こんなできごとがありました

2019年11月の記事一覧

消費者教育出前授業(4~6年)、版画(1年)、ブラックシアター

「持久走」から「なわとび」へ切り替え。昨日の持久走記録会の疲れも見せず、元気な六小の子どもたちです。

 

今日は、いわき消費生活センターより講師の先生にお越しいただき、4~6年生で「消費者教育出前授業」を行いました。

まず、4・5年生。「環境にやさしいエコライフ」をテーマにした授業。環境問題の話をもとに、自分にできるエコを考えました。話の中には「3R」や「SDGs」といった言葉も出てきました。意味は、ぜひお子さんに聞いてみてください。

次は、6年生。「インターネットのトラブル」について。

インターネットの便利さと落とし穴についての話でした。SNSがきっかけとなった最近の事件なども例に、被害にあわないためのインターネット正しい使い方について詳しく教えてくださいました。子どもたちも真剣に聴いていました。SNSやスマートフォン、オンラインゲームなどの正しい使い方については、ご家庭でも話題に挙げていただきたいと思います。

講師の先生、今日は例示や話題を織り交ぜながらの分かりやすい説明をしていただきありがとうございました。

 

1年生では、版画の授業。

サツマイモやレンコンを使って、ペタペタ版を押しています。何ができ上がるのでしょう。まだ作成途中ですが、完成したら、いわき市立美術館に展示される予定になっています。お楽しみに。(※版に使う野菜の準備をありがとうございました)

 

給食後は、2年生で図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。

今日のメインイベントは、ブラックシアターです。

暗闇の中に魔法のように映し出される不思議な世界を楽しみました。

ほかにもパネルシアターで「かさこじぞう」や「のっぺらぼう」のお話も。文字通り、映画館に来たような楽しい時間になりました。

 

図書ボランティアの皆さんは、読み聞かせ前に準備や練習をしてくださっていました。六小の子どもたちのために、いつもありがとうございます。