こんなできごとがありました

2022年12月の記事一覧

学校の様子から

  4年生がパワーポイントを使って自己紹介のプレゼンテーションづくりをしました。担任の先生やICTサポーターの先生に操作を教わりながら、自分の思い描くプレゼンテーションにしようとキーボードを打っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は音楽の授業。世界各地の民族音楽を聴きながら、楽曲の特徴を感じ取る学習をしていました。初めて耳にする楽器の音をも聞き逃さないよう集中していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生は体育科の跳び箱運動の学習です。助走から両足で踏み切って着手し、足をかかえ込んで跳び越し着地する ”かかえ込み跳び” の練習です。複数のコースに分かれて自分の課題にあった練習の場を選び、仲間と関わり合いながら学習を進めていました。

 

 

 

 

 

学級活動(3年)

 3年生が放射線の学習をしました。放射線から自分の身を守る方法について考えていきます。映像や資料を用いながら、そしてまた電灯を放射線に見立てながら、子どもたちが”放射線”や”放射性物質”というものを具体的にイメージできるよう授業が展開されました。みんな真剣に考えながら自分の考えをもち、話し合いながらまとめをしていきました。

 

 

校外子ども会

 今日は”校外子ども会”が行われました。地区ごとに集まり登校班の反省や冬休みを前にした注意事項の確認をします。担当の先生の教室へ移動するにあたって、6年生が1年生を迎えに行きます。2年生以上は各自で移動します。みんなが集まると、さっそく話合い。6年生が中心となって2学期の反省を行いました。

 

 

タブレット端末使い方教室

 今日は全校一斉のタブレット端末使い方教室(後半)を行いました。情報教育担当から各教室に配信し、教室で使い方を学びました。約束をきちんと守ってタブレット端末を活用していきましょう。

 

お店屋さんごっこ

 1年生がお店屋さんを開店していました。図画工作科の「はこでつくったよ」でつくった綺麗な飾りをした箱にお金を入れたり、買った商品(カード)を入れたりして、楽しそうに活動していました。

 

 

薬物乱用防止教室(6年)

 6年生に向けて「薬物乱用防止教室」が行われました。講師としてきて頂いたのは学校薬剤師の先生です。 「飲酒や喫煙が体にどんな影響を及ぼすのか」「薬物とは何か」「薬物を勧められた時にどうやって断るか」といったことについて動画なども交えて丁寧に教えてくださいました。メモを取りながら熱心に聴く6年生。薬物の危険性や恐ろしさをしっかりと学ぶことができました。講師の先生、今日は薬物について分かりやすく教えていただきありがとうございました。

 

 

 

校内持久走記録会

今日は持久走記録会。晴天に恵まれました。子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮して、一人一人が力走しました。そして参加した全員が完走でした。保護者の皆様におかれましては、これまでの練習も含め、子どもたちへのたくさんの励ましと応援をありがとうございました。ご来場のたくさんの保護者の皆様におかれましては、子どもたちみんなに温かい応援の拍手を送っておくっていただきありがとうございました。皆様の応援が今日の子どもたちのすばらしい走りにつながったものと思います。保護者の皆様や駐車場整理をしていただいたPTA役員の皆様の温かい応援とご協力に心から感謝いたします。

外国語科の授業(6年)

 友達が中学校で何の部活動に入部したいのかインタビューしようという授業です。

What club do you want to join?
I want to join~.

先生とALTのデモンストレーション二より、6年生は、よりよい表現を考え尋ねたり答えたりして伝え合っていきました。