こんなことがありました。

2020年6月の記事一覧

Web会議…画面の向こうは東京大学

 6月になって通常の学校生活が始まり、授業に部活動と校内に生徒たちの活気が戻ってきました。今後は新しい生活様式の中で、できなかった分の学習や行事などが行われますが、将来の進路に向けての学習や社会との関わりなどについても学びを進めていきます。

 この日は7月からのキャリア教育の取り組みに向けて、ウェブ会議を行いました。

 テーマは出前授業や興味・関心別のワークショップの持ち方や日程等についてですが、その参加者は平三中、いわき市役所、FMいわき、そして…

赤門や安田講堂で有名な東京大学です。昨年はユニバーサルスポーツやボランティア活動の一環で生徒7名が訪れましたが、今年も縁あって4者によるプロジェクトを実施することになりました。一過性のイベントではなく、将来の生き方に役立つような継続的な取り組みにするにはどうしたらいいか…会議は90分に及びました。

 来年3月まで続くこのプロジェクト。これからの経過についてもホームページにてお知らせしますので、どうぞお楽しみに!

 

「久しぶり!」全校生徒の登校再開

 約1ヶ月半ぶりに全生徒が顔をそろえて、通常の学校生活が再開されました。朝の放送朝会において、校長、生徒指導主事、養護教諭から、新しい生活様式を含めた感染症対策、学校再開における留意事項、心身の健康と相談についてなど、講話や指導を行い1日がスタートしました。

昇降口では久しぶりに全員の靴がそろいました。

久々の給食。給食の準備も「新しい様式」で行います。慣れるまでは大変ですが、みんなで協力しましょう。ちなみに、本日の主食は「チャーハン」だったので配膳が大変でした。

まずは給食当番が手洗い・配膳の準備をします。

他の生徒は、配膳準備が整うまで自席で待ちます。

小グループごとに手を洗って並び、自分の給食を準備します。これまでよりも時間がかかりますが、仕方ありませんね。