こんなことがありました

2021年4月の記事一覧

第1回 授業参観(分散) 2日目

昨日に引き続き、授業参観が行われました。

昨日と違って、風が強くやや肌寒い日となりましたが、たくさんの保護者の方々に集まっていただきました。

 

昨日はやや緊張気味だった児童達も、少し慣れたのか、今日は元気な姿を見せてくれました。

3年生の「かけ算」の学習では、電子黒板を使って自分の考えを発表していました。

4年生の学級活動「よろしくね集会」では、友達のことをクイズ形式でお互いに紹介し合っていました。

 

その後の懇談会にもたくさんの保護者の方々に残っていただきました。

 

2日間にわたる授業参観、どうもありがとうございました。

 

第1回 授業参観(分散)1日目

4月15日 授業参観(B地区)が行われました。

コロナウィルス感染予防のため、2日間に分けた分散授業参観の1日目です。

年度初めに、担任と保護者が顔を合わせ懇談する時間が大切と考え、実施しました。

保護者の方々には、ソーシャルディスタンスをとりながら、児童達の学習の様子を見ていただきました。

 

 

児童達は、いつもより緊張している様子でした。

明日は、授業参観(A地区)を予定しています。

雨の日の休み時間

4月14日 久しぶりに本格的な雨の日となりました。

「雨の日の休み時間、みんなはどんな風に過ごしているのかな」と思い、のぞいてきました。

やはり、2階の図書室には本を借りに来る子どもたちが集まっていました。

学校司書の吉田幸代さんのお話だと、

「雨の日は、図書室にたくさん来てくれてうれしいですね。でも、今は密にならないように気をつかっています。」とのこと。

 

2階の教室をのぞくと、それぞれ思い思いに、雨の日の休み時間を過ごしていました。

静かに読書したり、粘土の作品作りをしたり・・・・

 

お絵かきをしたり、すごろくをしたりしていました。

 

3階に行くと、さすが6年生! 運動会に向けて、鼓笛の練習を行っていました。

 

雨の日の休み時間、みんな有意義に過ごしていました。

でも、できれば外で元気に遊びたいでしょうね。

 

1年生 初めての給食!

4月12日 1年生の給食がスタートしました。

給食当番も自分たちでやります!

 

 

配膳には、四倉給食共同調理場より、阿部絵里子 栄養教諭と 髙田有花 栄養技師に来ていただき、助けていただきました。

 

分けてもらった給食をこぼさないように、自分の席まで そろり そろりと運びます。

今日のメニューは

牛乳・黒糖パン・とうふハンバーグ ケチャップソースかけ・オニオンスープ

 

みんなそろって「いただきます!」

阿部先生から、牛乳のストローの外し方から飲み方まで教えていただきました。

短いストローを伸ばさずに、牛乳パックに入ってしまうというトラブルもありましたが、

とりあえず牛乳の飲み方は、クリア!

みんなでおいしくいただきました。

 

楽しい給食がスタートしましたが、1年生にはこの後、「ソフト麺の食べ方」

「ミルメークの作り方と飲み方」と、『修行』が続きます。

 

校外子ども会

4月12日、校外子ども会が行われました。

まずは、登校班の班長さんが1年生をお迎えに行くのですが・・・

ここでちょっとトラブル。

まだ数回しか登校班で登校していないせいか、またはマスク着用のため顔を覚えきれないのか、

班長さんたちが、なかなか自分たちの班の1年生を見つけられずにいました。

(こんな所にもコロナの影響が・・・)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、地区に分かれてから、通学班ごとに集合時刻と集合場所、班長・副班長の名前を確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からも安全に登校しましょう!