こんなことがありました

2020年9月の記事一覧

いつも美味しい給食をありがとうございます。

給食センターの栄養教諭の先生方が本校に来てくださり、給食の献立についての説明や身体をつくる大切な栄養などについてお話をしてくださいました。

今日の献立は、ご飯、野菜やワンタンが入ったスープ、春雨を使った韓国料理の「チャプチェ」です。春雨の原料である「りょくとう」の栄養価についても教えてくださいました。

辛い味が苦手な子もいるので、無理なく食べるようにとお話しいただきました。ところが意外、「ちょっと辛いけど美味しい!」と、子どもたちはたくさん食べてくれました。

また、初めてキャラメル味のミルメークが出てびっくり。

もりもり給食を食べた後は、しっかり歯磨きをします。

給食センターの調理員の皆さん、今日も美味しい給食をごちそうさまでした。

 

 

 

今日の大浦小学校

国語の教科書にある読み物「かげおくり」を学習しした3年生は、校庭で実際に「かげおくり」をやってみました。

見えた!

こちらの3年生は、音楽の授業でサンサースの「白鳥」を鑑賞しました。

曲想を思い浮かべ、まずは言葉で表現し、次は身体で表現しました。

まるでみんなで演奏をしているようでした。

今日の大浦小学校 その2

今日の6年生の校内陸上記録会の練習風景は、ハードル、1000M走、100M走です。

1時間の中で効率よく集中して練習に取り組んでいました。下級生がその姿を見ていました。頑張れ6年生!

今日の大浦小学校

子どもたちに、身に付けさせたいと思う力はいろいろとありますが、今年度の本校においては、「文章を読み解く力」「自分の考えや思いを表現する力」「友達とともに学び合う力」を身に付ければ、どのような教科の学習にも活かせると考え、先生方同士でも学び合っているところです。今日は、2年2組の国語の授業で、子どもたちの学びの様子を通して指導の在り方について研修をしました。

 

活発に発言したり、お互いの話を聞き合ったりする姿がたくさん見られました。題材は「どうぶつ園のじゅうい」というお話です。国語の学習と10月2日の見学学習で訪れる「アクアマリンふくしま」を関連させ、実際に獣医さんの仕事について学ぶ機会を得る予定です。今から楽しみの様子です。