こんなことがありました

2021年4月の記事一覧

県学力・学習状況調査

4月21日 4年生から6年生を対象に、県学力・学習状況調査が実施されました。

国語と算数、質問紙調査が行われました。

この調査では、児童達の学力が1年間でどれだけ伸びたかを知ることができます。

コロナの影響で実施するのは2年ぶりですが、この後、中学3年生まで一人一人の学力の伸びを調査していきます。

マークシートの記入の仕方など諸注意を聞いた後、どの児童も時間いっぱい真剣に取り組みました。

 

 

この調査の結果をもとに、先生方も授業方法等の改善を図っていきます。

 

 

ALTを迎えて外国語活動

今年度もALTにカナダ出身のケビン・ユー先生を迎えて、楽しく外国活動を進めています。

3年生では、ケビン先生から英語の質問を受けていました。どの子もケビン先生の発音を真剣に聞いていました。その後、3年生からもケビン先生にたくさん質問をしていました。

 

5年生では、デジタル教材を使って、自分のことを紹介する学習をしました。

I like blue.   

I like apple.

など、自分の好きな色や食べ物を発表していました。

 

4年生では、道で会った友達に話しかける場面を英語で話す学習をしていました。

英語だけでなく、ジェスチャーも入れながらわかりやすく話していました。

 

小学校の外国語活動、楽しく初歩的なコミュニケーション能力を身に付けていきたいと思います。

 

晴天の日の休み時間

4月20日 今日は雲ひとつ無いいい天気。

校舎前の国旗や校旗も気持ちよさそうに風に吹かれています。

休み時間には、みんな気持ちよさそうに外で遊んでいました。

 

 

こんなにいい天気だとジャングルジムの高いところに登ると気持ちいいでしょうね。

 

鉄棒で見つけた「逆さまシスターズ」

ブランコに乗っている友達は、空まで飛んできそうな勢いでブランコをこいでいました。

 校庭の片隅に集まっている1年生・・・

何をしているのか近づくと、穴を掘って「虫探し」でした。

チャイムが鳴ると、みんな昇降口に全力疾走!

みんな、3時間目の学習も、頑張って!

 

今年度初の全校集会(放送)

4月19日 今年度初の全校集会(放送)が行われました。

昨年度より、コロナウィルス感染予防のため全校集会は放送で行われています。

朝のあいさつの後、校長先生から次のお話がありました。

「校長先生が大浦小に来て驚いたことがあります。

それは、朝登校するみんなをたくさんの人たちが見守ってくれていることです。

交通指導員の方々・見守り隊の方々 そして保護者の方々・・・

みなさんは当たり前と思っているかも知れませんが、こんなにたくさんの人が見守ってくれている学校はそんなにありませんよ。

見守ってくれている方々への感謝の気持ちを、元気なあいさつで表してほしいと思います。」

 

校長先生の話の中で、SSS(スクールサポートスタッフ)の紹介がありました。

SSSとは、学校業務のお手伝いをしてくれる方です。

今年度は、大学生の松﨑佳奈さんが、週3日間、サポートしていただけることになりました。

 

 

松﨑さんには、さっそく、印刷作業・遊具の消毒・校舎内の手すりの消毒・給食前のテーブルの台ふき・1年生の給食配膳の補助を手伝っていただきました。

大浦小学校を支える大きな力に期待しています!