2021年9月の記事一覧
勿一小だより 9月30日(木)
今日は、2年生と5年生が見学学習に出かけます。良いお天気になって本当に良かったです。ものづくりの現場を見学させていただく予定です。一人一人が、よく見て、聞いて、感じてきてほしいと思います。
5年生は、磐城高箸さん、日産自動車いわき工場さんに出かけます。5年生64名全員で出発します。
2年生は、ワンダーファームさんに出かけます。お昼は、21世紀の森公園で過ごします。
トマト作りの様子が見られるのを楽しみにしている子どもたちです。気をつけていってらっしゃい!
4年1組の子どもたちは、算数の時間に四捨五入の仕方について学習していました。
問題文を受けて、どこを四捨五入したらよいのかを一生懸命に考えていました。
真剣に学習に取り組む子どもたちの表情がいいですね。
4年2組では、想像の絵を描いていました。教室中がしいんと静まりかえって、みんな集中して作業に取り組んでいます。
細かいところまで一つ一つていねいに彩色していますね。きれいな色使いです。
子どもたちらしい豊かな発想の作品ばかりでとてもすてきです。
明日は雨の予報が出ているので、6年生は、一日早くクリーン活動に取り組んでいました。
暑い中、除草作業に取り組んでくれました。これから10月16日(土)のスポーツ集会に向けて、学校全体で校庭整備を進めていく予定です。
【お知らせ】明日は、台風16号が接近し、下校時刻頃に風雨が強まる予報も出ています。状況によっては、下校方法や下校時刻が変更となる場合もありますので、明日は学校からのメール確認をよろしくお願いいたします。
勿一小だより 9月29日(水)
今日は、ICTサポーターさんの来校日でした。現在、学校ではタブレットを使った学習活動を進めているので、専門の方のサポートは大変助かっています。
1年2組では、オクリンクの使い方を練習していました。子どもたちのタブレットに先生から問題が届きます。
「みかん」「おれんじ」と書かれた2枚のカードです。カタカナで書く言葉を選んで、先生に送り返します。
子どもたちの解答が電子黒板に映し出されています。みんな「おれんじ」を選んでいますね。当たるかな?
次の問題です。画面下の黄色いカードをクリックすると、「ポンッ!」とはじけて先生からの問題が出てきました。「かめら」と「しゃしん」です。
どちらがカタカナかな?決めたら画面下の提出ボックスに入れます。カードは、画面の奥に吸い込まれていきます。見ていてとても面白いです。
子どもたちはクイズを楽しみながら、基本的操作を学ぶことができました。1年生もタブレットは大好きです。
5年生もタブレットを活用していました。まずは、「自分の気持ちを知るためのチェックリスト」を行っていました。
このチェックリストは、昨年度までは質問用紙で実施していましたが、今年はウェブ回答になりました。
最初はウェブでの回答は難しいのではと心配していましたが、5年生もスムーズに進めることができました。
早く終わった子は、自主的にドリルパークをしています。時間を有効に使っていますね。
昨日は、6年1組では国語の時間に「やまなし」の情景を読み取る学習でタブレットを活用していました。作成したプリントを写真に撮ってオクリンクで共有します。
友達の意見を知ることで新しい気づきがあり、自分の考えをさらに深めていました。
6年2組では、外国語活動の時間にタブレットを使っていました。
夏休みに体験したことを英語で表現して、クイズを作っています。子どもたちが英文をスムーズに入力していることに驚きました。
クイズができたら、友達に聞いてみましょう。当たるかな?
外国語活動もタブレット操作も新しい学習ですが、日々の積み重ねの成果が子どもたちの姿に表れていることを感じ、とてもうれしく思いました。
勿一小だより 9月28日(火)
すっきりしないお天気になりました。朝夕はだいぶ涼しくなりましたので、衣服の調節など子どもたち自身が注意できるよう言葉かけをしていきます。休み時間の密を避けるために、下学年は午前中に大休憩、上学年はお昼休みと分けています。
2つに分けることで校庭や遊具がゆったりと使えたり、在校時間が長い上学年の子どもたちが午後の授業の前にリフレッシュできたりするのが良いです。当面、このやり方を継続していきます。
現在、スポーツテスト期間中です。体育館では、2年1組の子どもたちがシャトルランに取り組んでいました。
これは、持久力を測るテストです。一定の時間内に決められた距離を何回走れたかを記録します。
5年1組の子どもたちが、お手伝いをしてくれていました。どのレベルまで達したか、一人ずつ見ていてくれています。下級生をサポートする5年生の姿がとてもうれしいです。
最後まで、粘り強く走り切る子どもたちの姿が頼もしかったです。
2年2組では、算数の時間に形づくりの学習をしていました。
電子黒板に提示された問題の形を一人一人が色板を使って作っています。どこを見て作るといいのかな?
パズルのようでおもしろいですね。子どもたちは、操作活動を楽しみながら形を特徴づける要素に気づくことができました。
給食の様子です。3年生のどのクラスでもてきぱきとセルフで配膳を進めていました。
子どもたちは、一年以上セルフで配膳していますので、みんなとても上手です。
それではいただきましょう!
今日のメニューはポトフでした。気温が低くなってきたので、温かいスープがとても美味しいです。メロンパンはふわふわです。
食欲の秋です。4年生もしっかりと食べています。栄養、睡眠、運動は免疫力を高めるために大切です。
今日の午後、お隣の勿来第一中学校の理科のコアティーチャーの研究授業を見せていただきました。今年の春、中学校へと巣立っていった卒業生が頑張っている姿がとてもうれしかったです。一人一台のタブレットを活用した授業を工夫されていて大変参考になりました。小学校でも子どもたちの発達段階や学習のねらいに沿った効果的な使い方を工夫していきます。中学校の先生方、ありがとうございました。
勿一小だより 9月27日(月)
新しい週がスタートしました。今日は涼しくなり、過ごしやすい一日でした。1年生が夏の間育てていたアサガオの植木鉢の片付けをしていました。
アサガオのつるは、生活科のリース作りで使います。もう秋ですね。
6年1組の子どもたちは、体育の時間に跳び箱運動をしていました。それぞれのめあてに合った練習場所を選んで練習しています。
着地に気をつけながら何度も練習していました。
高学年らしいダイナミックな跳躍です。
先週、6年2組ではタブレットを使って、「自分の気持ちを知るためのチェックリスト」を行っていました。今年は、例年と違ってタブレットを使ったオンラインチェックになりました。
タブレットの扱いに比較的慣れている4年生以上の子どもたちがオンラインチェックを行います。難しいかなと思って見ていましたが、とてもスムーズに進んでいきました。
あっという間にチェックが終わりました。小さいうちからICT機器に触れてきた子どもたちは、新しいツールにも抵抗なく取り組んでいて素晴らしいです。
タブレットは今後、どの学年でも積極的に活用していきます。
5年1組の子どもたちは、理科の時間に台風の動きと天気の変化の学習をしていました。
現在、台風16号が発生中なので、とてもタイムリーな学習です。子どもたちの興味関心が高まっています。
資料をもとに台風の発生のメカニズムや雨、風との関係について知ることができました。
担当の先生から学校の大銀杏の枝を折った台風の話を聞いて、さらに興味を湧かせたようでした。学習した内容と実生活が結びつき、学習の役立ち感を得られると、さらに学習内容の意欲につながります。
今週の木曜日は、2年生と5年生が見学学習を予定しています。台風が遠ざかってくれますように。
勿一小だより 9月24日(金)
さわやかな一日です。金曜日の朝は読書タイムから始まります。今日はお休みの合間の授業日でしたが、落ち着いて読書に取り組む子どもたちの姿が見られました。
1年生も静かに読書をしていました。何の本を読んでいるのかな?
物語や辞典など、思い思いに好きな本を選んでいます。
難しそうな本を選んで読んでいる子どもたちもいて感心しました。小さい文字や漢字交じりの文章も読んでいます。小さいうちからの読書習慣はとても大切ですね。
学校生活の中で本に親しむ機会を積極的に作っています。
今日は、3年2組で算数の授業研究を行いました。子どもたちは少し緊張しているようですが、やる気が感じられます。
23×3の計算の仕方を考えました。これまで習ったやり方を使って解くことができるかな?見通しを話し合います。
それでは、解いてみましょう。ノートに自分の考えを書きながら、考えています。一人一人がしっかりと問題に向き合っていますね。
考えをまとめたら、タブレットでノートを写真に撮ります。3年2組の子どもたちは、日頃からいろいろな教科でタブレットを使った学習に親しんでいるので、扱い方がとても上手です。
この写真をオクリンクで提出すると学級みんなで共有することができます。学級のモニター個人のタブレットでもどちらでも見ることができます。
提出が終わった子どもたちは、早速、タブレットで友達の考えを見ていました。「おんなじだー。」などとつぶやきながら友達のノートを見ています。友達の考えに関心をもっていることが分かります。
これまでは、発表する子どもたちが、紙に書いたり、ホワイトボードに書いたりして全体で話し合っていましたが、この方法だと全員の考えが発表できること、時間のロスが少ないことなど、多くの利点がありました。
学級のモニターに映して、さらに書き込みながら説明することもできます。分かりやすいです。
友達の考えを聞いて、しっかりと反応する子どもたちです。同じ考えだったようですね。
全体の中から考えを取り出して、比較して提示することもできます。子どもたちがより深く考えることができるような資料を教師が意図的に提示することができます。
タブレットを自在に活用し、自分の考えを発信している子どもたちの姿に学びへの意欲と主体性が感じられ、とてもうれしく思いました。子どもたちの表情がとてもすてきです。
放課後には、教職員全員で事後研究会を行いました。本時の授業について活発に意見を交換していました。
一人に一台配付されているタブレットを有効に使うために、教職員は日々、工夫しています。そんな中、今日の授業には参考になる部分がたくさんありました。子どもたちがタブレットの扱いに慣れるよう、学校全体として今後もタブレットを活用した学習の機会を増やしていきます。
〒979-0141
いわき市勿来町窪田伊賀屋敷1番地の1
TEL 0246-64-7621
FAX 0246-64-7627