こんなできごとがありました

2020年11月の記事一覧

合奏練習(4年)、澤村勘兵衛紙芝居(6年)

今日は4年生で、講師の先生をお招きした音楽の授業がありました。

リコーダーの演奏の仕方のポイントを教えていただいています。

少し教わっただけなのに、すぐにきれいな音が出せるようになりました。

前よりも指がスムーズに動くようになりましたね。

一生懸命練習に励む様子が見られました。

前回来ていただいた時よりも格段に上手になった4年生の演奏にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。その調子でがんばっていきましょうね。

講師の先生、今日もありがとうございました。

 

6年生では、図書ボランティアの皆さんによる紙芝居の読み聞かせがありました。

紙芝居のタイトルは「澤村勘兵衛勝為」。学校のすぐ後ろを流れる「小川江筋」を今から300年以上も前に開削し、いわきの広大な田畑に豊かな水の恵みをもたらした郷土の偉人です。

その「澤村勘兵衛」の物語を、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのように感じさせる読み聞かせで、6年生の子どもたちに伝えてくださいました。昔の言い回しや臨場感のある会話はもちろん、のみを打つ音や江筋に水が流される音まで手作りの効果音で再現するほどの完成度。子どもたちも集中して聴き入っていました。

図書ボランティアの皆さんは、この日のために何度も集まって練習をしてくださっていました。素晴らしいチームワークの図書ボランティアの皆さんは平六小の自慢です。図書ボランティアの皆さん、今日はありがとうございました。次回の読み聞かせも楽しみにしています。

音楽の講師の先生、図書ボランティアの皆さんを始め、今日はALTの先生や、ICTサポーターの先生もいらっしゃて子どもたちの学習のサポートをしてくださいました。たくさんの人たちが、学校に来て子どもたちの学習を支えてくださっています。感謝の気持ちを忘れずに、学習を進めていきたいと思います。

 

授業の様子から。

今日はあいにくの雨でしたが、様々な活動にしっかりと取り組む子どもたちの様子が見られました。明日は晴れるといいですね。