学校便り「あすかい」

2023年11月の記事一覧

PTAバザー、大盛況!

 令和5年11月18日(土) 、授業参観に引き続き、PTAバザーを開催しました。コロナ禍で中止していたバザーでしたが、PTA役員の方が、子どもたちのために、学習環境の整備などに役立てたいとの熱い思いをもち、3年ぶりに実施しました。これまでも、その益金は、陸上競技大会のユニフォームや運動会で使用するテント、学習で使う物品などの購入に活用させていただきました。また、地域の方にも来校いただき、交流することができました。何より、子どもたちが輪投げゲームをしたり、保護者と一緒にお買い物をしたりする姿が見られ、とても楽しんでいることがよく分かりました。企画運営をされたPTA役員の皆様、バザー物品に協力いただいた保護者の皆様、購入いただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様の子どもたちを思う気持ちに、うれしくなりました。

第3回授業参観③(5・6年・あすかい)

 令和5年11月18日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 5年生は、国語「カンジー博士の暗号解読」です。(1)北西の●角で▲■があったようだ。(2)●▲後、■童館で…。暗号解読のヒントを元に、あてはまる漢字を見つけ出しました。
 6年生は、家庭科「まかせてね、今日の食事」です。食事の役割や楽しく食事するための工夫について学習した後、献立を考えました。参観にいらした保護者の方にも参加していただき、いっしょに考えることができました。実際に、料理できるといいですね、
 あすかいは、算数「かけ算九九をおぼえよう」です。CDの歌に合わせて、リズムをとり歌いながら、九九を発表しました。
 どの学年も、たくさんの保護者の方に見守っていただいたり、お子様といっしょに授業に参加していただいたりして、とても楽しい雰囲気で学習することができました。ありがとうございました。

第3回授業参観②(3・4年)

 令和5年11月18日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 3年生は、図画工作「空きようきのへんしん」です。空きようきの形を生かして、自分だけのオリジナル入れ物をつくりました。紙粘土に絵の具で色を付け、とてもカラフルな作品になっています。
 4年生は、図画工作「彫って(ほって)、刷って(すって)、見つけて」です。初めて、丸刀、三角刀の彫刻刀を使って、木版画に挑戦しました。板に動物や花など、自分の好きな物を彫り、真っ黒なインクを使って刷り上げます。工夫して水彩も加えるそうです。

 

第3回授業参観①(1・2年)

 令和5年11月18日(土)、3回目の授業参観を実施しました。
 1年生は、生活科「たのしいあき いっぱい」です。魚釣り、どんぐりごま、どんぐりごまつくり、まと入れ、まつぼっくりけん玉、たくさんのお店が開かれました。この日のためにしっかりと準備しました。お友達や保護者の方をお客さんに、楽しい時間を過ごすことができました。
 2年生は、国語「かん字の広場」です。教科書のイラストから、1年生で習った漢字を使って、算数の問題をつくりました。「70円のだいこんを1本買いました。百円玉を出すと、…。」国語と算数、どちらのお勉強にもなりますね。

赤い羽根共同募金

 令和5年11月16日(木)、赤い羽根共同募金運動として、各学級ごとに運営委員が呼びかけをして集めた募金を4名の代表児童が福祉協議会遠野地区協議会の担当者の方にお渡ししました。担当者の方からは、「高齢者や災害にあった方のために役立てるようにしたい。」とのお話をいただきました。この募金活動を通して、思いやりの心をもつことにより、小学生にもできることがあると感じたようでした。

今日の授業

 令和5年11月16日(木)、1年生の体育の授業です。今日は、雲1つない青空の下、持久走記録会に向けた練習でした。1・2年生は、3分間で走った距離が記録となります。2人1組となって、「2周つ」「3周あ」といったように、お友だちの走った周数と文字の場所を記録しました。何より、「頑張れ」「大丈夫」「自分のペースでいいんだよ」と友達を応援する声が聞かれ、最後まで走りきる力になっているようです。

調理実習(5年)

 令和5年11月15日(水)、5年生の家庭科では、「ご飯とみそ汁作り」にチャレンジしていました。

 ご飯作りでは、普段は電気炊飯器で作っているご飯を、ガラス製の鍋で炊きました。この鍋だと中の様子を見ることができるので、焦げないよう火加減や時間を調整しながら作っていました。

 みそ汁作りでは、野菜や豆腐を切ったり、煮干しからダシを取ったりと、友達と分担しながら作りました。入れる順番にも気をつけていました。

 完成したご飯とみそ汁の味は、いつも以上に美味しかったようです。また、職員室の先生方にも、お裾分けがあり、とても美味しくいただきました。5年生のみなさん、ごちそうさまでした。ぜひ、お家の人にも作ってあげてください。

 

秋のおもちゃ作り(1年)

 令和5年11月15日(木)、1年生では生活科で「秋のおもちゃ作り」を行いました。庭や公園、庭で見つけたどんぐりや落ち葉、松ぼっくりなどを集めて、それらを使った「けん玉」や「こま」などのおもちゃを作りました。

 18日(土)の授業参観では、お家の方と一緒に遊ぶ予定ですので、楽しみにしていてください。

修学旅行3 浅草散策

 浅草では、浅草寺を背景に記念写真、その後、仲見世商店街を散策しました。浅草寺から雷門までの中で、事前に調べたお店を見つけてお土産を買ったり、食べ歩きをしたりしました。一番人気は、いちご飴。平日でしたが、外国の方を含め、観光客がたくさんいました。

修学旅行2 国会議事堂見学

 1つ目の目的地「国会議事堂」に到着しました。

 議事堂前で記念写真撮影をした後、議員秘書の方に案内していただきました。御休所や衆議院議場、中央広間など、丁寧な説明で、たくさんのことが分かりました。また、今回は特別に、議長応接室、自民党控室の椅子に座らせていただきました。とても豪華で歴史を感じられる、日本の政治の中心を味わうことができました。