだ寒い日が続きますね。

なわとびの準備運動をする3年生。前後左右にピョンピョン跳んでいます。

4年生はドリル学習です。漢字の書き取りに丁寧に取り組んでいました。

タブレットを活用して、国語の漢字の問題をつくる2年生。どんどん吸収していきます。

5校時が終了し、帰る準備をする1年生。今日も1日、がんばりました。

保健室前の掲示板。見方を変えることで、ポジティブに考えることができますね。

2月4日金曜日…

1年生生活科。風で回す輪っかをつくっています。自分の好きな模様を描いてでき上がり。

3年生算数。三角定規と同じ三角形を切っています。「角」について勉強しました。

5年生理科。電流のはたらきで、モーターで走る自動車が完成し、友達といっしょに走らせていました。

4年生外国語活動。興味関心をもつことができるよう、ICTを活用しながら楽しく学んでいます。

校庭はやや寒かったですが、6年生はサッカーで、思い切り体を動かしていました。

2年生。自分のタブレットで、ドリル学習。みんな真剣でした。

カレーうどん、シーチキンとブロッコリーのマヨネーズ和え、リンゴゼリー、牛乳でした。

週末も、基本的な感染対策の徹底や不要不急の外出は避けるなど、予防に努めながらお過ごしください。