こんなことがありました

2020年7月の記事一覧

おむすびころりん すっとんとん

本校では、保幼小連携の1つとして、それそれの先生方が互いの授業を見合い、幼稚園で育て小学校で伸ばしていく力、また共通して育てていく力などを学んでいます。先日は、1年生の2人の先生が四倉第二幼稚園を訪問し、今回は、四倉第二幼稚園の3人の先生が、大浦小学校に授業を見に来てくれました。1年生の国語の授業では、音読の仕方を工夫するために、お話の内容を体感して理解させていました。

おじいさんが畑を耕しているところを音読にあわせて表現します。

穴に耳を当ててみたら、楽しい声が聞こえてきました。

「おむすびころりん すっとんとん」歌にあわせて踊っています。

幼稚園の先生が1年生の学習の様子を見つめます。

1年生になった子どもたちの様子は、いかがでしたか。また、来てくださいね。

すこやかタイム

子どもたちは、健康な生活を目指し自分でめあてを決め、週に1回、朝の「すこやかタイム」を利用して1週間の生活を振り返ります。早寝・早起き・朝ご飯をはじめ歯磨きなどへもきちんと取り組んだか、自分の生活を見つめ「すこやかカードに記入します。

健康委員会では、学級からの報告を集計し取組状況をまとめ、その結果をお昼の放送を使って全校で共有します。

健康委員さん、いつもありがとう。みんなで、夏休みも健康な生活をしましょうね。

体力テスト その4

今般のコロナウイルス感染状況を鑑み、毎年行われている全国体力テストの実施については学校判断とされました。本校においては、限られた時間の中ではありますが、種目を絞り、できるだけ基礎体力は測定しようと体育の授業や時間を見つけて実施して参りました。体力テストシリーズの最後は握力です。子どもたちは、握力計を握りしめました。

 

お疲れ様でした。

素敵なアルバムに!

6年生は、いつも学校生活の中で下級生のお手本になったり、優しくお世話をしたりしてくれます。また、学習や運動においても「わかるようになりたい、できるようになりたい」という素直な気持ちで一生懸命に取り組み、力と自信を身に付けています。小学校入学から5年と4ヶ月、とても頼もしく成長してくれていると感じています。そんな、6年生の成長の記録である「卒業アルバム」の撮影が始まりました。

【クラブ活動】

【委員会活動】

【個人写真】

ヘアーメイク担当は武者先生。

素敵なアルバムができますように。

 

 

1学期のまとめに向かって

1学期も残すところあと2週間となりました。臨時休校により学習面では心配がありましたが、子どもたちはしっかり1学期のまとめに向かって取り組んでいます。今週の高学年の授業の様子です。

【5年生】

【6年生】